■住所:〒730-0811 広島県広島市中区中島町1 及び 大手町1-10
■公式・関連サイトURL:http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1483699383190/index.html
■問い合わせ先:082-504-2390
■営業時間:常時
■入園料:無料
■休園日:無休
■面積:122,100㎡
■主な公演施設
└慰霊碑・記念碑/植栽/売店・喫茶「あおぎり」/公園管理事務所
■アクセス:
・広島駅前から
24番のバスで吉島営業所・吉島病院行きに乗車。「平和記念公園」で下車/広島駅前から広島電鉄1号線(広島港行)に乗車。「袋町」下車後徒歩10分
・広島バスセンターから
徒歩の場合、原爆ドーム側出口から相生通りを西へ約300m/公共交通機関の場合:広島電鉄(路面電車)2号線「広電宮島口」行き・「広電西広島」行き、または6号線「江波」行き乗車、「原爆ドーム前」下車すぐ
・広島港から
広島電鉄(路面電車)1号線「広島駅」行き、「本通」下車(所要時間約30分)、西へ徒歩約400m
■駐車場:
平和記念公園、広島平和記念資料館、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館には、一般自家用車用(身体障害者の方の乗車車両は除く)の駐車場はありません。
自家用車でお越しの際は、平和記念公園周辺の有料駐車場をご利用ください。
広島市駐車場情報は、以下URL内の「市営駐車場のご案内」からご覧ください。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1195536687655/
(お越しの際は、電車・バス等の公共交通機関のご利用をお勧めします)
広島観光でおすすめの定番・穴場・新定番を紹介!奥深い広島旅行の予習に
厳島神社と原爆ドームという2つの世界遺産を有する広島は、世界的にも有名な観光地。広島市内、呉、尾道、宮島は特に人気です。また、広島県の一部も含む「瀬戸内の島々」はNYタイムズで2019年に行くべき場所として7位に選出され、世界的に耳目を集める観光エリアでもあります。その他、海沿いの鞆の浦や福山、内陸の帝釈峡や三段峡もおすすめしたい地域です。
▼東京から広島行きの夜行バス・高速バス予約はこちら
目次
広島観光でおすすめの定番・穴場・新定番を紹介!奥深い広島旅行の予習に
目次を閉じる
1. 広島市でおすすめの観光スポット

広島市内の観光スポットは、平和記念公園を中心に南北3km圏内に集中しているので、市電と循環バスの利用がおすすめです。最近は広島駅南口近くにあるシェアサイクルの利用も人気があります。
▶ 広島市の観光スポット13選!水の都は朝から夜まで楽しみがいっぱい
・広島平和記念公園

広島平和記念公園は広島の中心部にある公園です。世界の恒久平和を願い、あえて爆心地に近い場所を選んで造られました。初めて広島を訪れる観光客のほとんどの方が訪れるスポットで、広島市民にも愛されている憩いの都市公園です。
▶ 広島観光で絶対に訪れたい「広島平和記念公園」の見どころを紹介
敷地内には広島平和記念資料館や原爆ドームなど、戦争や原爆について改めて考えさせられる観光スポットが点在。故丹下健三氏が設計したアーチ型の遺影碑からは原爆ドームが見え、有名な撮影スポットとして知られています。事前予約制のガイドツアーがあるので、原爆の歴史をより深く知りたい方は申し込んでみましょう。
・原爆ドーム

今なお、核兵器の悲惨さを伝える建造物として語り継がれている「原爆ドーム」。広島のシンボルとなっている原爆ドームは、1996年に負の世界遺産として登録されました。
昼に見る原爆ドームも当時の悲惨さがよりわかるので見て欲しいのですが、ライトアップされる夜もおすすめ。どこかもの悲しさもありますが、幻想的でやわらかな空間を醸し出します。毎年8月6日には元安川で「灯籠流し」が行われ、多くの観光客が訪れます。
■住所:〒730-0811 広島県広島市中区大手町1-10
■公式・関連サイトURL:http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/dome/index.html
■問い合わせ先:082-242-7831
■営業時間:常時
■入園料:無料
■休園日:無休
■世界遺産:文化遺産
■アクセス:
・路面電車(広島電鉄)から
2号線「広電宮島口」行き・「広電西広島」行き/6号線「江波」行き乗車、「原爆ドーム前」下車すぐ
・市内循環バス「ひろしま めいぷる~ぷ」から
オレンジルート 「原爆ドーム前」下車すぐ
・JR広島駅から
JR広島駅→JR新白島駅へ乗換えて、アストラムライン新白島駅→アストラムライン県庁前下車、徒歩5分
・広島バスセンターから
徒歩の場合:原爆ドーム側出口から相生通りを西へ約300メートル
・広島港から
広島電鉄(路面電車)1号線「広島駅」行き、「本通」下車(所要時間約30分)、西へ徒歩約400メートル
・世界平和記念聖堂

重要文化財にも指定され、戦争の犠牲者への追悼と世界平和の祈願を目的に建てられた広島市の世界平和祈念堂。村野藤吾氏が設計・建築したものとしても知られています。
見どころは聖堂内にあるパイプオルガンとステンドグラス! どちらもラサール神父の故郷ドイツからの寄贈品だそう。現在でも日曜日のミサや結婚式などで使用されています。一方、聖堂の所々に見られるステンドグラスは、モダンなデザインが特徴。村野藤吾氏がデザインしたステンドグラスはどれも要チェックです!
■住所:広島県広島市中区幟町4-42
■公式・関連サイトURL:http://www.nobori-cho-catholic.com/
■問い合わせ先:082-221-0621
■受付時間:9~16時(大聖堂への入堂時間は17時まで)
■定休日:無休(ミサなど教会行事以外は内観も見学可)
■入場料:無料
■文化財情報:重要文化財
■アクセス:
・JR広島駅から
徒歩の場合、JR広島駅から約13分
バスの場合、JR広島駅前から26番バスの場合乗車。「幟町中学校前」で下車後徒歩4分
・ひろしま美術館

ひろしま美術館は「愛とやすらぎのために」をテーマとする美術館です。フランスの印象派作品を中心に、近代絵画や日本の油彩画を所蔵しています。ゴッホが自殺する1ヶ月以内に描いたとされる作品「ドービニーの庭」の複製展示でも知られています。
館内では常設および特別展を開催し、過去には『サザエさん』で知られる長谷川町子さんの展示会やボストン美術館の作品展示などが企画されたことも。トクトククーポンなどを利用すれば当日料金が割引になるので、観光に訪れる際には事前に確認しましょう!
■住所:〒730-0011 広島県広島市中区基町3-2(中央公園内)
■公式・関連サイトURL:https://hiroshima-museum.jp/
■問い合わせ先:082-223-2530
■営業時間:9~17時(入館は16:30まで)
※特別展開催中の金曜日は原則19:00まで開館
■入館料(団体20名以上)
・一般:個人1,200円/団体1,000円
・高,大学生:個人900円/団体700円
・小,中学生:個人500円/団体300円
※割引等については以下URL内「展示スケジュール」をご覧ください。
https://hiroshima-museum.jp/guide/index.html
■休館日:特別展開催時を除く月曜日(祝日の場合は翌平日)、および年末年始(12/29~1/2)
※臨時休館日を設定する場合があります。詳しくは以下URL内「展示スケジュール」をご覧ください。
https://hiroshima-museum.jp/guide/calendar.html
■アクセス:JR広島駅前から観光循環バス「メイプループ(オレンジルート)」乗車。「市民病院前」下車後徒歩2分
・Mazda Zoom-Zoomスタジアム

Mazda Zoom-Zoomスタジアムはプロ野球「広島カープ」の本拠地。日本初の試みがいっぱい詰まったスタジアムとして有名です。特徴は観客席。まるで家にいるような感覚で観戦ができる「寝ソベリアシート」や、日本初の畳敷きシートなどとても個性的です。
座席以外にも、近くで熱気が感じられる内野コンコースの立ち見スペース。中の様子ぐらいならうかがえる3塁側方面のモニター付き「ただ見エリア」など、新規ファン獲得のための工夫がされています。またカープ飯(スタジアム飯)が充実しているので、こちらも楽しんでいきましょう。
▶ 広島観光で野球観戦!マツダスタジアムの魅力をサクッと紹介
■住所:〒732-0803 広島県広島市南区南蟹屋2丁目3-1
■営業時間:興行内容による
■問い合わせ先:082-568-2777
■アクセス:
・JR広島駅南口から徒歩約10分
・広電的場町電停から徒歩約10分
・マツダスタジアム前バス停から徒歩約3分
■公式・関連サイトURL:http://www.mazdastadium.jp/
・カープベースボールギャラリー

野球観戦でカープに魅了された方はこちらへ。広島カープの歴史と記録が学べる観光施設で、ギャラリーとグッズショップが併設しています。
ギャラリーでは常設展示や特別展示が行われ、前田健太選手はもちろん、往年のスター選手や現役選手たちの写真やアイテムが見られます。選手によるサイン会も開催されることもあるので、広島観光に訪れる際にはぜひチェックしてみてください。シーズン中ならマツダスタジアム開催の観戦チケットが前売りのみ購入可能です。
■住所:〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀6番7号 チュリス八丁堀
■公式・関連サイトURL:http://www.mazdastadium.jp/
■問い合わせ先:082-227-2222
■営業時間:10~16時
■入場料:無料
■アクセス:
・JR広島駅から広島電鉄1・2・6・9号線に乗車。JR広島駅から徒歩で約20分
・JR広島駅から市内電車(紙屋町方面行き八丁堀下車)して八丁堀で下車。その後徒歩で約5分
・広島バスセンターから徒歩で約10分
・広島城と広島護國神社

広島城は毛利家が築いた観光するにはとても歩きやすい平城。別名を「鯉城(りじょう)」とも呼ばれ、太平洋戦争で原爆が投下される以前は国宝に指定された名城でした。現在は外観復元された天守が建ち、広島の街を彩るシンボルとなっています。石垣には「刻印」と呼ばれる約400年前に刻まれた印もあるので、ぜひ見つけてみてください。

広島護国神社はすぐそばの広島護国神社は幾多の戦争で亡くなった英霊たちを祀っている神社。2009年にすべての施設が建て替えられたので境内はとても綺麗です。県内でも人気の安産祈願&初詣の神社として知られています。鯉の像や鯉のおみくじ、鯉の絵馬などがあり、まさに鯉づくし!「昇鯉の像」や「双鯉の像」は開運出世や縁結びにご利益があるそうですよ。
▶ 広島護国神社|街の中心に鎮座する広島市民の心の拠りどころを歩こう
[広島城]
■住所:〒730-0011 広島県広島市中区基町21-1
■公式・関連サイトURL:http://www.rijo-castle.jp/
■問い合わせ先:082-221-7512
■営業時間:天守閣は9~17時/二の丸は9~16時30分/神社拝観時間は9~16時30分
※城施設の入場は閉館の30分前まで
■入場料(団体30名以上)
・大人:個人370円/団体280円
・シニア(65歳以上):個人180円/団体100円
・高校生:個人180円/団体100円
・中学生以下:無料
■指定文化財:国の史跡
■アクセス:
「紙屋町東」もしくは、アストラムライン「県庁前駅」 で下車し、徒歩約15分
[広島護國神社]
■住所:〒730-0011 広島県広島市中区基町21-2
■公式・関連サイトURL:https://www.h-gokoku.or.jp/
■問い合わせ先:082-221-5590
■営業時間:9~17時(変動あり)
■アクセス:
「紙屋町東」もしくは、アストラムライン「県庁前駅」 で下車し、徒歩約15分
・縮景園

縮景園は1620年、茶人で知られている浅野藩家老・上田宗箇(そうこ)によって、藩主浅野氏の別荘として作庭されたのが始まり。観光の見どころは四季折々の風景です。 秋の紅葉は特に有名で、シーズン中は「もみじ祭り」も開催されます。ライトアップされると、その季節と時間にしか見られない幻想的な風景が目の前に広がりますよ。
■住所:〒730-0014 広島県広島市中区上幟町2-11
■公式・関連サイトURL:http://shukkeien.jp/
■問い合わせ先:082-221-3620
■営業時間:4~9月は9~18時/10~3月は9~17時
■入館料(団体20名以上)
【縮景園のみのご利用】
・一般:個人260円/団体200円
・高・大学生:個人150円/団体100円
・小・中学生:個人100円/団体80円
・中学生以下:無料
【縮景園と美術館のご利用】
・一般:個人260円/団体200円
・高・大学生:個人610円
・小・中学生:個人350円
※入園料の減免について以下URL「ご利用案内」をご覧ください。
https://shukkeien.jp/guide/
■指定文化財:名勝
■アクセス:
・路面電車の場合、JR広島駅南口Aホーム1・2・6番乗車し、「八丁堀」乗車。「縮景園入口」下車
・ひろしま観光ループバスの場合、JR広島駅新幹線口(オレンジルート)乗車。県立美術館前(縮景園前)停留所下車
・三瀧寺

西区の三滝山地区にある高野山真言宗のお寺です。平和記念公園からは約4km離れた場所にあって、比較的、穴場感の強いスポットだと思います。古い仏像が並ぶ霊場ということもあり、最近は外国人観光客も多いです。
見どころは重要文化財の「朱色の多宝塔」「駒ヶ滝」「梵音の滝」「幽明の滝」そして秋の紅葉(10~11月)。市街地と趣を異にする空間は、まるで京都や奈良のようと表現する人も少なくありません。
■住所:〒733-0805 広島県広島市西区三滝山411
■公式・関連サイトURL:http://www.city.hiroshima.lg.jp/nishi/matizukuri/miryoku-map/mitaki_hp/
■営業時間:8~17時30分
■入場料:無料
■文化財:
・木造阿弥陀如来坐像(重要文化財)
・多宝塔(県重文)
・木造阿弥陀如来坐像(市文化財)
■アクセス:
・JR可部線「三滝」下車。駅から徒歩15分
・広島バス22号線「三滝観音」行、終点下車
・比治山公園とHiroshimaMOCA 広島市現代美術館

比治山公園は広島駅から車で約7分の位置にある、小高い大きな公園です。木々に囲まれた敷地内にはHiroshimaMOCA 広島市現代美術館やまんが図書館もあり、ふらっと散策するのに最適な公園です。
桜の名所として知られているので、春に旅行する方はぜひ訪れてください。気軽に観光したい方はHiroshimaMOCA 広島市現代美術館の周りをちょこっと歩くだけでもリフレッシュできると思います。(写真は比治山から見た広島市街の様子)
[比治山公園]
■住所:〒732-0815 広島県広島市南区比治山公園1-1
■公式・関連サイトURL:https://www.hiroshima-moca.jp/
■問い合わせ先:082-264-1121
■営業時間:5~23時
■アクセス:
・広島駅から広島電鉄5号線に乗車。「比治山下駅」下車後徒歩6分
・広島駅から市内循環バス「めいぷる~ぷ」オレンジルートで「現代美術館前(まんが図書館)」下車
・HiroshimaMOCA 広島市現代美術館

HiroshimaMOCA 広島市現代美術館は比治山公園内にある美術館です。見どころは岡本太郎氏の作品。 代表作『明日の神話』の1号原画は、ここ広島現代美術館で展示されています。圧倒的存在感なので、訪れた際は鑑賞してほしい作品です。野外にも多数展示物があるので、散歩をしながら現代アートに触れてみてください。
▶ 広島市現代美術館と周辺の見どころは? 週末のおでかけはここで決まり!
■住所:〒732-0815 広島県広島市南区比治山公園1-1
■公式・関連サイトURL:https://www.hiroshima-moca.jp/
■問い合わせ先:082-264-1121
■営業時間:10~17時 ※入館は16時30分まで
■定休日:月曜日・年末年始
※月曜日が祝日または8月6日ならその翌日
■アクセス:広島駅から広島電鉄5号線に乗車。「比治山下」下車後徒歩8分
・おりづるタワー

おりづるタワーは原爆ドームのとなりにあるオフィス&観光ビルです。13階まであるビル内には、オフィスと貸会議室のほか、物産店やカフェなど一般向けの商業施設が入っています。
▶ 広島旅行でユニークな体験をするなら、おりづるタワーに行ってみよう!
観光客におすすめなのが13階の「ひろしまの丘(展望フロア)」や12階のおりづる広場です。目の前の平和記念公園や街全体を上から見渡すことができます晴天なら宮島の方まで見渡すことも可能です。企画展示が開催されることもあるので、広島観光の際はチェックしてみましょう。観光し終えたら1Fの物産館でショッピングを楽しんでください。
■住所:〒730-0051 広島県広島市中区大手町1丁目2−番 1号
■公式・関連サイトURL:https://www.orizurutower.jp/
■問い合わせ先:082-569-6803
■営業時間:
【1F 握手カフェ】
・通常 営業時間
10~21時
・3~6月 営業時間
(平日)11~21時
(土日祝)10~21時
※ラストオーダーは20:30(閉店30分前まで)
※日曜日(連休の場合は最終日)は、営業時間が19時(L.O18:30)まで
【展望台・物産館 営業時間】
・通常 営業時間
10~21時
・7~9月 営業時間
10~20時
※営業時間については以下URL内「お知らせ」をご覧ください。
https://www.orizurutower.jp/news/
■入場料:詳しくは以下URL内「チケット料金表」をご覧ください。
https://www.orizurutower.jp/user-guide/ticket/
■休館日:12/31・1/15~16
■アクセス:
・広島駅からの場合、広島電鉄2・3・6・7・9号線乗車。「原爆ドーム前」で下車。徒歩で約20分
・広島港からの場合、広島電鉄・広島駅き乗車。「本通駅」下車。広島電鉄・横川駅行き乗車。「原爆ドーム前駅」下車。徒歩で約40分
・宮島口駅からの場合、JR山陽本線・広島駅行乗車。「西広島駅」下車。広島電鉄・広島駅行きに乗車。「原爆ドーム前駅」下車。徒歩で約40分
・広島市で人気のイベント~盛大なイルミネーションとフラワーフェス~

<ひろしまドリミネーション/11月中旬~年明け3日>
11月中旬~年明け3日頃までの開催で、平和大通りにきれいなイルミネーションが飾られます。広島の冬の風物詩として地元でも人気です。

<広島フラワーフェスティバル/GW後半>
平和大通りで開催されるお祭りです。平和公園を起点にたくさんの出店が軒を連ねます。日本全国、そして世界のグルメが屋台で楽しめるほか、パレードやライブイベントなど様々な企画が催されて、夜まで1日中楽しめるイベントです。
2. 宮島/厳島(廿日市)でおすすめの観光スポット

宮島は広島湾に浮かぶ島。主に厳島神社が有名ですが、それ以外にもおすすめしたい観光名所がたくさんあります。観光の際は島内を走るメイプルライナー(乗り合いバス)を使うと便利です。※バスの時刻表はコチラ
▶ 外国人観光客にも人気の日本三景!広島県廿日市市の観光スポット
・厳島神社と大鳥居

宮島のシンボルでもある厳島神社。満ち潮にそびえる大きくて真っ赤な鳥居が有名ですよね。この厳島神社は寝殿造を極めたとされる建築美が有名で日本屈指の名社なんです。
回廊で結ばれている社殿は満潮時、まるで海に浮いているかのよう。その不思議で美しい光景がたくさんの観光客をひきつけます。弥山(みせん)の緑、瀬戸内の青、厳島神社の赤のコントラストはまるで竜宮城のような美しさ。 世界遺産にも登録され、外国人観光客からも人気です。
■住所:〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1-1
■公式・関連サイトURL:http://www.itsukushimajinja.jp/
■問い合わせ先:0829-44-2020
■営業時間:6時30分~17時半
※営業時間に関しては「人出」や「日の出時間・日暮れ時間」により変更する場合があります。
■拝観時間:元日は0時~18時30分まで/1月2~3日は18時30分まで/3月1日~10月14日は6時30分~18時/10月15日~11月30日は17時30分まで/12月1~31日は17時まで※敷地内の各施設についてはHPにてご確認ください
■閉門日:年中無休
■文化財:重要文化財
■アクセス:山陽本線「宮島口」で下車し宮島行きのフェリーに乗船。宮島到着後、徒歩で約15分
・豊國神社(千畳閣)

豊國神社(千畳閣)は厳島神社の北側にあります。1587年、豊臣秀吉が千部経を読むために政僧・安国寺恵瓊に建てるよう命じた大経堂です。作りかけで完成していないと言われていますが、その広さは畳857枚分。宮島で最も大きな建物で、別名「千畳閣」とも呼ばれます。
高台にあるので、天気が良ければ縁側から厳島神社をのんびり眺めましょう。心が休まります。天井にはところ狭しと絵馬が飾られているので、これも見て行きましょう。 オノ・ヨーコ氏の絵馬も飾られていますよ。
■住所:〒739-0588 広島県廿日市市下平良1-11-1
■公式・関連サイトURL:http://www.miyajima-wch.jp/jp/shrines/01.html
■問い合わせ先:0829-44-2020
■拝観時間:8時30分~16時
■拝殿料:大人100円/高校生100円/小・中学生50円
■定休日:年中無休
■アクセス:山陽本線「宮島口」下車し宮島行きのフェリーに乗船。宮島到着後徒歩で約10分
・大願寺(廿日市市)

大願寺(廿日市市)は厳島神社の西側にあります。このお寺では多数の文化財や貴重な品を保管しています。中でも注目は本堂の厳島弁財天です。勉学や芸術、そして芸能の神さまとして知られる、日本の三大弁才天の一つ。女性の神さまということもあり、境内では「美守り」と呼ばれるお守りも販売されています。
そして大願寺に訪れたら「なで仏様」にも会いに行きましょう。仏様をさすったあと、同様に自分の体をさすると悪い箇所が良くなるといわれています。広島観光で身も心もすっきりさせたいなら、ぜひ広島県廿日市市にある大願寺へ。
■住所:〒739-0535 広島県廿日市市宮島町3番地
■公式・関連サイトURL:https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/map/15032.html
■問い合わせ先:0829-44-0179
■営業時間:8時30分~17時(※元旦は0時~18時ごろ)
■入場料:無料
■定休日:年中無休
■アクセス:
・厳島神社社務所から徒歩で約6分
・宮島棧橋から徒歩で約15分
・清盛神社

ここ清盛神社は清盛の遺徳を称えて三翁神社から分祀し創建されました。平清盛は宮島にゆかりがあり厳島神社を深く信仰してといわれており、命日である3月20日には清盛の霊を慰める「清盛神社祭」を開催しています。
そして平家一門による厳島神社の参拝行列の再現をした「宮島清盛まつり」も、命日ごろに行われています。砂州にあり、赤塗の鳥居と小さな社殿が目印近年ではパワースポットしても話題の穴場観光スポットです!
■住所:〒739-0588 広島県廿日市市宮島町28−1
■公式・関連サイトURL:https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/map/15030.html
■問い合わせ先:0829-44-2020
■入場料:無料
■定休日:年中無休
■アクセス:宮島桟橋より徒歩で約20分
・宮島水族館

宮島水族館は子ども連れの観光客におすすめなのが宮島水族館「みやじマリン」です。大願寺から徒歩4分の場所にあります。瀬戸内海の生き物を中心に約350種類、13,000点以上を展示しています。
全国的にも珍しい牡蠣とタチウオの水槽は必見!毎日イベントやショーが行われています。観光の際は「みやじマリンパック」という往復高速船券と入場料がセットになったお得なパックがオススメですよ。
■住所:〒739-0588 広島県廿日市市宮島町10-3
■公式・関連サイトURL:http://www.miyajima-aqua.jp/
■問い合わせ先:0829-44-2010
■営業時間:9~17時 ※入館は16時まで
■入館料:団体(20名以上)
・一般:個人1,400円/団体1,120円/学校利用560円
・中学生:個人700円/団体560円/学校利用490円
・小学生:個人700円/団体560円/学校利用350円
・幼児:個人400円/団体320円/学校利用280円
※高校生は一般に適用。
※学校利用:修学旅行、遠足など学校行事で入館する場合に適用。
※幼児は、4歳以上就学前までで、4歳未満は無料。
※減免等については以下URL内「営業案内」をご覧ください。
http://miyajima-aqua.jp/guide/index.html
■休館日:整備/点検のため臨時休館する場合あり
■アクセス:JR山陽本線「宮島口」下車。フェリーで宮島桟橋へアクセス後、徒歩なら約25分、メイプルライナー(乗り合いバス)かタクシーなら約10分
・紅葉谷公園と獅子岩展望台

紅葉の名所として有名なのが紅葉谷公園。厳島神社からは徒歩10分です。11月半ばから後半にかけておよそ700本もの木々が紅く色づき、観光客出迎えます。趣深い光景は撮影スポットとしても人気です。

公園の奥にある宮島ロープウェイに乗れば獅子岩展望台に行けます。弥山と宮島、瀬戸内海の絶景を楽しみましょう。
[紅葉谷公園]
■住所:〒739-0541 広島県廿日市市宮島町紅葉谷
■公式・関連サイトURL:https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/map/15043.html
■問い合わせ先:0829-30-9141
■入場料:無料
■アクセス:JR山陽本線岩国駅もしくは山陽新幹線新岩国駅から錦帯橋方面行きのバスに乗車し「錦帯橋」で下車
[獅子岩展望台]
■住所:〒739-0588 広島県廿日市市宮島町
■公式・関連サイトURL:http://www.miyajima.or.jp/course/course_ropeway.html
■入場料:無料
■営業時間(ロープウェイ):12~2月は9~16時30分(下り最終は17時)/3~10月は9~17時(下り最終は17時30分)/11月は8~17時(下り最終は17時30分)/GWとお盆の特別運転は8時30分~17時30分(下り最終は18時)
※宮島ロープウェイについては以下URL内「宮島ロープウェイ公式サイト」をご覧ください。
http://miyajima-ropeway.info/
■アクセス:宮島桟橋から徒歩20分/厳島神社社務所からは徒歩5分 ※岩惣旅館前からロープウェイ乗場まで送迎バスあり
・弥山(みせん)

弥山は宮島にある535mの山です。登山愛好家や歴史ファン、そして観光客にもおすすめのスポットで本格的なトレッキングが楽しめます。山内には紅葉谷公園や神社、重要文化財の建造物が多数あり、秋は紅葉谷コースが人気。登山しながら寺社仏閣も巡れます。登山が苦手でもロープウェイがあるので安心! 山頂からの眺めは伊藤博文も賞賛した絶景。見晴らしが良く、晴れた日には四国連山を望むこともできます。
■住所:〒739-0588 広島県廿日市市宮島町
■公式・関連サイトURL:http://www.miyajima-wch.jp/jp/nature/misen.html
■入場料:無料
■定休日:年中無休
■文化財:国天然記念物
■アクティビティ:
・登山・トレッキング:登山コースは紅葉谷公園から登山口を経由して90~100分程度
■アクセス:山頂までは獅子岩展望台から徒歩30分/
・宮島で人気のイベント~宮島水中花火大会と管絃祭~

〈宮島水中花火大会/8月下旬〉
宮島水中花火大会は日本花火百選にも選出され、ロケーションの良さから写真愛好家や観光客の間でも人気の花火大会です。水中花火と打ち上げ花火が惜しみなく炸裂し、大鳥居がシルエットのように浮かび上がる光景は一見の価値あり!ゆっくりと花火を鑑賞したい方には、観覧船からのクルーズとホテルがセットになったプランがおすすめです(要事前予約)。

〈管絃祭/2019年は7月19日〉
管絃祭は日本三大船神事の一つにも数えられる、広島・厳島神社の一大イベントです。平安時代に貴族たちが池や湖上で楽しんでいた舟遊びを模しています。きらびやかな飾りに彩られた御座船で、楽器を奏でながら王朝絵巻を繰り広げます。御座船が瀬戸の海で3回周りながら管絃を演奏するクライマックスが圧巻!毎年7月に行われています。
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル
skyticketならこんなにおトク!