伊丹空港のiVideo(アイビデオ)カウンター
台湾、韓国、中国をはじめヨーロッパやアメリカ、オーストラリアなど多数の国と地域で使える海外レンタルWiFiブランドのiVideoは伊丹空港でも受け取りができます。例えば人気渡航先でもある韓国は、KTolleh使い放題4G LTEなら約200円弱/日で利用可能。同時接続最大10台、お友だちや家族とシェアすることができます。iVideoの手続きは、簡単。WEBで申し込みをしてオンライン決済後、指定した住所か空港でWiFiルーターを受け取ります。あとは現地でルーターの電源を入れるだけ。ここでは伊丹空港におけるiVideoの受け取り、返却方法について説明します。
skyticket限定価格!
ハワイ | 韓国 | アメリカ | 台湾 | タイ | 中国 | ヨーロッパ | シンガポール |
---|---|---|---|---|---|---|---|
604円/日 | 118円/日 | 445円/日 | 212円/日 | 286円/日 | 322円/日 | 784円/日 | 286円/日 |
ベトナム | オーストラリア | 香港 | インドネシア | メキシコ | オーストラリア | ニュージーランド | インドネシア |
286円/日 | 800円/日 | 322円/日 | 286円/日 | 538円/日 | 800円/日 | 800円/日 | 286円/日 |
※サービスサイトに移動します
iVideoは、伊丹空港でも受け取りが可能。空港受け取りなら出発日当日にレンタルWiFiが受け取れるので、家に忘れてしまったなどうっかりミスも防げますよ。受け取り場所は中央ブロック1階の豊中郵便局大阪国際空港内分室。営業時間は、9:00~17:00。また年中無休なので、土日祝日でも受け取りが可能ですよ。空港受け取りは、予約フォームから選択して決めてくださいね。iVideoの返却方法は、全て郵送での返却になります。WiFiを受け取った際に、返却用封筒が同封されています。帰国したら、その封筒にレンタルWiFi一式を入れて近くの郵便局、またポストへ。ほとんどの空港内にはポストが設置されているので、帰国後すぐに返却作業が行えるので一旦家に持ち帰る必要もありません。延滞料金発生しないように、返却期限内に必ず返却することを心がけてくださいね。
カウンター名 | 営業時間 | 受取 | 当日レンタル | 返却 | 返却BOX |
---|---|---|---|---|---|
豊中郵便局大阪国際空港内分室 | 09:00~17:00 | ○ | × | ○ | × |
iVideoは伊丹空港内に専用カウンターを設けておらず、受け取りは空港内にある豊中郵便局大阪国際空港分室になります。受け取りは郵便局営業時間内となるため出発時間が遅い方は注意してください。なお郵便局受け取りの場合、往復送料500円と手数料500円がかかります。申し込みされた方の名前とパスポート名が一致しないとWiFiレンタルルーターが受け取れない場合があるのでご注意ください。
iVideoのWiFiレンタルルーターを返却する場合、専用カウンターならびに返却BOXはありません。レンタルキットに返却用のレターパック封筒が同梱されています。返却は借りたルーターや付属品等を返却用のレターパックに入れ、ポストに投函するだけ。返却予定日の翌日消印まで延滞料金はかかりません。専用カウンターを探す必要がないので便利ですね。延滞料金がかからないよう帰国したらなるべく早くポストに投函しましょう。
伊丹空港でiVideoのWiFiレンタルルーターを受け取れるのは先述したように豊中郵便局大阪国際空港分室の1ヶ所のみとなります。営業時間は朝9時から夕方17時までで年中無休。場所は中央ブロック1F、案内所のすぐ横に郵便局があります。iVideo専用カウンターではないので当日申し込み、当日受け取りはできません。指定日2日前の午前10時までにオンラインで申し込んでくださいね。
大阪高速鉄道大阪モノレール線の大阪空港駅の改札です。改札を出たらすぐに左に曲がります。
黄色い案内表示の「出口」の矢印の方向に進み、駅から出て空港南ターミナルを目指します。
出口から出るとエスカレーターがあります。エスカレーターで1階へ下ります。
エスカレーターを降りてすぐのところです。左前方に北ターミナルが見えますが、反対方向の南ターミナルを目指します。矢印の方向(左後方)にくるっと180度回り込みます。
回り込むと通路があるので、建物に沿ってまっすぐ進んでください。
郵便局に入ってこちらの窓口で受取ります。
ネットで簡単申し込み、オンライン決済と手続きが簡単なiVideo。いまや海外旅行に欠かせないのがWiFiレンタルルーターです。格安で利用できるiVideoはユーザーからも高評価を得ています。不慣れな土地を旅行するからこそ地図検索や店検索にネットを使いたいですね。これさえあれば安心、安全な旅行を楽しむことができるのではないでしょうか。