1. トップ
  2. アジア
  3. 中国
  4. 大連

大連の概要

大連

画像の出典元: shutterstock

人口

都市コード

約324.5万人

DLC

人気の航空会社

飛行時間

2~4時間

大連までは飛行機でおよそ2~4時間で行くことができます。大連の歴史や経済、気候、主な交通手段を事前に調べて大連旅行を有意義に楽しみましょう。

大連行き航空券の最安値を比較

新千歳空港発

大連(DLC)

羽田空港発

大連(DLC)

成田空港発

大連(DLC)

中部国際空港発

大連(DLC)

大阪国際空港(伊丹)発

大連(DLC)

関西国際空港発

大連(DLC)

神戸空港発

大連(DLC)

福岡空港発

大連(DLC)

中国国内からの大連行き 最安値を比較

上海

大連(DLC)

上海

大連(DLC)

北京

大連(DLC)

広州

大連(DLC)

瀋陽

大連(DLC)

レトロ感と近代化が融合する街「大連」

大連は中国遼寧省、遼東半島の南部に位置します。「北海の真珠」と呼ばれる、副省級市に指定された大規模な都市です。中国東北部における最大の貿易港でもあります。ほぼ同緯度の都市としては日本の仙台市が挙げられます。街には石畳と洋館が佇み、日本風情一条街などの昭和建築物。あちらこちらに帝政ロシアや日本の占領地時代を垣間見ることができます。日露戦争時は激戦地となりましたが、中国初の経済技術開発区があり近代的なビルも立ち並んでいます。日中の街並みも美しい大連ですが、ライトアップされた洋館、輝く高層ビル群と、夜は別の顔を見ることができる魅力溢れる都市です。

大連の歴史

都市としての形成は1880年代、砲台が築かれたことが機になりました。日清戦争後はロシアが植民地とし、パリをモデルにする街づくりが始まります。円形のニコライフスカヤ広場を作り、それを起点に複数の道路を放射状の配置にした設計は代表的なものです。都市としての形成は1880年代、砲台が築かれたことが機になりました。日清戦争後はロシアが植民地とし、パリをモデルにする街づくりが始まります。円形のニコライフスカヤ広場を作り、それを起点に複数の道路を放射状の配置にした設計は代表的なものです。日露戦争によりロシアから日本の支配へと変わり、この頃から大連という地名になりました。第二次世界大戦でソ連が占拠、1951年に中国へ返還され、現在では経済の発展が著しい都市となり、中国第三の港湾都市になっています。

大連の経済

大連は昔から漁業、農業が主要産業です。現在でも海産物や水産加工品が特産品で、お土産として大変人気があります。また、海の幸を調理したグルメも観光客の舌を楽しませています。1984年、経済技術開発区に指定され外資系企業の参入がスタート、現在では日本企業も多数、進出しています。また、戦時中より造船工場などがあり重・軽工業が盛ん。その他、石油化学、ソフトウエアも強く、日本へも輸出しています。近年では金融業も発展し、大連金融街の建設が進んでいます。

大連行きの格安航空券について

大連へは複数の航空会社が直行便を運行しています。ANAとJAL、双方が就航しており日系の安心感を得たい方におすすめです。言葉の心配を全くしなくて良いのが魅力。また、中国系の航空会社では、中国国際航空、中国南方航空が就航しています。日本の地方空港からも定期便の運行があります。直行便のみでなく乗り換え便の選択肢も豊富です。そして何と言っても日系より格安な航空券が強み。中国でも指折りの航空会社なので、サービスにも定評があります。

大連の気候について

大連はモンスーン気候に属します。また海洋性気候の性質も併せ持っています。年間平均気温は10.5℃、夏の猛暑も冬の極寒もなく、一年を通じて比較的おだやかな気候です。夏は季節風の影響で少し蒸し暑く、冬は高気圧の影響で乾燥した風の強い天候となります。8月が一番暑く、平均最高気温は27℃。1月は一番寒く、平均最低気温が-5℃です。年間降水量は550~950mm、日照時間は2500~2800時間です。夏でも涼しい日があるので薄手の上着があると安心です。

大連の主な交通手段

大連の主な交通手段

画像の出典元: byeangel

大連はバスと路面電車、タクシーが便利です。市内のバス、路面電車で共通して利用できる「明珠カード」というプリペード式のICカードがあります。割安に利用できるのでお得です。大連駅の路面電車乗り場付近などに、専用の窓口があるのでそこで購入します。バスは路線が豊富で大変、便利で、早朝から夜遅くまで運行しています。お釣りが出ない路線が多いので、現金払いの場合は小銭の用意をしておきましょう。タクシーはメーター制で安心して利用できます。

バス バスの料金は殆どが1元ですが、エアコン付きのバスなどは2元になります。乗車したら入り口の料金箱へ現金を入れるか、プリペード式のICカードをセンサーへかざします。
路面電車 朝早くから夜遅くまで、5〜20分間隔で運行しています。車両は近代的なものとレトロな雰囲気の旧型のタイプがあります。乗車方法はバスと同様です。現金の場合は小銭の用意を忘れずに。
タクシー タクシーに乗車する時は念のため小銭があると安心です。街中でタクシーを止める時は、腕を横に上げると止まってくれます。行き先を運転手に伝える時は、地図を示すか名称を紙に書くとスムーズです。

大連旅行 よくあるFAQ

Q:大連にはどんな空港がありますか?


A:大連市には「大連周水子国際空港」のみがあります。2022年現在は建設途中ですが、新しく「大連金州湾国際空港」が完成する予定です。

Q:日本から大連への直行便はありますか?


A:日本からは東京・名古屋・大阪などの大都市近郊の空港はもちろん、富山からの直行便もあります。

Q:大連の治安は?気を付けた方がいいことは?


A:国内では治安の良い都市ですが、軽犯罪は多めで人混みでは特に注意が必要です。

Q:大連へはどのような航空会社が運航していますか?


A:日本からは日本航空や全日本空輸、中国国内では中国国際航空 (エア チャイナ)、中国東方航空、中国南方航空が運航しています。

Q:最寄り空港から大連へのアクセスはどれくらいかかりますか?


A:空港から大連市まではおよそ15kmほどの距離で、車で約40分を要します。