名称:鳥取砂丘
住所:鳥取市福部町湯山・鳥取市浜坂
公式URL:https://www.tottori-guide.jp/sakyu/
「鳥取県」といえば、まず思い浮かぶのは雄大な鳥取砂丘。でも、鳥取の魅力はそれだけではありません。日本一の星空が見える「星取県」としても注目されている鳥取県は、東西に広く、エリアごとに全く異なる魅力にあふれています。
ここでは、初めての鳥取旅行でもスムーズに旅を楽しめるよう、目的やエリア別に巡るおすすめの観光スポットを厳選しました。この記事を参考に、オリジナリティあふれる旅のプランを立ててみてください。
目次
鳥取県おすすめの観光スポット15選|エリア別に鳥取の魅力を発掘!
【東部エリア】鳥取市・岩美町周辺
鳥取県の玄関口、鳥取市には、鳥取観光の代名詞とも言えるスポットが集中しています。自然の雄大さを肌で感じられる、壮大なスケールの観光を楽しみましょう。
1. 鳥取砂丘
まずはここから!鳥取観光の代名詞であり、日本の天然記念物にも指定されている「鳥取砂丘」。日本最大級のスケールを誇るこの砂の大地に足を踏み入れると、まるで別世界に迷い込んだかのようです。
観光客が歩くことのできるエリアは、南北約1km、東西約2.4kmほど。しかし、鳥取砂丘全体では東西約16km、南北約2.4kmにも及びます。高さ約90mの「馬の背」と呼ばれる巨大な砂の丘を登れば、どこまでも広がる日本海の大パノラマが目の前に広がります。
砂丘は、時間や天候によってさまざまな表情を見せてくれます。風が描く美しい風紋、雨の後に現れる珍しい砂簾(されん)など、一瞬たりとも同じ景色はありません。特に、早朝や夕暮れ時は、幻想的な光景に出会える絶好のチャンスです。
また、砂丘ならではのアクティビティも満載。砂漠の旅気分が味わえるラクダライドや、特製のボードで砂丘の斜面を滑り降りるサンドボードなど、非日常の体験を満喫できます。
2. 砂丘センター見晴らしの丘
「砂丘センター見晴らしの丘」は、鳥取砂丘の絶景を見渡せる眺望スポット。道路を挟んだ砂丘の向かい側に位置しており、リフトに乗って砂丘まで手軽にアクセスできます。
リフトから眺める鳥取砂丘や、雄大な日本海の景色は格別。リフトを降りた先にある展望台からも、砂丘全体が見られます。
館内には、日本海を一望できるレストランや、鳥取県を代表する銘菓や特産品が並ぶお土産コーナーがあり、砂丘観光の拠点として便利。食事やお土産購入の立ち寄りスポットとしてもおすすめです。
名称:砂丘センター見晴らしの丘
住所:鳥取県鳥取市福部町湯山2083
公式URL:https://www.tottorisakyu.com/center/
3. 鳥取砂丘 砂の美術館
鳥取砂丘とセットで立ち寄ってほしい、世界でも類を見ない場所があります。「鳥取砂丘 砂の美術館」は、砂と水だけで作り上げたとは思えないほど、繊細でダイナミックな砂の彫刻が展示されている美術館です。
国内外トップレベルの砂像彫刻家による作品は、まさに芸術そのもの。「砂でできているの!?」と驚くほど、細部まで作り込まれています。
毎年テーマが変わるので、訪れるたびに新しい感動に出会える点も魅力。期間限定で夜間ライトアップも開催されているので、スケジュールが合えばぜひ、昼間とは違う幻想的な姿をご覧ください。
名称:鳥取砂丘 砂の美術館
住所:鳥取県鳥取市福部町湯山2083-17
公式URL:https://www.sand-museum.jp/
4. 白兎海岸
鳥取砂丘から10kmほど西に位置する「白兎海岸(はくとかいがん)」は、神話『因幡の白うさぎ』で知られる美しい海岸です。なめらかな白砂が続く弓なりの浜辺と、沖合に浮かぶ「淤岐ノ島(おきのしま)」が織りなす景色は、穏やかで神秘的な雰囲気に満ちています。
白うさぎが八上比売(やかみひめ)と大国主命(おおくにぬしのみこと)の縁を取り持ったことから、”日本初のラブストーリーの発祥地” といわれる縁結びのパワースポット。恋人の聖地にも認定されており、多くの観光客が訪れます。また、隣接する「白兎神社」も、縁結びで人気です。
名称:白兎海岸
住所:鳥取県鳥取市白兎
公式・関連サイトURL:https://www.torican.jp/spot/detail_1066.html
5. 浦富海岸
「浦富海岸(うらどめかいがん)」は、ユネスコ世界ジオパークにも認定されたリアス式海岸。大小の島々や洞門、奇岩が織りなすダイナミックで独特な景観は、宮城県の松島になぞらえて「山陰の松島」とも呼ばれています。
浦富海岸の魅力を堪能するなら、観光遊覧船でのクルーズがイチオシです。透明度抜群のエメラルドグリーンの海を進みながら、迫力満点の断崖絶壁や洞窟を間近で楽しめます。
シーカヤックやシュノーケリングなどのマリンアクティビティも充実。夏には多くの海水浴客で賑わっています。
名称:浦富海岸
住所:https://www.tottori-guide.jp/tourism/tour/view/106
公式・関連サイトURL:https://www.tottori-guide.jp/tourism/tour/view/106
名称:浦富海岸遊覧船
公式URL:https://yourun1000.com/
【中部エリア】倉吉市・三朝町周辺
6. 倉吉白壁土蔵群
かつて打吹城の城下町として発展した鳥取県の倉吉。江戸時代から明治にかけては、商工業の街として栄えました。玉川沿いに建ち並ぶ白壁の土蔵は、今も当時の風情を色濃く残しています。
赤瓦一号館から十八号館まである「赤瓦(あかがわら)」は、古い味噌蔵や醤油蔵などを活用した倉吉のシンボル。趣のあるレストランや特産品ショップ、ギャラリーなどが軒を連ね、街歩きをさらに楽しいものにしてくれます。
懐かしい日本の風景が広がる街並みは、どこを切り取ってもフォトジェニック。鳥取県のほぼ中央に位置するので、他のエリアへの移動もスムーズです。
名称:倉吉白壁土蔵群
住所:倉吉市新町ほか
公式・関連サイトURL:https://www.kurayoshi-kankou.jp/kurayoshi_area/shirakabedozogun/
名称:赤瓦
公式URL:https://akagawara.jp/
7. 青山剛昌ふるさと館
海外でも絶大な人気を誇る漫画『名探偵コナン』。その作者である青山剛昌先生の出身地、北栄町で人気の観光スポットが「青山剛昌ふるさと館」です。
館内には、青山作品の原画の複製や貴重な資料が多数展示されています。コナン君が愛用するアイテムを使ったトリック体験や、蝶ネクタイ型変声機を試せるコーナーも人気。クイズに全問正解すると、『マイスター認定証』がもらえますよ。
北栄町は、コナンの世界にどっぷり浸れる、まさに聖地。JR由良駅からふるさと館までの道路、通称「コナン通り」には、コナン君や新一、蘭ちゃん、少年探偵団など、コミックのシーンを再現したブロンズ像やカラフルなオブジェが点在しています。
コナン君のシルエットがデザインされたマンホールなど、足元にもたくさんの仕掛けが隠されているので、探偵気分で謎を解くように散策してみましょう!
名称:青山剛昌ふるさと館
住所:東伯郡北栄町由良宿1414
公式・関連サイトURL:https://www.gamf.jp/
8. 三朝温泉
世界有数のラドン泉として知られる「三朝温泉(みささおんせん)」は、850年以上の歴史を誇る鳥取県きっての古湯。”三日目の朝を迎える頃には病が癒える” という伝承が温泉名の由来です。
三徳川の谷間に広がる温泉街には、快適な滞在を提供する高級旅館から、昔ながらの風情を残す旅館まで軒を連ねています。
足湯で旅の疲れを癒したり、宿泊して湯治を体験したり、さらには公衆浴場や飲泉場もあるという、温泉好きにはたまらない観光地。多くの文人墨客に愛された三朝の温泉街には、射的場や土産物店、カフェなども点在しており、街歩きを楽しめるのも魅力です。
名称:三朝温泉
住所:鳥取県東伯郡三朝町三朝
公式URL:https://misasaonsen.jp/
9. 三徳山三佛寺「投入堂」
「どうやって建てたの!?」
国宝「投入堂(なげいれどう)」は、”奇跡の建築” と注目を集めているお堂です。
三徳山三佛寺の境内にあるこのお堂は、断崖絶壁のくぼみに建てられた世にも珍しい山岳寺院。役の行者(えんのぎょうじゃ)が法力で投げ入れたとの言い伝えから「投入堂」と呼ばれています。
稀有で特異なこの建物は「日本一危険な国宝」ともいわれ、たどり着くには険しい山道を1時間ほど登る必要があります。そのため、服装や時間などさまざまな条件が課されており、参拝には十分な準備が必要です。
【条件例】
・運動しやすい服装(スカート不可)
・登山靴 または 有料の藁草履(スニーカーでも、入山が許可されない場合があります)
・参拝受付時間は 8:00~15:00(16:30までに下山)
・入山は2人以上(単独不可)
など
借り受けた「輪袈裟(わけざ)」を首にかけたら、登山スタート。
クサリ坂を超えれば、命の危険を感じるほどスリリングな文殊堂に到着。さらに、地蔵堂、観音堂などを経て、投入堂を上方に見上げる地点まで行くことができます。普通の観光では味わえない特別な体験ができるので、ぜひ挑戦してみてください。
名称:三徳山三佛寺 投入堂
住所:東伯郡三朝町三徳1010
公式・関連サイトURL:https://www.mitokusan.jp/
10. 鳥取二十世紀梨記念館(エースパックなしっこ館)
鳥取県を代表する特産品、二十世紀梨。「鳥取二十世紀梨記念館(エースパックなしっこ館)」は、梨をテーマにした日本で唯一のミュージアムです。
ドーム状の建物中央にそびえる巨大なナシの木は、かつて1年間で4,000個もの梨を実らせたという、国内最大級の二十世紀梨のシンボルツリー。展示コーナーでは、梨の歴史や栽培方法を楽しく学べます。
時期によって、さまざまな品種の梨の食べ比べもできます。梨の魅力を味わうなら、館内のパーラーへ行ってみましょう。爽やかな甘みと酸味が絶妙な梨のソフトクリームやオリジナルスイーツは、なしっこ館でぜひ味わいたい一品。見て、学んで、味わえる、梨好きには外せないスポットです。
名称:鳥取二十世紀梨記念館(エースパックなしっこ館)
住所:倉吉市駄経寺町198-4
公式・関連サイトURL:https://1174.sanin.jp/
【西部エリア】米子市・境港市・大山周辺
11. 水木しげるロード
鳥取県北西端の境港市(さかいみなとし)は、『ゲゲゲの鬼太郎』の作者、水木しげる先生の故郷です。JR境港駅から続く全長約800mの通りは「水木しげるロード」と名付けられ、たくさんの妖怪たちが出迎えてくれます。
ロード沿いには、鬼太郎やねずみ男、目玉おやじといったお馴染みのキャラクターをはじめ、177体もの妖怪ブロンズ像が並んでいます。夜には妖怪の影絵が映し出され、妖怪ワールドの世界観がさらにパワーアップ!まさに街そのものが、妖怪をモチーフにした観光名所になっています。
2024年4月にリニューアルオープンした「水木しげる記念館」、一反もめんの鳥居が目を引く「妖怪神社」、鬼太郎の家を再現したフォトスポットがある「ゲゲゲの妖怪楽園」など、ユニークな見どころが満載です。
JR境線にはいろんなデザインの鬼太郎列車が走っているので、観光の際はぜひ鉄道で訪れてみてください。
名称:水木しげるロード
住所:境港市大正町ほか
公式・関連サイトURL:https://mizuki.sakaiminato.net/road/
名称:鬼太郎列車
公式・関連サイトURL:https://www.sakaiminato.net/about/yokai-world/
12. 大山
鳥取県の西部に、雄大な裾野を広げてそびえる標高1,729mの「大山(だいせん)」。その美しい姿から「伯耆富士(ほうきふじ)」とも呼ばれている、中国地方の最高峰です。
中腹にある「大山寺」は奈良時代に開山したと伝わる古刹。最近人気の「豪円山(ごうえんざん)のろし台」からは、大山の美しい山容やスキー場など、絶景が一望できます。
紅葉の名所として知られる「鍵掛峠」は必見。秋にはブナの原生林が燃えるような赤や黄色に染まり、息をのむ絶景が広がります。ドライブを楽しみながら、大山の魅力を体感してみましょう。
名称:大山
公式・関連サイトURL:https://tourismdaisen.com/
名称:豪円山のろし台
公式・関連サイトURL:https://tourismdaisen.com/spot/28/
名称:鍵掛峠
公式・関連サイトURL:https://www.town-kofu.jp/kanko/8/1/01/
skyticketで格安レンタカーを予約!
鳥取県のレンタカーをエリア、空港、主要駅から探す
13. とっとり花回廊
大山の西麓に位置する「とっとり花回廊」は、日本最大級のフラワーパークです。約1万平方メートルもの広大な敷地に色とりどりの花々が咲き誇り、訪れる人々を魅了します。
お花畑や水上花壇、90種類以上のハーブが香るガーデンなど、さまざまなシチュエーションで花を鑑賞できます。ユリの花を一年中楽しめる「ユリの館」も必見です。
晴れた日には、一面の花畑の向こうに雄大な大山を望む、息をのむような絶景が広がります。全長約1kmの屋根付き展望回廊があるので、雨の日でも濡れる心配なく、ゆったりと散策が可能です。
冬期には大規模なイルミネーションも開催され、四季を通じて楽しめます。
とっとり花回廊は、乗用車約2000台の無料駐車場を完備。また、米子駅間を結ぶシャトルバスも無料で利用できます。
名称:とっとり花回廊
住所:西伯郡南部町鶴田110
公式・関連サイトURL:https://www.tottorihanakairou.or.jp/
14. 皆生温泉
鳥取県西部、米子市の海岸沿いに広がる「皆生温泉(かいけおんせん)」は、山陰屈指の規模を誇る温泉リゾート。穏やかな弓ヶ浜のビーチに沿って大型のホテルや旅館が建ち並び、「山陰の熱海」や「米子の奥座敷」と呼ばれています。
この温泉は、明治時代に海底から湧き出したという珍しい歴史を持つナトリウム・カルシウム塩化物泉です。塩分を多く含んでいるため、湯冷めしにくく、体の芯まで温まります。
海越しに雄大な大山を望む絶景も大きな魅力です。米子空港や米子市街から近く、観光の拠点としても最適。海水浴場が隣接しているので、夏はマリンスポーツも満喫できます。
名称:皆生温泉
住所:鳥取県米子市皆生温泉
公式・関連サイトURL:https://www.kaike-onsen.com/
15. 江島大橋
「まるでジェットコースター!」とテレビCMで一躍有名になったのが、「ベタ踏み坂」こと「江島大橋」です。鳥取県境港市と島根県江島を結ぶこの橋は、約44mもの高低差があり、急勾配に見えるユニークな姿が人気を集めています。
怖いくらいの急坂に見えますが、実際には緩やかな傾斜なので安心してください。橋のドライブでは、中海や大山の雄大な景色を望むことができます。
写真に収めるなら、CMと同じアングルからがおすすめです。撮影のコツは、4kmあまり南西の大根島北西岸から、望遠レンズを使用すること。圧縮効果が効いたSNS映え間違いなしの絶景を撮影できます。
名称:江島大橋
住所:鳥取県境港市渡町
公式・関連サイトURL:https://www.tottori-guide.jp/tourism/tour/view/996
【グルメ・お土産】鳥取の「美味しい」を堪能しよう!
鳥取県には、豊かな自然が育んだご当地グルメやお土産が満載です。観光や温泉と併せて、鳥取ならではの四季折々の「美味しい」を満喫しましょう。
◆すなば珈琲
すなば珈琲ガチで美味すぎてビビった
— 棒さん (@bousan_s) September 2, 2025
鳥取の誇りやん pic.twitter.com/81i2lf5M3R
「鳥取にはスタバはないけど、日本一のスナバ(砂場/砂丘)がある」という、鳥取県知事のダジャレがもとで誕生したのが「すなば珈琲」です。ユーモラスなネーミングとカフェや食事の美味しさが相まって、今では県内外から多くの観光客が訪れるカフェとして大人気。鳥取駅前をはじめ、今では県内各地に13店舗を展開しています。
鳥取砂丘の砂で焙煎した「砂焼きコーヒー」や、見た目も楽しめる「大山鶏と砂丘長芋のカレー」など味も格別。モーニングからスイーツまで、多彩なメニューを味わえます。鳥取観光の思い出に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
名称:すなば珈琲
公式URL:https://sunaba.coffee/
◆鳥取の名産品①:二十世紀梨
8月に収穫が始まる「二十世紀梨」は、爽やかな甘みとシャキシャキした食感が特徴です。道の駅や直売所で、旬の味をぜひ試してみてください。
◆鳥取の名産品②:松葉がに
冬の味覚の王様、「松葉がに」。鳥取県はカニの水揚げ量が日本一で、新鮮で濃厚な味わいを堪能できます。
◆鳥取の名産品②:大山どり・大山そば
大山の自然の中で育った「大山どり」は、ジューシーで旨味たっぷり。大山周辺を訪れた際は、地元で愛される「大山そば」もおすすめです。
◎鳥取県へのアクセス
飛行機
| 鳥取県の空港 | 飛行時間の目安 |
|---|---|
| 【東部エリア】鳥取砂丘コナン空港 | 東京(羽田)から約1時間10分 |
| 【西部エリア】米子鬼太郎空港 | 東京(羽田)から約1時間20分 |
鳥取県は県内に2つの空港があるため、飛行機でのアクセスが非常に便利です。
skyticketで格安航空券を予約!
鳥取空港の格安航空券を見る
skyticketで格安航空券を予約!
米子空港の格安航空券を見る
JR特急
| 特急 | 所要時間の目安 |
|---|---|
| 特急「スーパーいなば」 | 岡山から鳥取駅まで、約1時間40分 |
| 特急「スーパーはくと」 | 京都から鳥取駅まで、約2時間30分 |
| 特急「やくも」 | 岡山から米子駅まで、約2時間 |
特急「スーパーいなば」は岡山駅-鳥取駅間、特急「スーパーはくと」は京都駅-鳥取駅間を運行。また、米子駅へは、特急「やくも」が岡山駅間を結んでいます。
高速バス
高速バスは、都市部からリーズナブルにアクセスが可能です。東京、大阪、広島、福岡など各方面から鳥取県行きの高速バスが運行しています。
skyticketで高速バスを予約!
鳥取行きの高速バス・夜行バス 最安値を見る
車・レンタカー
中国自動車道や山陰自動車道などを利用し、各方面からアクセスできます。
skyticketで格安レンタカーを予約!
鳥取県のレンタカーをエリア、空港、主要駅から探す
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル