能取湖のアクセスや周辺スポット|日本一のサンゴ草群落地!?
北海道オホーツク海沿岸は北海道網走市に位置する能取(読み方:のとろ)湖。ここにはサンゴ草(サンゴソウ:アッケシソウ)の群落があり、秋にはサンゴによって能取湖の湖畔が一面赤々と染まります。
本記事では、圧巻のサンゴ草が楽しめる能取湖の観賞ポイントを解説します。また、周辺観光スポットも同時にご紹介。能取湖へのアクセスに関する情報や、観光に便利な周辺のおすすめホテルも併せて記載するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
能取湖のアクセスや周辺スポット|日本一のサンゴ草群落地!?
目次を閉じる
能取湖はどこにある?湖へのアクセスは?
能取湖は網走市街の北西に位置しています。
付近に鉄道路線はないので、網走駅から路線バスか女満別空港などからレンタカーでのアクセスが一般的となっています。
LCCも就航する女満別空港が便利
首都圏や大阪から能取湖のある網走へのアクセスには女満別空港が便利です。女満別空港にはANAやJALの他にLCCのpeach aviation(ピーチ航空)も就航しているので、以前よりも気軽に道東の旅を楽しむことができるようになりました。
2021年5月現在、羽田や札幌からの他に成田からpeachが就航しています。そして2021年7月には大阪/関西からのpeachも就航し、観光利用で便利になりますよ。
▼女満別行きの格安航空券を比較・予約する
網走駅への列車でのアクセス
能取湖の最寄りの網走駅には、札幌から網走行き特急「オホーツク」が便利。あるいは札幌から特急「ライラック」「カムイ」を利用して旭川で特急「大雪」に乗り換えるのもおすすめです。
レンタカーでの能取湖へのアクセス
女満別空港から道道104号、あるいは国道39号経由で行くことができます。所要時間は30分程度です。
▼女満別空港でのレンタカーを予約する
▼航空券とホテル・レンタカーがセットでお得な国内ツアーを予約
公共交通機関利用での能取湖へのアクセス
網走駅からは、網走バス常呂線・サロマ栄浦線の「サンゴ草入口」というバス停で降りると良いでしょう。女満別空港からの場合は途中の「刑務所前」で網走バス常呂線・サロマ栄浦線に乗り換えとなります。
能取湖南岸・卯原内地区のサンゴ草が美しいと評判

日本一のサンゴ草群落地、能取湖のサンゴ草群落に来ています!丁度今サンゴ草が朱色に染まりシーズンで観光客で盛り上がってます! pic.twitter.com/34hiOVc3EO
— ころぽっくる (@mockn_roll) September 17, 2017
能取湖は意外と広い湖です。サンゴ草を見学するには能取湖の南岸、卯原内(読み方:うばらない)地区にある「能取湖サンゴ草群落地」がおすすめです。ここには木道が整備されていて、上からサンゴ草の群落を見ることができます。
サンゴ草の見頃は8月から9月、10月はじめにかけて。サンゴ草は紅葉とともに道東に短い秋を告げる風物詩で、この赤々とした絨毯の光景が終わると冬のシーズンへと突入していくことを示します。
サンゴ草観賞は干潮時がベスト

サンゴ草観光するときは干潮時に行く方がベスト。満潮になるとサンゴ草は湖に沈んでしまうので、潮見表で地上に姿を現す時を事前に調べていきましょう。10月になると「大潮」となり、潮位が高くなるので、9月ごろの干潮時が特におすすめです。
厚岸で見つかったことからアッケシソウと名前はついていますが日本最大の群生地はここ。日本ではほかに瀬戸内海でも群生地はありますが、瀬戸内海のものは韓国の仲間に近いものだと研究で明らかになりました。
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル
skyticketならこんなにおトク!