「荒城の月」ゆかりの観光名所!岡城跡の見どころをサクッとご紹介

画像出典: c6210

「荒城の月」ゆかりの観光名所!岡城跡の見どころをサクッとご紹介

岡城(おかじょう)は、豊後国直入郡竹田(現在の大分県竹田市大字竹田)にあった山城で、「臥牛城(がぎゅうじょう)」、「豊後竹田城(ぶんごたけたじょう)」とも呼ばれます。難攻不落といわれた岡城も現在は石垣のみの城跡ですが、岡城公園として整備され、滝廉太郎像や見事な石垣群などが見どころの大分県の観光名所になっています。今回は岡城跡をご紹介しますので、観光の際の参考にしてください。

目次

「荒城の月」ゆかりの観光名所!岡城跡の見どころをサクッとご紹介

目次を閉じる

岡城の歴史

岡城址 本丸跡 天満神社

出典: BLUE7

岡城は標高325メートル、比高95メートルの天神山に文治元年(1185年)に築かれた城で、大野郡緒方荘の武将、緒方三郎惟栄(これよし)が源頼朝に追われた源義経を迎えるために築城したことが始まりであるという伝承があります。

岡城という城名は南北朝時代の建武元年(1334年)に後醍醐天皇の支持を受けた大友氏一族の分家の志賀貞朝によって拡張された際に付けられました。

天正14年(1586年)から翌年の豊薩戦争では大友氏を下すため、薩摩の島津氏が豊後府内に迫る快進撃を見せていた中、岡城のみは当時18歳の志賀親次の指揮のもと再三にわたり島津軍を撃退。親次は豊臣秀吉より天正15年正月3日付けの褒状を受けました。

文禄3年(1594年)播磨国三木から中川秀成が岡城に移り、入城後に3年がかりで大規模な修築が行われました。岡城は山城的殿舎(御廟・ごびょう)、平山城的殿舎(本丸二の丸、三の丸)、平城的殿舎(西の丸)で構成されており、近世城郭史上特異な城となっています。

岩盤の台地の上に築かれたため、台風や地震、火事などの被害を多く受け、特に8代中川久貞の明和8年(1771年)には本丸、西ノ丸、御廟など城の大半を焼く大火が起きています。明治維新後、廃城令によって廃城とされ、明治4年(1871年)以降に城の建物はすべてが取り壊され、現在残っているのは石垣のみです。

昭和11年(1936年)12月16日、「岡城址」として国の史跡に指定され、平成18年(2006年)4月6日、日本100名城(95番)に選定されています。昭和62年(1987年)には築城800年祭の記念行事として20日間限定で模擬天守と大手門が復元されました。

滝廉太郎像

春の岡城址 豊後竹田城址

出典: ブルーインパルス

「荒城の月」で有名な作曲家の滝廉太郎は少年時代を岡城跡のある大分県竹田市で過ごしました。岡城跡をモデルとして作られた「荒城の月」を記念して、東洋のロダンと呼ばれたアーティスト朝倉文夫の作品、滝廉太郎の像が二の丸に本丸を見守るように建てられています。また、本丸には「荒城の月」の歌碑もあり、作詞した土井晩翠の直筆を刻んだものです。

岡城跡の下を走る国道502号の上り車線には、メロディ舗装といって乗用車のタイヤとの摩擦で音を発生させるように加工。路面上を一定の速度で走行すると音楽が流れるようになされた区間があり、車が走行するたびに荒城の月のメロディが聞こえるようになっています。

城下町には滝廉太郎記念館として、滝廉太郎が12歳から14歳まで暮らした屋敷があるので合わせて観光するのも良いでしょう。

三の丸高石垣

岡城址 三の丸 高石垣

出典: BLUE7

登城口から本丸までの道のりのなかで、三の丸高石垣は見どころのひとつです。岡城の中枢にあり、高さ20メートル以上ある岡城一の高石垣で、観光客の写真スポットとしてはもちろん、岡城跡を紹介する際も高石垣の写真はよく使われています。石垣として城を守る役割の他、面積を広げるためにも役立っていました。

中川覚左衛門屋敷跡

豊後竹田の町並み その7 岡城址武家屋敷本屋敷跡

出典: 4617

岡藩家老中川覚左衛門家は、茶道織部流の祖、吉田織部正重勝の子孫です。覚左衛門家は、藩主中川家に代々仕え、中川の姓を賜り、延享2年(1745年)にこの屋敷地に移りました。

覚左衛門屋敷跡は、平成5年(1993年)~7年まで発掘調査を実施。玄関に向かう飛石列、屋敷の範囲を表す礎石、東石、狭間石等が確認されました。さらに、敷地内の様子や屋敷の間取りが詳細に記された絵図があり、その図と検出された遺構を基にして間取り等の復元を行いました。

平面復元された中川覚左衛門屋敷は約200坪の広さがあり、復元には日田杉が使用され耐久性・寸法安定性の高い保存処理をしています。畳の面まで床立ちさせ、柱、床東の足元、土台は光付け加工、その他の継手、仕口、仕上げ等は古来の技法によって加工されています。また、畳は板を張り合わせて畳大に成形し、板畳の縁を黒色塗料で表現しています。

七曲り

岡城

出典: Cybister

岡城跡の散策の順路で帰りのルートに七曲りの坂があります。西の丸下を経由して惣役所(現代は、入場料を払う入り口と駐車場)に通じる裏道の途中にありますが、急な坂になっているところもあるので引き返す方もいるようです。

幾重にも入り組んだ通路からも美しい石垣を見ることができるので、無理でなければ歩いてみましょう。ただし、日によっては立ち入禁止になっている事があるので入場には確認が必要です。

◎春には桜の名所に!

竹田市 春 桜咲く岡城址

出典: K

岡城跡にはたくさんの桜の木があり、「日本さくら名所100選」にも選定されています。また、毎年4月上旬には岡城跡から竹田の城下町を史実に基づき再現された大名行列が練り歩く「岡城桜まつり」が開催されています。日時は「岡城桜まつり実行委員会」にてご確認ください。

岡城跡まではJR豊肥本線・豊後竹田駅から徒歩で約25分、タクシーで約5分、バスを利用する場合は「緒方・三重方面行」に乗り5分、「岡城入口」バス停下車、徒歩約15分です。車では大分自動車道・大分光吉ICから約60分、九州自動車道・熊本ICから約90分なので、桜の季節にはぜひ訪れてみてください。

国内のエリア一覧

海外のエリア一覧

カテゴリー一覧

竹田でおすすめの記事

竹田のアクセスランキング