名称:旧野首教会
住所:長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷
公式・関連サイトURL:http://ojikajima.jp/nozaki
2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録されたことで、観光地として人気急上昇中の長崎県五島列島。特徴的な島々をフェリーや渡し船でめぐれば、離島ならではのさまざまな出会いが待っています!そこでこの記事では、五島列島の観光の見どころや魅力をわかりやすくコンパクトにまとめてみました。これを参考に、ぜひ五島への島旅のプランを練ってみてください。
▶ 博多⇔五島のフェリーはこちらで検索・予約!
目次
世界遺産の島々!五島列島の観光の魅力をたっぷりご紹介します
目次を閉じる
1. 五島の世界遺産
五島列島には、全部で4件の世界遺産の構成資産があります。いずれも空港のある福江島以外の島々に点在しているので、観光には船が不可欠!とくに、博多から出航するフェリー太古の利用がおすすめです。
▶ フェリー太古の予約や検索はこちら!
フェリーでの旅のしかたや船内の情報などについては、次の記事を参照ください。
▶ 博多と五島を結ぶフェリー「太古」の魅力!世界遺産の島々を船で巡ろう
▶ 東京や関西からも週末にゆったり楽しめる、五島列島のフェリー旅プラン!
ここでは、五島の4つの世界遺産についそれぞれ簡単にご紹介します!
◆野崎島の集落跡
五島列島の北部、フェリー港のある小値賀島(おぢかしま)の東に、現在は無人島となっている野崎島があります。島の中央には、段々畑の跡の石垣に囲まれて、赤レンガ造の旧野首教会が佇んでいます。
教会を含む、旧野首地区の集落跡全体が世界遺産。事前に小値賀町のNPO「おぢかアイランドツーリズム」に連絡をすれば、内部も自由に見学することができます。ただし、島への渡航手段は限られているので、観光の際はきちんと計画を立てておきましょう。
住人のいなくなった野崎島は、シカたちの遊び場となっています。廃墟となった集落跡を歩いていると、どこともなく現れるシカに驚かされることも少なくありません。
廃校を転用した「野崎島自然学塾村」では宿泊もできます。無人島ライフを満喫してみたい人は、ぜひチャレンジしてみてください。
名称:野崎島自然学塾村
住所:長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷
公式・関連サイトURL:http://ojikajima.jp/nozakijima/gakujyuku
◆頭ヶ島の集落
五島列島で2番目に大きな中通島(なかどおりしま)から橋を渡った頭ヶ島(かしらがしま)も、世界遺産の構成資産となっています。島には西日本で唯一という石造の天主堂があり、堂内の優れた装飾も見事です。
頭ヶ島は江戸時代まで無人島でしたが、明治の初めに弾圧を逃れた潜伏キリシタンが移住して集落が成立しました。島内には、仏式の墓石に十字架を乗せた「キリシタン墓地」などの見どころもあります。
名称:頭ヶ島天主堂
住所:長崎県南松浦郡新上五島町友住郷頭ヶ島638
公式・関連サイトURL:http://kyoukaigun.jp/visit/detail.php?id=16
◆奈留島の江上集落
フェリーも寄港する奈留島(なるしま)の江上天主堂は、高床式になっている珍しい教会堂です。これは水はけの悪い土地に建てられているための工夫で、潜伏キリシタンが険しい地形を切り拓いて入植した歴史を感じさせます。
江上天主堂を訪ねたら、このアングルに注目してください!写真右上の木の枝が、きれいなハートの形になっているんです。
歴史ある世界遺産の教会と、自然が生み出した偶然のハートのコラボレーションなんて、とても素敵ですね!
名称:江上天主堂
住所:長崎県五島市奈留町大串1131-2
公式・関連サイトURL:http://kyoukaigun.jp/visit/detail.php?id=15
◆久賀島の集落
奈留島と福江島の間の久賀島(ひさかじま)は、島全体が世界遺産の構成資産となっています。
とくに島の東にある旧五輪教会堂は、日本全体でみても最も古い現存教会の1つ。明治14年(1881)に木造の教会として建てられました。
旧五輪教会堂は、五島地方の教会では珍しく内部の撮影が許可されています。
木の流線が美しいリブ・ヴォールトの天井や、日本家屋の伝統に則った引き戸の窓など、五島ならではの教会建築をたくさん写真に収めましょう!
名称:旧五輪教会堂
住所:長崎県五島市蕨町993-11
公式・関連サイトURL:http://kyoukaigun.jp/visit/detail.php?id=14
2. 複雑な地形の五島列島には自然の観光スポットもいっぱい!
五島列島の島々には平地は少なく、険しい山や崖、リアス式の入り組んだ地形が続きます。そのため、自然が作り出した美しい景観スポットがたくさんあります。
五島を旅行するなら、ぜひレンタカーやレンタルサイクルで、それぞれの島の景色を訪ねてまわってみてください。
◆高浜
五島列島で最も大きい福江島には、「日本一美しい」とも謳われる観光名所の高浜があります。
遠浅の淡いターコイズブルーの海に、奥行きのある白砂のビーチ!北側の魚籃観音展望台からは、高浜と隣の頓泊(とんどまり)の絶景を一望できます。
干潮時には波紋の美しい砂浜を思うさま散策することができます。道具さえあれば、写真のように潮干狩りも楽しめますよ。
名称:高浜海水浴場
住所:長崎県五島市三井楽町貝津
公式・関連サイトURL:http://www.gotokanko.jp/contents/sightseeing/detail.php?id=15
◆大瀬崎
福江島でもう1つ欠かせない自然観光スポットが、島の南西端に位置する大瀬崎です。断崖絶壁の岬の先端に白亜の灯台が佇むようすは、自然の雄大さと人工物の繊細さの絶妙なコントラストを醸し出しています。
映画『悪人』のラストを飾ったロケ地としても知られ、映画のシーン同様灯台のたもとまで歩いて下りることもできますよ。ただし、行きはよいよいでも帰りは山登りとなるので、時間と体力に余裕のある人だけにしましょう。
名称:大瀬崎
住所:長崎県五島市玉之浦町玉之浦
公式・関連サイトURL:http://www.gotokanko.jp/contents/sightseeing/detail.php?id=17
◆赤ダキ断崖
中通島の赤ダキ断崖は、噴火によって形成されたホマーテ(臼状火山)が海蝕で削られたもの。赤や黄の火山噴出物の崖が、海の青や山の緑によく映えます。
五島列島には、火山活動によってできた独特の地形が数多く見られます。赤ダキ断崖は、それらのなかでもとくにダイナミックな自然観光スポットといえるでしょう。
名称:赤ダキ断崖
住所:長崎県南松浦郡新上五島町曽根郷
公式・関連サイトURL:http://shinkamigoto.nagasaki-tabinet.com/guide/712/
◆奈良尾神社のアコウ
アコウは温暖な地域で育つイチジク科の木です。中通島南部の奈良尾神社境内にあるアコウは、樹齢650年を数える日本一のアコウの巨木!幹周り12m、高さが25mあり、国の天然記念物に指定されています。
よく見ると根元が二股に分かれていて、その間をくぐると長寿になると言い伝えられています。近年はパワースポットとしても人気を呼んでいるんですよ。
名称:奈良尾神社のアコウ
住所:長崎県南松浦郡新上五島町奈良尾郷333
公式・関連サイトURL:http://shinkamigoto.nagasaki-tabinet.com/guide/731/
◆前島のトンボロ
トンボロとは陸繋島の砂州のこと。奈留島沖の前島と末津島の間には、潮が引いているときだけ細い砂の道が出現します。
香川県小豆島の有名なエンジェルロードと同じ原理の地形で、奈留港から船で前島に渡れば、トンボロを歩いて往復することもできます。
名称:前島のトンボロ
住所:長崎県五島市奈留町泊
公式・関連サイトURL:http://www.gotokanko.jp/contents/sightseeing/detail.php?id=20
◆赤浜海岸
赤浜海岸は、小値賀島にある名前のとおりの赤い砂浜です。その正体は、赤ダキ断崖と同じ火山礫が砕けて打ち寄せられたもの。
海水浴などには向いていませんが、小値賀港から自転車で20分程度で観光することができます。
名称:赤浜海岸
住所:長崎県北松浦郡小値賀町前方郷
公式・関連サイトURL:http://ojikajima.jp/travel/miru/655.html
3. 福江島の教会
五島最大の福江島には、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産はありません。ですが、島内には観光名所になっている素敵な教会がいくつかあります。
▶ 五島の世界遺産を訪ねるならフェリーが便利!観光の魅力とコツをご紹介
◆堂崎教会
堂崎天主堂とも呼ばれる堂崎教会は、世界遺産の他の教会とほぼ同時期の明治41年(1908)に造営された歴史ある教会堂です。レンガ造の端正な外観は、その後の五島の教会建設のお手本になりました。
現在は資料館となっていて、五島のキリシタンの歴史にまつわる資料が展示されています。付近にはオシャレなスイーツショップやカフェなどもあり、ゆっくり腰を落ち着けて見学したくなる観光スポットです。
名称:堂崎教会
住所:長崎県五島市奥浦町堂崎2019
公式・関連サイトURL:http://www.city.goto.nagasaki.jp/sekaiisan/see/douzaki.php
◆井持浦教会
大瀬崎へ向かう途中で必ず脇を通ることになる井持浦教会(いもちうらきょうかい)。ここには明治30年(1897)に建てられたレンガ造の教会がありましたが、昭和62年(1988)に台風で倒壊してしまい、その翌年に現在のコンクリート造の建物となりました。
井持浦教会で有名なのが、奇跡の泉として知られるフランスのルルド洞窟を再現した「井持浦ルルド」です。これは、地元の信者がめいめいに石を持ち寄って積み上げ、明治32年(1899)に完成した日本で最初のルルドとされています。
ルルドの水は誰でも拝領することができます。教会ではペットボトルも提供されているので、感謝と祈りを込めて寄付をしてから頂戴しましょう。
名称:井持浦教会
住所:長崎県五島市玉之浦町玉之浦1243
公式・関連サイトURL:http://www.city.goto.nagasaki.jp/sekaiisan/see/imochiura.php
◆水ノ浦教会
昭和13年(1938)に竣工した水ノ浦教会は、長崎の教会造りの名工鉄川与助の最後期の作品です。木造としては日本最大級の教会で、純白の外観が五島の青い空や赤い椿とよく合います。
丘の上に建っているため、教会の前庭からは白石浦の素晴らしい景色も堪能できます。撮影はできませんが、堂内の高いリヴ・ヴォールト天井も見どころですよ。
名称:水ノ浦教会
住所:長崎県五島市岐宿町岐宿1643-1
公式・関連サイトURL:https://www.nagasaki-tabinet.com/junrei/1087/
4. 城下町福江
五島最大の街である福江は、江戸時代に五島藩の城下町として発展しました。そのため、今も福江市街には武家町の面影が残り、観光スポットとなっています。
◆石田城跡
石田城は福江藩主の居城で、福江城とも呼ばれます。幕末の1863年に西洋の異国船に備える目的で築かれ、日本で最も新しいお城の1つとされています。
本丸は県立五島高校の敷地となっていますが、周囲の水堀や石垣がよく残っています。当時は直接海と接していた海防の城で、今も濠の水位は潮汐に合わせて上下するんですよ。
天守は初めからありませんでしたが、裏手を守る蹴出門(けだしもん)が現存しています。旧城内には櫓の形をした五島観光歴史資料館もあり、館内では五島の歴史に関するさまざまな資料が時代別に展示されています。
名称:石田城跡
住所:長崎県五島市池田町1
公式・関連サイトURL:http://www.gotokanko.jp/contents/sightseeing/detail.php?id=86
◆五島氏庭園
石田城の蹴出門をくぐった先にある五島氏庭園は、国の史跡にも指定されている観光名所。石田城建設に際して、10代藩主五島盛成が隠居所として整備したところで、屋敷と庭園がほぼ完全な形で残っています。
樹齢800年というクスノキの古木を中心としたお庭は、建物・池・草花・石などの調和がとてもよく取れていて、どの角度からでも絵になります。クスノキの巨木はパワースポットとしても人気なんですよ。
名称:五島氏庭園
住所:長崎県五島市池田町1
公式・関連サイトURL:http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/211500
◆武家屋敷通り
石田城裏手の丘の上には、ほとんど当時のままの姿を残す武家屋敷通りがあります。石田城の一番の弱点である背後を守る意味合いもあり、通り沿いには武骨な石垣塀が連なっています。
観光の際は、石垣塀の上に積まれた小さな「こぼれ石」に注目!これは忍者などが忍び込んだ際に、小石が崩れて音が鳴るという仕組みの防犯装置なんです。通りの東端の屋敷は観光施設「ふるさと館」として整備されていて、休憩や軽食もできるスペースとなっています。
名称:武家屋敷通り
住所:長崎県五島市武家屋敷2
公式・関連サイトURL:http://goto.nagasaki-tabinet.com/spot/349/
◆常灯鼻
福江のフェリー港に降り立つと、水に囲まれた小さな石垣の台場があることに気が付くでしょう。この常灯鼻(じょうとうばな)は、石田城建設に先立って波よけとして築かれた堤防施設です。
港町福江を象徴する景色の1つで、当時は灯台としても使われていました。今でも細い堤防伝いに石垣の上まで行くことができ、港を出る船を見送ったりすることができますよ。柵などはないので、観光の際はうっかり海に落ちてしまわないよう注意してください。
名称:常灯鼻
住所:長崎県五島市福江町1190-9
公式・関連サイトURL:http://www.gotokanko.jp/contents/sightseeing/detail.php?id=67
5. 五島のグルメとおみやげ
最後に、旅行に欠かせない楽しみのグルメとお土産情報をお届けします!
◆五島うどん
五島の名物として有名なのが「五島うどん」です。延ばす際に特産の椿油を塗るのが特徴で、つややかでコシのある麺に、アゴだしの透明感のあるつゆがよく合います。
五島うどんの製造はほとんどが中通島で行われていますが、食べたり購入したりは列島のどこでもできます。乾麺なら日持ちもしますし、お値段も手ごろでかさばらずお土産にもピッタリ!ぜひいろいろな業者のうどんを試してみてください。
◆海の幸
離島のグルメといえば、新鮮な魚介は外せません!縦に長く並ぶ五島列島は、すぐ脇を暖流の対馬海流が北上するため、良質かつ多彩な魚が水揚げされます。
とくにヒラマサやアオリイカ、アジ、イサキなどは、一年中楽しめる五島のおすすめシーフード!ほかにも夏にはサザエやアワビ、冬から春にかけてはタチウオやアマダイなど、五島は季節ごとに旬の魚介が実に豊富です。
お土産には、あごのすり身のたっぷり入った蒲鉾や、そのまま食べられるカツオの生節などもありますよ。
◆五島牛
五島グルメは海の幸だけではありません!地域ブランド和牛の五島牛も、ぜひ一度味わってみてほしい五島の特産品です。
五島では、もともと古くから農耕用に多数の牛を飼っていました。肉牛として飼育されるようになったのは最近ですが、在来和牛の五島牛は霜降り肉でも適度なしまりがあるとされ、全国的にも高い評価を得ています。
生産量の少なさから、列島の外に流通することはまれな貴重な和牛!お肉好きの人にはとくに一押しの逸品です。
◆かんころもち
かんころもちはサツマイモをふかして練り込んだお餅で、五島を代表する郷土の味の1つです。
山がちなうえに火山性の土壌で稲作に向いた土地の乏しい五島では、サツマイモが重要な食糧でした。そのため、古くはお菓子という以上に冬の保存食として重宝されていました。
見た目はういろうのようですが、味や香りはもちろんサツマイモのそれ。そのまま食べてもよし、少し焼き目を入れるのも美味しいですよ!当然日持ちもバッチリなので、五島土産におすすめのスイーツです。
◆椿油
五島を観光していると、あちらこちらでヤブツバキの花をあしらったデザインを見かけるでしょう。椿は五島のシンボルであり、その種子から搾られる椿油は、五島の定番お土産です。
椿油は普通に食用にもなるほか、保湿性に優れスキンケアにも有用!そのため、椿油を主成分としたボディクリームや石鹸なども大人気ですよ。
◎五島の魅力はまだまだ語りつくせません!
五島列島には、船でしか行けない有人島がまだまだたくさんあります。五島の魅力を味わいつくすには、とても一度や二度の旅行では足りないでしょう。博多港からなら、フェリーで夜をまたいで渡れる五島の島々。世界遺産登録で注目を集めるこの離島へ、ぜひ新たな魅力を発見しに訪れてみてください!
▶ 博多⇔五島のフェリーを今スグ検索・予約!
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル