1. トップ
  2. ヨーロッパ
  3. トルコ

トルコ旅行へ行く前に確認するポイント

画像の出典元: istockphoto.com

正式名称

トルコ共和国 / Republic of Turkey

首都

アンカラ

人口

国コード

約7500万人

TR

国番号(電話用)

+90

トルコまでは飛行機でおよそ13~14時間で行くことができます。トルコの気候や通貨、宗教、マナーなどを確認して快適なトルコ旅行を楽しみましょう。


アナトリア半島全域と、ヨーロッパ・バルカン半島の一部を領域とする国です。国土の97%がアナトリア半島(小アジア)で、残りの3%がバルカン半島の東側と東トラキア地方に属しています。北に黒海、西と南は地中海に面し、最大都市イスタンブールは両海を結ぶ海運の要衝ボスポラス海峡を扼しています。

トルコ行き国際線航空券の最安値を比較

東京 (羽田空港)発

イスタンブール

東京 (羽田空港)発

アンカラ

東京 (羽田空港)発

イズミル

トルコ行き国際線航空券の最安値を比較

東京 (成田空港)発

イスタンブール

東京 (成田空港)発

アンカラ

東京 (成田空港)発

イズミル

トルコ行き国際線航空券の最安値を比較

大阪 (関西国際空港)発

イスタンブール

大阪 (関西国際空港)発

イズミル

大阪 (関西国際空港)発

アンカラ

トルコ行き国際線航空券の最安値を比較

札幌 (新千歳空港)発

イスタンブール

トルコ行き国際線航空券の最安値を比較

名古屋 (中部国際空港)発

イスタンブール

名古屋 (中部国際空港)発

イズミル

トルコ行き国際線航空券の最安値を比較

福岡 (福岡空港)発

イスタンブール

日本からトルコへの渡航について

直行便と飛行時間

日本からトルコの首都アンカラへの直行便はありませんが、最大都市イスタンブールまでは成田からターキッシュエアラインズの直行便が就航しています。フライト時間は約12時間です。乗り継ぎ便を利用する場合は、モスクワやアブダビを経由するルートがオススメです。

日本との時差

日本とトルコの時差はマイナス7時間です。日本が正午のとき、トルコは午前5時になります。トルコではサマータイムが実施されていて、期間中の時差は6時間になります。サマータイム期間は、通常3月の最終日曜・深夜1時から10月の最終日曜・深夜1時までです。

トルコにおけるビザ・入国手続きについて

■ パスポート残存有効期限

入国時から150日以上有効なパスポートが必要です。
査証申請が必要な場合は、パスポート査証欄の空白ページが見開き2ページ以上が必要となります。
また、査証不要の場合でも入国時に未使用査証欄が1ページ以上必要な場合があります。

■ ビザ

180日間で90日以内の滞在の場合、ビザは不要となります。

■ トルコ入国の流れ

1.入国審査(Immigration)

入国審査のカウンターにて、審査官にパスポートを提示してください。

2.荷物の受け取り(Baggage Claim)

「BAGGAGE RECLAIM」にて、搭乗した飛行機・便名のターンテーブル待機し、荷物を受け取ってくさだい。

3.税関(Customs)

観光目的の場合は税関のチェックが殆どありません。持ち込み限度を超えている場合は申請が必要となります。

■トルコ出国の流れ

1.チェックイン(搭乗手続き)

各航空会社のカウンターで、持ち込みの手荷物以外の荷物を提出してください。

2.出国審査

外国人用の出国窓口で係官にパスポートを提示し、簡単な審査を受けます。

3.手荷物検査

X線による手荷物検査や、ボディチェックを受ける場合があります。

トルコの気候について

国土が広いため、地方によって気候や降水量の差が著しく異なります。夏は全体的に雨が少なくなりますが、内陸部では乾燥気味となり、海岸部では蒸し暑い所がほとんどです。冬になると曇りがちになり、よく雨が降ります。東部の高原地帯では積雪もあり、路面が凍結することもあるほど気温が下がります。昼夜の気温差が大きいため、上着での調整が必要です。

トルコの免税について

会計時にタックスフリーを申請し、免税書類を発行してもらいます。出国の際、税関にて免税書類、レシート原本、搭乗券、パスポートを提示し免税書類に輸出承認印を押してもらいます。現金、クレジットカード等から払い戻し方法を選択します。現金の場合は払い戻しカウンターにて受け取り、クレジットカードの場合は必要な書類を投函すれば完了です。

必要最低払い戻し購入額 100トルコリラ+VAT
VAT税率 18%(アクセサリー、電化製品、時計、サングラス、化粧品、陶磁器、ホームウェアなど)、8%(繊維、革、カーペット、靴、鞄、書籍、食品、光学用品など)
払い戻し率 8~11%、2.9~4%(繊維・革・カーペット・靴)
税関スタンプ受領期限 購入日から3ヶ月以内
免税書類申請期限 税関スタンプ受領日から3ヶ月以内
免税条件
  • ・一店舗あたりの購入金額がVAT抜きで100トルコリラ以上であること
  • ・トルコに在住していないこと
必要な税関スタンプ トルコ税関
特記事項 レシート原本の添付が必要です。

トルコの通貨とチップ

トルコの通貨とチップ

画像の出典元: 

通貨について

トルコの通貨単位はトルコ・リラ(TRY)、補助単位はクルシュです。紙幣は200、100、50、20、10、5リラの6種類。硬貨は1リラと50、25、10、5、1クルシュです。高額紙幣の100および200リラの流通は稀なので、持っている場合はなるべく崩しておいた方がよいでしょう。

チップについて

トルコでは伝統的にチップの習慣はなく、必須ではありません。レストランやホテルなどでは、利用料金に含まれていることがあります。しかし、素敵なサービスを受けたときには、気持ち程度に渡すのが良いでしょう。高級ホテルのスタッフやツアーガイドへの心付けは、一般的に行われているそうです。

旅のお役立ち情報

93

トルコの電圧とコンセント

電圧は220Vなので、日本の電化製品ではものによっては変圧器が必要になります。電源プラグの形はCタイプがメジャー。一部でBタイプ、B3タイプも見られます。

トルコのネット環境

トルコのネット環境

都市部以外では未発達ですが、イスタンブールやアンカラなどの大都市、カッパドキアのような観光地にはWi-Fiが備わっています。カフェやホテルのほとんどに無料のWi-Fiがあると考えて良いでしょう。逆に、空港や博物館内、デパートなど、公共の場所では環境が整っていないので注意してください。

トルコの飲料水

トルコの飲料水

水道水は飲まないほうが良いでしょう。飲用にはミネラルウォーターの購入をお勧めします。ただしペットボトルに水道水を入れて売っている場合もあるので、よく注意して買いましょう。

文化・宗教・マナーについて

トルコの文化

トルコでは国民の約9割がイスラム教を信仰しています。宗教による制約は、他国と比べて寛容です。基本、飲酒は禁止されていて、豚肉を食べる人もほとんどいません。また、イスラム教において女性の肌の露出も歓迎されないため、旅行の際には注意が必要です。買い物の際にはお釣りの額が違ったり、返してもらえないケースが多々あるので、注意してください。

トルコの宗教

99% の人がイスラム教(スンニー派)です。しかし、街中ではスカーフで髪を覆って、長いスカートを履くというイスラムの伝統を守りつづけている女性は少な目です。そのような伝統的なスタイルの女性は、年配の方に多く見られます。

トルコのマナー

駅、空港などの公共施設、列車、バス、地下鉄などの公共交通機関は禁煙です。またレストラン、カフェも室内は禁煙ですが、テラス席や外では喫煙できます。また、モスクや軍事施設、空港や鉄道、橋などは基本的に撮影禁止なので注意してください。とくに、イスラムの戒律を守ってスカーフや長いスカートを着ている女性には、カメラを向けないようにしましょう。服装も女性においては、肌の露出の多い服はなるべく避けてください。

トルコの食文化

トルコの食文化

画像の出典元: 

トルコ料理は世界三大料理のひとつに数えられています。宗教上の関係で豚肉は使用せず、お肉は基本羊肉を好み、主食は米と小麦粉です。代表的なトルコ料理には日本人にも馴染みのあるドネルケバブや、フムス(ひよこ豆を茹でてペーストにし、ゴマペースト、にんにく、レモン、塩などを加えた料理)、ドルマ(辛目の米、挽肉、香味野菜などを混ぜた具材をブドウの葉やキャベツ、中身をくりぬいたパプリカやナス、ズッキーニに詰めたり、包み込む料理)、ブレク(穀粉で作った生地の中にチーズや肉などを詰めた料理)、ピデ(ピザに似たトルコ人の主食の1つ) 、中央アジアではメジャーな料理マンティ(香辛料で味つけした羊肉もやひき肉を生地の中に詰め、茹でたり蒸したりして作る)などがあります。食事以外にもヨーグルトやトルコアイスなども有名です。

トルコの主要観光地と世界遺産

トルコの主要観光地と世界遺産

画像の出典元: 

トルコの主要観光地

古代から東ローマ帝国ついでオスマン・トルコ帝国の都として栄えたイスタンブールには、世界一美しいモスクと謳われるブルーモスクやトプカプ宮殿、地下宮殿(イェレバタン貯水池)など豪壮な歴史的建造物が数多くあります。他にも、お土産選びにおすすめの数千店が軒を連ねる巨大市場グランド・バザール(カパル・チャルシュ)や歴史的価値が非常に高いアヤソフィア美術館もおすすめの観光地です。また、トルコ中部に位置するカッパドキアの奇岩風景や南西部パムッカレにある石灰棚の温泉などは、日本人をはじめ世界的に人気の高い観光地となっています。

トルコの世界遺産

トルコには、15の世界遺産があります。そのうち2つは複合遺産で、日本人にもよく知られたカッパドキアとパムッカレです。残りの13の世界遺産はすべて文化遺産で、城壁に囲まれた遺跡群が広がるヒッタイトの古都ハットゥシャシュや木馬伝説で有名なトロイの古代遺跡、ギリシャの古代都市エフェソスなど世界史でおなじみの著名な遺跡や建造物が数多く登録されています。

トルコのお土産について

トルコのお土産について

画像の出典元: 

絨毯やキリム、タイルや陶磁器といった伝統工芸品がお土産として人気です。その他にもトルココーヒー、チャイなどの飲み物も好まれています。

トルコ旅行 よくあるFAQ

Q:トルコで特に気を付けた方がいいマナーは?


A:トルコはイスラム教徒の国の中では、比較的自由といわれていますが、肌を露出した女性はほとんど見かけません。観光客も節度ある服装や態度が望まれます。また、主要な観光地では問題ありませんが、モスクや軍事施設、空港、鉄道、橋などは通常撮影禁止です。イスラムの戒律を守りスカーフをしている女性にカメラを向けるのは控えましょう。

Q:トルコの主な交通機関は?


A:イスタンブールの公共交通機関の種類はたくさんあります。バス、路面電車、地下鉄、海底トンネル電車、フェリー、海上タクシー、タクシーなどがあります。

Q:トルコのレストランなどではどのくらいチップを渡せばいいですか?


A:トルコでは伝統的にチップの習慣はなく、必ずしもチップは必要ではありません。ただ、快いサービスを受けたときには、庶民的な店では必要ありませんが、高級店では支払いの約10%を渡すとよいでしょう。

Q:トルコでは喫煙できますか?


A:公共施設の屋内、レストラン、ホテルのロビーなどの屋内空間や公共交通機関では禁煙です。ホテルは喫煙可の客室でのみ可能で、違反した場合は罰金となります。

Q:トルコの公衆トイレが有料ですか?


A:街中の公衆トイレやジャーミィのトイレ、バスターミナルやドライブインなどのトイレは有料であることが多いです。料金はたいてい入口に書かれており、5TL前後になります。