名称:大山阿夫利神社
住所:神奈川県伊勢原市大山355
公式・関連サイトURL: http://www.afuri.or.jp/institution/
神奈川・大山の観光スポット16選!おすすめの名所をご紹介!

神奈川県西部にある大山(おおやま)は、高尾山や御岳山などと並ぶ東京近郊の日帰り登山スポットとして人気の山。厚木、伊勢原、秦野の3市にまたがり、丹沢大山国定公園に含まれています。古くから山岳信仰の対象として庶民の支持を集め、江戸時代には「大山詣り」がブームに。山の神、海洋の守り神など、人々の暮らしや産業にかかわりの深い神様を御祭神とし、現在も大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)への初詣には多くの参拝客が訪れます。
標高1252mの頂上からは富士山や江の島、遠くは東京都心のビル群まで一望。大山ケーブルカーを利用して山の中腹まで行けることや、都心からのアクセスの良さ、紅葉や夜景を楽しめる観光スポットとしての魅力も多いことから、登山初心者や観光目的の人々にも広く親しまれています。
目次
神奈川・大山の観光スポット16選!おすすめの名所をご紹介!
目次を閉じる
1. 大山阿夫利神社
下社

ケーブルカーの終点、阿夫利神社駅を降りて参道を歩いていくと大山阿夫利神社下社に到着。相模湾や三浦半島を一望できる標高696mからの大パノラマは、2015年のミシュラングリーンガイドで2つ星を獲得したほど。天気が良いと本当にすがすがしい景色を堪能できますよ。
境内には、拝殿、お守りや御朱印などの受付所があり、休憩所「参集殿」では大山名物きのこカレーなどが食べられます。地下には神泉といわれる大山名水が湧き、パワースポットとしても人気。ぜひ大山のパワーをもらって運気を上げましょう。ここから本格的な登山コースが始まりますが、神社脇にある登拝門をくぐって進む本坂コース、県東部から東京方面の眺望が楽しめる見晴台ハイキングコースなどがあります。
社務局
大山のシンボル的存在ともいえる 大山阿夫利神社。山腹には下社が、山頂には本社がありますが、大山ケーブル駅より手前のエリアにあるのがこちらの社務局。
祈祷の受付などを行っているほか、敷地内には能楽殿もあり行事に使用されています。毎年8月27日から行われる秋季例大祭では、御霊を下社から社務局へ神輿で担ぎ下ろしてくる「おくだり」が、秋の火祭薪能では能や狂言を見ることができますよ。裏山には樹齢400年の大山桜が植えられ、花見の観光スポットとしても人気です。バス停「社務局入口」から徒歩すぐ。
また、周辺には大山名物の豆腐料理店などがあり、観光や登山後のランチにもおすすめです。
大山阿夫利神社本社(山頂)

標高1252m、ついに大山の山頂に到着!相模湾や富士山、東京方面や房総半島までぐるりと見渡せる絶景は大山登山の醍醐味。大山阿夫利神社の山頂本社や売店などがあり、大パノラマを眼下に食事や休憩を楽しめますよ。本社には主祭神である山の神様「大山祗大神」のほか、前社には水の神様「髙おかみ神」が、奥社には雷神様「大雷大神」が祀られています。
2. こま参道

バスの終点から大山ケーブルカー駅までの間の700mほどが、「こま参道」という土産店街になっています。道幅の細い参道沿いに大山名物のこまや豆腐の店が並び、週末や休日には観光客で大にぎわい。
開運ストラップが人気のこま屋「金子屋支店」や、こんにゃく、きゃらぶきなど手造りの山の幸を販売する店、おせんべい屋さんなど、大山ならではの文化や食べ物に出会うことができますよ!大山観光のおみやげを調達しちゃいましょう。
名称:こま参道
住所:神奈川県伊勢原市大山
公式・関連サイトURL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~ooyama/
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー