名称:函館山ロープウェイ
運賃(大人):往復1,280円、片道780円
公式・関連サイトURL:https://334.co.jp/
※毎秋、法定整備点検のため運休期間があります。2019年は10月16日~10月27日の12日間が運休になる予定なので、注意してください。
函館といえば美しい夜景で有名ですが、なかでも函館の夜景スポットで外せないのは函館山の山頂展望台です。津軽海峡と函館湾に挟まれた市街地は、まるで煌めくジュエリー。旅行ガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三ツ星を獲得したとびっきりの夜景は、神戸の摩耶山、長崎の稲佐山と並ぶ日本三大夜景の1つに数えられています。まずは函館山山頂へのアクセス方法、函館山の夜景観賞のゴールデンタイムをチェック。ロープウェイだからこそ、レンタカーだからこそ見られる夜景、知っててオトクな情報も紹介します。函館山の夜景を見に行きたいと思っている方、必見です!
目次
目次を閉じる
函館市南西の端に位置する函館山の山頂へは、ロープウェイやバスをはじめとした様々な方法でアクセスできます。しかし、ロープウェイには毎年点検運休期間があること、冬季は山頂への道路が閉鎖されること、マイカー通行制限の時間帯があることなど、函館山へのアクセスについては事前に知っておきたい情報がいろいろあります。
そんな意外とややこしい函館山山頂へのアクセス方法を、わかりやすくまとめまてみました。おすすめポイント、注意点、オトク情報などを併せて、それぞれの概要をチェックしてみましょう。
函館山観光で最も一般的なのはロープウェイです。ロープウェイ山麓駅から約3分の空中散歩を楽しみながら、海抜334mの山頂駅まで上がれます。125人乗りのゴンドラを約10分間隔で運行していて、機動力も抜群。キレイな景色を眺めながら登れるのが魅力です。
ロープウェイ山麓駅へは、函館市電の「十字街」電停から徒歩10分ほどでアクセスできますよ。
▶函館市電を乗りこなそう!車両も楽しい路面電車は、便利でおトクな交通手段
名称:函館山ロープウェイ
運賃(大人):往復1,280円、片道780円
公式・関連サイトURL:https://334.co.jp/
※毎秋、法定整備点検のため運休期間があります。2019年は10月16日~10月27日の12日間が運休になる予定なので、注意してください。
今の函館山登山バスはエコハイ所定やぞ pic.twitter.com/9UavNF0uW6
— みよえ (@miyo_e) September 26, 2015
登山道が通行できる4月中旬から11月上旬頃までなら、JR函館駅から乗り換えなく函館山山頂まで行ける路線バスを利用できます。乗車場所は、JR函館駅前4番乗り場。明治館前や登山口など5つのバス停を経由し、函館山山頂までの所要時間は約30分。車窓を楽しめるオススメの座席は、往路が右側、復路は左側。ロープウェイとは一味違った景色を楽しめます。
函館山登山バスの運賃は400円で、往復800円。ロープウェイよりもリーズナブルな登山バスには、さらなるオトク情報がありますよ!函館山登山バス往復運賃と同じ800円で、函館バス全線1日乗り放題券の「カンパス」を購入できます。このカンパスで、函館山登山バスにも乗れちゃいます。登山バスを運行している期間限定にはなりますが、函館市内の観光と函館山を一緒に楽しむなら、だんぜんカンパスですね。
名称:函館山登山バス
運賃:1乗車400円
公式・関連サイトURL:http://www.hakobus.co.jp/sightseeing/
#函館 #hakodate #函馆 #みなみ北海道 #southhokkaido #観光 #sightseeing #旅行 #trip #taxi #函館山 #夜景 #フォトジェニック #nightview
— 道南ハイヤー株式会社 (@dounan_taxi) November 7, 2018
函館山夜景を観る山頂へのご案内は今シーズン2018年11月11日(日)が最終日です。当社ブログ更新しました ⇒https://t.co/VhzaA7wEpE pic.twitter.com/lr49gNK4LJ
料金は高くなりますが、ラクに行くならタクシーも利用できます。函館山山頂でタクシーは拾えないので、帰りもタクシーを利用したい場合は往復で予約しましょう。山頂でゆっくりしたい場合は、別の手段で下山することもできます。なお、冬期は登山道が閉鎖されるため、登山バスと同じくタクシーも利用できません。
名称:函館地区観光タクシー
公式・関連サイトURL:https://bit.ly/2Y6Zxmz
函館空港からロープウェイ山麓駅乗り場まで、レンタカーなら20分ほどと便利です。荷物があっても移動がラクなのは車移動のメリットですが、人気の夜景タイムは混雑防止のため通行禁止!通行できない時間帯は、4月下旬から9月は17時~22時、10月から11月は16時~21時までになっています。なお、11月中旬~4月中旬までは、登山道が閉鎖されるため通行できません。
▶函館山 マイカー規制情報
【耳寄り情報】レンタカーで函館山の夜景観賞したい方には、後述する「朝夜景」がイチオシです!
名称:函館空港からのレンタカー検索
公式・関連サイトURL:https://skyticket.jp/rentacar/hokkaido/hakodate_airport/
JR函館駅や湯の川温泉、主要ホテル発着で函館山観光を楽しめる観光バスもあります。ベイエリアのライトアップ施設を車窓見学も一緒にできるコースも人気。いろんなコースから選べて、通年利用できるのが魅力です。
名称:Mt.函館夜景ロマンコース
公式サイトURL:http://hokuto-hk.jp/yakei_roman
名称:函館夜景号
公式サイトURL:http://www.hakobus.co.jp/files/2019/yakeigo/2019.4.1-9.30.pdf
明るい間に、函館山をハイキング感覚で歩いて登るのもおすすめです。整備された緩やかな山道を1時間ほどハイキングすると、山頂展望台に到着します。豊かな自然の中で街並みや海を眺められ、ロープウェイとは違った函館山を楽しみ方ができますよ。途中で写真を撮ったり休憩しながらでも夕方には山頂へ着けるよう、安全のため時間に余裕をもって出発してくださいね。また登山の際、植物の採取やコース以外への立ち入りなど禁止事項は絶対にしないよう、ルールは厳守してください。
函館山山頂では、山頂レストランやカフェで景色を楽しみながらティータイムしたり、ショップでオリジナルグッズやポストカードなどお土産をチェックしたりと、夕刻まではのんびり。本命の夕焼けから夜空の夜景を堪能し尽くしたら、帰りはロープウェイか登山バスを利用しましょう。
名称:函館山登山コース
公式・関連サイトURL:https://www.hakodate-jts-kosya.jp/park/hakodateyama/route/
せっかく見るなら一番きれいな時間に見たい!でもいつがいいのか、タイミングがわからない...。という方もきっといらっしゃいますよね?
函館市の観光情報サイトが公式にオススメしているゴールデンタイムはズバリ、日没前後!太陽が沈んで30分ほどは、まだ日が落ちきらない薄暗い時間です。この薄暮から夜に変わっていく過程が最も美しいベストタイムとして人気があります。早めに函館山山頂の展望台にへ行っておくこと、事前に日没時刻をチェックしてその時を見逃さないようにするのがコツですよ。
skyticketで最安値を確認!
航空券
レンタカー
skyticketならこんなにおトク!