名称:滋賀県立琵琶湖博物館
住所: 滋賀県草津市下物町1091
公式・関連サイトURL:https://www.biwahaku.jp/
常設展示の料金:大人800 円、高校生・大学生450 円、小学生・中学生:無料
琵琶湖につきだした滋賀県草津市の烏丸半島に位置する滋賀県立琵琶湖博物館は、湖をテーマにした博物館としては日本最大級の規模を誇ります。全国でも珍しい淡水専門の水族展示を含め、多彩な展示が魅力です。この度、3期6年にかけて行ってきたリニューアル工事が遂に完成し、2020年10 月10 日にグランドオープンを迎えました。
リニューアル完成まで6年もかかっただけあって展示内容も大幅にパワーアップしていますよ。
目次
滋賀県立琵琶湖博物館が6年の時を経てリニューアル!巨大な半骨半身のゾウがお出迎え
目次を閉じる
世界初!半骨半身のゾウがお出迎え
#琵琶湖博物館 がグランドオープン!
— 滋賀・びわ湖 観光情報【公式】 (@siga_biwako) October 13, 2020
6年にわたるリニューアル工事がついに完了しました。
琵琶湖の生い立ちを紹介するA展示室と、人と自然の関わりの歴史を紹介するB展示室が新たな装いに。巨大な半身半骨のゾウの展示や龍のオブジェが見所です!
詳細はhttps://t.co/0I1uJbY6ni#滋賀 #びわ湖 pic.twitter.com/kQkaHm1Bxi

400万年前の湖周辺にいたゾウに近い種とされる、高さ4mのツダンスキーゾウが半分だけ復元、半分は化石のまま展示されています(半骨半身)。骨格だけではわからないゾウの姿が簡単にイメージできるように工夫されているのですよ。
▼近畿(伊丹・関西・神戸)行きの格安航空券はこちら
▼レンタカーはこちら

大昔に日本にいた手前のアケボノゾウの骨格標本(レプリカ)は、滋賀県多賀町から出土した化石をもとに作成。
アケボノゾウは、大陸から渡ってきたツダンスキーゾウが、日本の環境に適応する進化の過程で小型化したと考えられており、今回の展示に合わせて、アケボノゾウの骨格についても改めて研究が行われました。その結果として実際に近い立ち方が再現することに成功。
地学が好きな人にはたまらない…地層が織りなす自然のアートも展示


約320~400 万年前、琵琶湖になる前の湖が三重県にあった頃にできた地層。砂と泥の地層が湖岸で、泥と貝の化石がみられる地層が湖底でできたものです。地層は縞模様を形成していますが、この博物館では自然が織りなすアートとして生かしています。地層の標本は額縁に入れて美術館風に壁掛けするなど、展示方法にも工夫がたくさん。
ビジュアルを生かした展示にも注目

これらは様々な生き物の歯の特大模型です。前列左のワニの歯は約12 倍、前列中央のシカの歯は約27倍、前列右のゾウの歯は3.5 倍に拡大。歯の形の違いがよく分かります。
ゾウだけじゃない!古琵琶湖にワニがいた

古琵琶湖の地層からは、2種類のワニの化石が発見されています。それらの化石から、古琵琶湖にいた種に近いクロコダイル科のワニが復元されました。
ゾウだけではなくワニもいたのですね。昔の日本は結構ワイルドな世界だったようです。
琵琶湖の移動と変形の模型も


湖の位置や地形の変化を、6種類の木製の地形模型をさわって認識できます。約400万年前に三重県の位置にあった湖は、徐々に移動し、約43 万年前に現在の琵琶湖の位置になりました。琵琶湖1つをとってみても人間の一生では考えられないほど大きなスケールであることを認識させてくれます。
B 展示室 湖の2万年と私たち ~自然と暮らしの歴史~


展示室の入口では、ペットボトル1300 本を原料につくられた龍が出迎えます。日野町にある信楽院の雲竜図をモデルに作成。龍は水をつかさどる水神で、琵琶湖や流れ込む川、源である山など県内各地でまつられています。
1804 年、琵琶湖の西岸でトウヨウゾウの化石が発見され、当時の人はこれを龍と考えたのか、バラバラに出てきた化石を組み合わせて描かれた「龍骨図」が伝わっています。
丸子船など琵琶湖と人々の暮らしがわかる展示も


琵琶湖の水上交通の主役だった丸子船。その巨大さが伝わるように壁際に配置されていますよ。壁に掲げられているのは広重の浮世絵『近江八景』。船にタブレット端末やスマートフォンをかざすと、拡張現実(AR)によって、帆を張って琵琶湖上を進む丸子船が、江戸時代の湖周辺の風景と共に浮かび上がります。
また、2018 年に滋賀県初の国登録有形民俗文化財となった漁撈(ぎょろう)用具・船大工道具が展示されています。そして、実物大の人形やジオラマを用いて、自然の中で仕事をする人の体の動きや姿勢までリアルに表現されています。さらに、聞き取りをもとに、魚をつかむのは右手か左手か、船の上で立っていたのはどのあたりかなど、忠実に動作が再現されました。
ユニバーサルデザインに配慮されている

今回のリニューアルでは、障がいの有無はもちろん、誰もが使いやすく楽しめるように、ユニバーサルデザインによる施設整備が行われました。いくつかの展示では、ストレッチャー利用の方もジオラマ模型等が見えるように壁面にミラーが設置されており、ミラーに写る解説文は鏡文字で表記。また、段差の解消や手すりの設置のほか、さわったり、においや温度を感じたりできる知覚型展示が取り入れられました。(新型コロナウイルス感染防止対策のため、一部の知覚型展示は休止中)
水族展示室は淡水魚専門の水族館!

私、ナマズ好きなんですが
— DJ⑨ (@laughingman2046) June 8, 2019
琵琶湖博物館はナマズにめちゃくちゃ広いスペースを与えてる珍しい水槽が複数あるから、ナマズ好きな方々には特に特にオススメです。
ビワコオオナマズも居ますよ。
こんなに優雅に泳ぐナマズはなかなか見られませんよ…素晴らしい! pic.twitter.com/OUq31rIn0w
淡水生物の展示としては世界最大級。トンネル状の大型水槽では、魚に囲まれ、まるで水中にいるかのような気分が味わえます。
ビワコオオナマズなどの淡水魚にも会えますよ。
おとなのディスカバリーでは1300種類もの実物資料に触れられる

多種多様な標本をはじめ、1300 種類の多様な実物資料に触れることができるスペースです。顕微鏡で拡大してじっくり観察したり、職員から詳しく聞いたりすることができます。

限定のビワコオオナマズのぬいぐるみもミュージアムショップ「おいでや」で販売されていますよ。
琵琶湖博物館の入館には事前予約が必要!

開館時間は10:00~16:30(時間短縮営業中。最終入館16:00 毎週月曜休館、臨時休館日あり)ですが、新型コロナ対策で当面の間、ホームページからの事前予約が必要です。
琵琶湖博物館へのアクセス
JR 琵琶湖線「草津駅」西口から近江鉄道バス「びわこ博物館」行きで「びわこ博物館」下車/名神高速「栗東IC」から車で約30分、名神高速「瀬田西IC」または新名神「草津田上IC」から車で約35 分
京阪神地区からの日帰りスポットとしても注目

京阪神からの日帰りスポットとしても注目を浴びている滋賀県立琵琶湖博物館。入館に際し事前予約を済ませたうえでおいでください。きっと琵琶湖の自然と人々の暮らしを体感できますよ。
提供:PR TIMES
本サイトの無断複写(コピー)・複製・転載を禁じます。
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル