名称:平和記念公園レストハウス
住所:広島県広島市中区中島町1番1号
公式・関連サイトURL:https://hiroshima-resthouse.jp/
2020年8月は広島・長崎の原爆投下から75年を迎えました。太平洋戦争当時のことを鮮明に覚えていらっしゃる方もだいぶ少なくなってきています。
近い将来、原爆や戦争のことを覚えている人がいなくなることは確実なので、この記憶をどうやって将来に向け語り継いでいくのかが課題です。
戦争という悲劇を後世に語り継いでいくためには「ヒト」と「モノ」の観点が重要ですが、今回は、特に建築物や史跡という「モノ」に焦点を当てます。あなたも、静かにたたずむ建築物・史跡を通してあの時何があったのかを紐解いてみませんか。
目次
目次を閉じる
【75年前の広島市民の日記をTwitterで】
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) August 6, 2020
8月6日
あの日から75年です
昭和20年当時
中学一年のシュン君 @nhk_1945shun
妊娠中の主婦やすこさん @nhk_1945yasuko
新聞記者の一郎さん @nhk_1945ichiro
の日記をもとにツイートしています#ひろしまタイムラインhttps://t.co/8ByvzgqXU7
今、NHKで行っている「ひろしまタイムライン」では、新聞記者の一郎さん、妊娠中の主婦、やすこさん、当時中学1年のシュン君の3人の日記をもとにSNSが当時存在していたらという仮定で1945年当時の状況をツイッター上でスタッフの方がツイートしています。
このモデルのうち、一郎さんとやすこさんのモデルとなった方は2020年の時点ですでにこの世を去っており、存命なのはシュン君のモデルとなった方だけです。
広島・長崎の原爆が投下された日、そしてその後何があったのか知る手がかりは、その時の「記憶」という一次情報から、日記や絵画、小説といった作品などからの「記録」という間接的な二次、三次の情報へと変化しつつあります。
一方、別の観点から「モノ」(物体)という観点から知ることも可能です。広島平和記念資料館に展示されている展示品からは原爆のエネルギーのすごさを感じられます。また、被爆した建築物も75年経過しているので解体されてしまったものが大多数ですが、中には広島の原爆ドームをはじめとして、数は少なくなったものの被爆した建物が残っていますよ。
今回は、原爆ドーム以外にもある被爆した建築物・史跡を見ていきます。
平和公園レストハウスは、1929年に大正屋呉服店として開業。鉄筋コンクリート造りの建物は中島地区でも目立っていました。1943年に呉服店としての営業は終了し、広島県燃料配給統制組合が建物を取得。「燃料会館」といわれました。
爆心地から170mの距離にあり、原爆投下時は37人が勤務していましたが、ほぼ全員にあたる36名が死亡。たまたま地下にいた野村英三さんという方が爆心地から最も近い位置にいた生存者になりました。
1957年に東部復興事務所、1982年からレストハウスとして使用。つい先日の2020年7月1日に改修オープンしました。野村さんがいた地下1階には、その生涯や手記についてや、被爆直後の燃料会館の写真を展示してあります。
1階は観光案内所と特産品販売所、2階は休憩・喫茶ホール、3階は中島地区やレストハウスの歴史についての展示が行われています。改修工事は行われたものの、建物の一部は被爆当時のまま保存され、当時の惨状を知ることができます。
名称:平和記念公園レストハウス
住所:広島県広島市中区中島町1番1号
公式・関連サイトURL:https://hiroshima-resthouse.jp/
skyticketで最安値を確認!
航空券
レンタカー