■地域
茨城県/つくば・土浦・水戸周辺・日立・高萩・奥久慈・鹿島・霞ヶ浦・大洗
■旬
通年
数多くの河川を活かした農業と、海流が交わる好漁場を活かした漁業が盛んな茨城県。地元で獲れた新鮮な食材を使った「茨城グルメ」はどれも現地に赴いて食べたいものばかり。あんこう鍋から水戸市民のソウルフードまで、茨城県のオススメご当地グルメをご紹介します!
茨城県の食文化について

関東地方の北東に位置する茨城県は全国屈指の農業県です。
利根川・那珂川・久慈川を始め200もの河川が流れる茨城県では、豊かな水質を活かして古くから農業が盛んに営まれてきました。
そしてさらに190kmもの長い海岸線を持つ茨城県では、漁業も盛んです。
親潮と黒潮が交差する茨城県の沖合では季節ごとに豊富な種類の魚介類が水揚げされ、特にあんこうは有名です。
あんこう鍋

「西のフグ、東のあんこう」としてフグと並び称されるほど、食べると美味しい冬の味覚"あんこう"。
あんこうがよく獲れる茨城県では、あんこう鍋が食べられるお店がたくさんあります。
茨城県の各地であんこう鍋を味わうことができますが、県内でも特にあんこう鍋が盛んに食べられているのが北茨城市・日立市・ひたちなか市・大洗町・水戸市の5つの地域です。
おすすめポイント!
あんこうは、身・皮・水袋(胃)・キモ(肝臓)・ヌノ(卵巣)・エラ・トモ(ヒレ)が食用部位となっており、これらを「あんこうの7つ道具」と呼びます。
茨城県のご当地グルメであるあんこう鍋は、野菜やスープと一緒にあんこうの7つ道具を全て煮込んだ料理で、あんこうの美味しさを丸ごと味わうことができます。
また味付けや具材はお店によって十人十色ですが、一般的にはみそ仕立てと醤油仕立ての2種類が多く、あんこう鍋はあっさりとして食べやすいことが特徴です。
さらにキモの量によって鍋のコクや風味も全然違ったものになり、同じあんこう鍋でもお店によって様々な味わいを楽しむことができます。
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル
skyticketならこんなにおトク!