※2020年12月末~2022年12月中旬頃の予定で、聖堂の耐震・保存修理工事が行われています。
シートで聖堂全体が覆われており内部は拝観できませんが、お祈りは聖堂に隣接する信徒会館で行われていて、参加や見学も可能です。
函館ハリストス正教会は、函館市元町にある日本初のロシア正教会聖堂です。異国情緒あふれる元町エリアには歴史ある教会がいくつも存在しますが、函館ハリストス正教会はエリアを代表する教会のひとつ。クリスマスには、一般向けのクリスマスミサが行われますので、この日に訪れるのもおすすめです。
今回は函館市のカントリーサインともいえる函館ハリストス正教会の見どころをたっぷりとご紹介します。
目次
函館ハリストス正教会(主の復活聖堂)の歴史と魅力
目次を閉じる
1.函館ハリストス正教会について

江戸時代末期の1860年(安政7年)、初代ロシア領事館の附属聖堂として建造されました。正式名称は「函館ハリストス正教会復活聖堂」。「ハリストス」は「キリスト」を意味するギリシャ語です。
翌年の1861年には青年司祭聖ニコライ神父が函館を訪れ、この聖堂を拠点に日本で正教会の布教を始めました。初代聖堂は残念ながら1907年に起きた函館大火で消失しましたが、1930年に現在の聖堂が完成。2代目となる函館ハリストス正教会は、白壁と緑屋根のコントラストが美しいロシアビザンチン様式の建築物です。
1983年6月2日に国の重要文化財として指定されたことにともない、1986年から本格的な調査・修復が施されました。
週末になると、美しい鐘の音色が函館山の麓一帯に響き渡ります。
函館ハリストス正教会は、きょうを最後にしばらく工事に入ります。見るなら今日中‼️ pic.twitter.com/xV3Wb9YXWt
— mori (@tarknight) December 24, 2020
2.主の復活聖堂

函館ハリストス正教会という名称は教会名であり、正式には「主の復活聖堂」です。その名が表す通り、キリストを意味する「ハリストス」の復活を記念する聖堂となっています。
この聖堂は、愛知県知多郡内海村出身の建築家・モイセイ河村伊蔵が設計を担当。秀麗なビザンチン様式が目を引く美しい聖堂です。
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル
skyticketならこんなにおトク!