名称:四国フェリー
住所:香川県高松市サンポート8-28
公式・関連サイトURL:https://www.shikokuferry.com/
風光明媚な景観や、瀬戸内国際芸術祭の会場としても知られる瀬戸内海の小豆島(しょうどしま)。本州から小豆島を訪れてふと海の向こうを見ると、船でアクセスできそうな距離にはっきりと四国が見える。そんな状況になったら、「ちょっと四国にも行ってみたい!」と思いませんか?小豆島⇔四国の往復に費やす時間が気になるところですが、本州から小豆島観光の王道を巡って四国の高松にも立ち寄れる、効率の良い周り方がありますよ!今回はそんな欲張りな願望を満たしてくれる、「四国フェリー」の航路で旅をしました。
▶姫路港(兵庫県)発 小豆島 福田港(香川県)行きの格安フェリー料金比較・予約
目次
姫路港からフェリーで小豆島へ!さらに四国・高松も楽しむ旅!
目次を閉じる
1.小豆島・高松への航路

◆まず小豆島について確認!
小豆島は瀬戸内海東部の播磨灘にあり、香川県に属する島です。瀬戸大橋と明石海峡大橋の間にある島、と言った方がイメージしやすいかもしれませんね。瀬戸内海では小豆島の東部にある淡路島(兵庫県)に次いで大きい島です。四方を海に囲まれた小豆島には、本州や四国に繋がる橋も空港もありません。小豆島は「海のルートを使わないと行けない島」なのです!
◆乗船した小豆島への航路は?
小豆島へのフェリー航路は兵庫、岡山、香川から複数ありますが、今回利用したのは「四国フェリー」の「姫路港⇒福田港」と「土庄港(とのしょうこう)⇒高松港」の2航路。1日の便数が多く、乗船時間は約60~100分。フェリーは四国フェリーグループの小豆島フェリーが運航しています。
ちなみにこちらの2航路を車で利用する場合は、チケット販売窓口で割引があるお得な「スルー切符(姫路~福田、土庄~高松)」を購入できますよ!
◆「姫路港⇒福田港」&「土庄港⇒高松港」を使うと、どんな旅ができるの?

小豆島の観光地は島内全土にありますが、名だたる観光スポットは路線バスの本数も多い島の南東部から南西部にかけて集中しています。その上、土庄は行政機関もある小豆島の中心街。1日に2度、干潮時に道が現れて島へ渡れる観光の目玉「エンジェルロード」もあるので、小豆島を訪れる際は外せない街です。
小豆島の玄関口となる複数の港の中で、「フェリーの本数が多く乗船時間が比較的短い航路を使う」+「移動しながら王道の場所を訪れる」=「姫路港⇒福田港→小豆島南東部~南西部をぐるっと観光→土庄」のルートは、とても効率が良いといえますね!
今回は数ある観光スポットの中から①醤の郷(ひしおのさと)②道の駅 小豆島オリーブ公園③エンジェルロードを巡ってみました。

さらに、このルートと「土庄港⇒高松港」の航路をプラスして四国の高松も観光すれば、充実度満点の一筆書き旅プランが完成!宿泊地は滞在日数に合わせて、都合の良い場所をチョイスすればOKです。
ではこれから旅で乗船したフェリーの詳細と、小豆島と高松の観光スポット情報をお届けします!
▶姫路港(兵庫県)発 小豆島 福田港(香川県)行きの格安フェリー料金比較・予約
2.姫路港へのアクセス

旅はまず東京駅からスタート!姫路駅までは新幹線「のぞみ」に乗車して約3時間で到着です。姫路駅から姫路港まではバス1本で約20分。バスは1時間に2本(AM6時~10時台は1時間に1~3本)の運行頻度です。

姫路駅でのバス乗り場は姫路城がある北口で1番乗り場。まず中央口改札を出て北口を目指します。

そして北口を左方向へ。その時に目印になるのが「姫路市観光案内所」。左に曲がる角にあります。

北口を左へ出ると、大きなバスターミナルになっていました。目指すは1番乗り場なので、迷わず真っすぐに進みます。

こちらの1番乗り場から「94姫路港行」のバスに乗ります。わかりやすい電子掲示板もあるので安心ですよ。
名称:神姫バス
住所:兵庫県姫路市西駅前町1
公式・関連サイトURL:https://www.shinkibus.co.jp/
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル
skyticketならこんなにおトク!