名称:筑前國一の宮 住吉神社
住所:福岡県福岡市博多区住吉3-1-51
公式・関連サイトURL:http://chikuzen-sumiyoshi.or.jp/index.html
営業時間:6:00~21:00
社務所受付時間: 9:00〜17:00
定休日:年中無休
「住吉神社」は大阪や広島など全国にあります。今回紹介するのは福岡県福岡市博多区にある「筑前國一之宮住吉神社」です。毎年、初詣に訪れる方も多いのではないでしょうか。博多駅から徒歩約10分と、アクセス抜群なのも魅力的です。国の重要文化財に指定された社殿や3つのパワースポット、ユニークなお守りがあり、観光にもおすすめですよ。それでは住吉神社について紹介していきます。
目次
博多からアクセス抜群の観光スポット!住吉神社を観光しよう!
目次を閉じる
1.住吉神社の歴史とご利益

住吉神社の歴史はとても古く、約1800年前に遡ります。1800年前は卑弥呼が魏に使いを送り、「親魏倭王」の称号を賜った弥生時代です。また、全国に2100ほどある住吉神社の中で、最古と言われています。
住吉神社の主祭神は住吉三神です。
底筒男神(そこつつのおのかみ)
中筒男神(なかつつのおのかみ)
表筒男神(うわつつのおのかみ)
すべての災いから身を護る神、航海・海上の守護神と言われているため、航海安全や船舶守護にご利益があります。他のご利益は交通安全や開運、和歌芸能上達や学業成就です。
2.国指定重要文化財に指定された社殿

住吉神社の社殿は国指定重要文化財に指定されています。社殿は住吉造と言われ、神社建築史上最古の様式です。現在の社殿は1623年、黒田長政によって再建されています。黒田長政は再建するために、白銀二千両と材木を寄進しました。
柱・垂木(たるき)・破風板(はふいた)は丹塗り(にぬり)、羽目板壁は白胡粉塗り(しろこふんぬり)が施されています。屋根は切妻(きりづま)の直線形。出入り口は直線型妻入式(つまいりしき)になっています。社殿は25年ごとに改築・修理する御遷宮が実施されています。
3.8つの摂末社
住吉神社には8つの摂末社があり、それぞれ異なる神様が祀られています。
1. 稲荷神社

商業の神「宇賀乃魂大神(うがのみたまのおおかみ)」を祀っています。
主なご利益は商売繁盛、五穀豊穣。
2. 三日恵比須神社

幸運の神「恵比須大神(えびすのおおかみ)」を祀っています。
主なご利益は笑門来福、家内安全。
3. 船玉神社

道の守護神「猿田彦命(さるたひこのみこと)」を祀っています。
主なご利益は旅行安全、交通安全。
4. 志賀神社
海洋の守護神「綿津見三神(わだつみさんしん)」を祀っています。
主なご利益は海上安全、金運上昇。
5. 人丸神社

和歌の神「柿本人麿公(かきのもとのひとまろこう)」を祀っています。
主なご利益は芸能上達、技能向上。
6. 菅原神社
学問の神「菅原道真公(すがわらのみちざねこう)」を祀っています。
主なご利益は学業成就、合格祈願。
7. 少彦名神社

酒造、薬業の神「少彦名命(すくなひこなのみこと)」を祀っています。
主なご利益は身体健康、病気退散。
8. 天津神社

開運除災の神「伊弉諾大神(いざなきおおかみ)」を祀っています。
主なご利益は縁結び、開運成就。
4.3つのパワースポット
住吉神社には有名な3つのパワースポットがあります。
1. 古代力士像

古代力士像は右手のシワの形が「力」に見えるため、右手に触れるとパワーを授かると言われています。
2. 一夜松

一夜松はその辺りを掃除すると、夫婦円満、兄弟仲良くなると言われています。現在のものは2代目です。
3. 恵比須神像

恵比須神像は触れるところによって様々なご利益があります。
顔→家内安全
腹→病気退散
鯛→招運、商売繁盛
腕→交通安全、技能向上
訪れた際ぜひ、気になるところを触ってみてはいかがでしょうか。住吉神社を参拝するだけではなく、一緒にパワースポットも回れるのはかなりお得で魅力的です。
5.ユニークなお守り
そういえば、私はあまりお守りを買わないのですが、博多・住吉神社のお守り、星守がとっても可愛くって思わず😍🌟
— KanakoShin (@sinkanako) January 2, 2017
初穂料は七百円。星の神様ともいわれるご祭神にちなんだお守りで、人とのご縁や繋がりなどに効果があるそうで、スターになりたい人におすすめだそう⭐️⭐️⭐️超お気に入り。 pic.twitter.com/EXQyrRN0df
神社に行くと、お守りを購入される方も多いと思います。住吉神社のお守りはユニークです。特に星守(ほしまもり)というお守りは、かわいいと人気が高く、星の模様が煌びやかなので、鞄などに付けてみると一つのアクセントになります。このお守りを購入する方の中には、大スターを目指す方もいるとか。
力士のように力強く健康に過ごせるようにと込められた、力守(ちからまもり)というお守りも好評です。夢叶守も小さくて、女性の方から高い人気を得ていますよ。個性あふれる3つのお守り。住吉神社に訪れた際にはぜひゲットしてみましょう!
◎観光プランも組みやすい!
博多駅からアクセスが抜群な住吉神社。博多駅と言えば福岡県のみならず、九州のターミナル駅です。博多駅から観光をスタートさせ、徒歩で住吉神社を参拝しましょう。本殿、パワースポットを見てまわり、ユニークなお守りを購入したら、天神や中洲に行くというプランも組みやすいですよ。福岡に宿泊される方も、日帰りで観光される方にも住吉神社はおすすめです。
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル