名称:高千穂峡
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
公式・関連サイトURL:http://takachiho-kanko.info/
高千穂町は宮崎県北西山間部に位置し、熊本県の阿蘇地方と境を接しています。「高千穂」といえば日本神話において、高天原から神々が降り立った地として知られています。険しい山々に囲まれた高千穂町には、伝説の舞台にピッタリな、神秘的な観光スポットがたくさん!この記事ではお隣の日之影町と合わせて、天孫降臨の里の観光名所を11選お送りします。
目次
神々が天降った日本神話の里!宮崎県高千穂の観光スポット11選
目次を閉じる
1. 高千穂峡

神話の里高千穂に来たら、まずは高千穂峡に降りてみましょう。高千穂峡は阿蘇の火山活動によって堆積した凝灰岩層が、五ヶ瀬川の流れによって削られてできたもの。高さ100m近くにもなる切り立った峡谷が、7kmにもわたって続いています。
高千穂峡の最も有名な景観は、狭い峡谷の崖から楚々として注ぎ落ちる真名井の滝。エメラルドグリーンの川面と一条の滝筋、そして柱状節理の岩々の織りなす風景には、神性というものを感じずにはいられないでしょう。真名井の滝周辺には遊歩道が整備されているので、高千穂峡の奇岩奇勝を味わいながらゆっくり散策しましょう。
2. 天岩戸神社

高千穂町中心部から岩戸川を遡ったところに、天岩戸神社があります。須佐之男命(スサノオノミコト)の乱暴狼藉に業を煮やした天照大神が身を隠したとする天岩戸(あまのいわと)をご神体とする神社です。
天岩戸跡といわれる崩れた岩窟が神社の川向こうの崖の中腹にあるのですが、通常の参拝では目にすることはできません。社務所に申し込むと、お祓いを受けたうえで神職の方の案内で、天岩戸を望むことのできる遥拝所に通してもらえます。ただし、写真撮影は禁止されているので、神話舞台を静かに仰ぎ眺めるだけにとどめましょう。
名称:天岩戸神社
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073
公式・関連サイトURL:http://amanoiwato-jinja.jp/
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル
skyticketならこんなにおトク!