梓川と穂高連峰の絶景!日本屈指の山岳景勝地「上高地」の観光スポット

梓川と穂高連峰の絶景!日本屈指の山岳景勝地「上高地」の観光スポット

中部山岳国立公園の景勝地として有名な「上高地」は、長野県中西部に位置する日本屈指の山岳リゾート。北アルプスの穂高連峰・焼岳・六百山・長塀山などに囲まれた、標高1500m前後の高地に広がる盆地です。一般的に上高地の観光エリアは、大正池から梓川(あずさがわ)上流の横尾までの約10km。その中間地点の河童橋周辺が上高地観光の基地であり、最もにぎやかな場所になっています。きれいな空気に包まれ、すがすがしい空間を堪能できる上高地。黒部峡谷とともに、国の特別名勝・特別天然記念物に指定された日本の宝ともいえる山岳景勝地です。

目次

梓川と穂高連峰の絶景!日本屈指の山岳景勝地「上高地」の観光スポット

目次を閉じる

1. 河童橋

上高地の河童橋

上高地バスターミナルに到着した観光客が目指すのは、上高地を代表する観光スポット「河童橋(かっぱばし)」。芥川龍之介の小説『河童』の舞台になったことでも知られています。河童橋は今までに4回架け替えが行われ、現在の橋は1997年に完成した5代目。穂高連峰の雄姿と河童橋のコラボレーションをカメラにおさめたら、河童橋を渡ってみましょう。

透き通る水が清らかな梓川、西穂高岳から奥穂高岳へ続く険しい峰、奥穂高岳と前穂高岳を結ぶラインが美しい吊り尾根、壮大な岳沢(だけさわ)カール。訪れる観光客を感動させ、ため息が出るほどの絶景がここにあります。

2. 焼岳と大正池

上高地、焼岳と大正池

「焼岳(やけだけ)」は、長野・岐阜県橋に位置している、現在も活動を続ける火山です。そのため、登ることができるのは「北岳」のみとなっておりますが、山頂からは梓川や雄大な槍ヶ岳・穂高連峰など近隣の自然を観察することができます。

1915年に起きた焼岳の大噴火の際、梓川が堰き止められてできたのが「大正池」です。水没して立ち枯れた木々が幻想的でしたが、現在は少なくなってしまいました。

大正池は時間や太陽の光によって色を変え、鏡のように山々を映す美しい池です。上高地の入り口付近にある大正池も、河童橋と並んで上高地を代表する観光スポットのひとつ。河童橋から梓川下流方面に位置し、徒歩で行く場合は1時間あまりかかります。上高地への往路に寄るか、バスやタクシーを利用してもよいでしょう。

3. 上高地をハイキング

上高地は梓川に沿って散策路が整備されています。川のせせらぎや鳥のさえずりをBGMに、森林浴を楽しみながら上高地をハイキングで観光してみませんか。

おすすめは、河童橋から明神池を往復する2時間あまりのコース。梓川を左に見ながら歩く左岸は整備された遊歩道、河童橋を渡って梓川の左側を歩く右岸は自然探求路になっています。往復で別の道を歩くと良いですね。

たっぷりハイキングしたい人は、明神池で引き返さずに、梓川の上流方向へ約1時間歩いて徳沢まで、さらに上流へ約1時間かかる横尾まで行っても良いでしょう。梓川沿いの比較的平坦なコースは横尾が終点ですが、河童橋から横尾まで往復すると、休憩時間を含まずに6時間以上かかります。日帰りの方は、スケジュールに合わせて無理のないように楽しんでください。

◆穂高神社奥宮と明神池

上高地の明神岳

河童橋から歩くこと約1時間。徳沢へ向かうちょうど中間あたりに明神橋があります。この周辺は穂高神社奥宮の神域。間近に迫る明神岳は、圧倒するようなパワーを放っています。

穂高神社奥宮

明神橋の右岸には、穂高神社奥宮と神秘的な明神池があります。奥宮では毎年10月8日に例大祭を開催。山の安全を祈願する御船神事が明神池で行われます。

本宮は穂高駅の近くにあり、奥穂高岳山頂には嶺宮(みねみや)がある穂高神社は、穂高見命(ほたかみのみこと)を祀る北アルプスの総鎮守です。

◆徳沢

上高地の徳澤園

明神からさらに梓川沿いを1時間ほど上流へ歩いてにぎやかになった場所が、キャンプ場やロッジのある「徳沢(とくさわ)」です。ここには井上靖氏の小説『氷壁』に「徳沢小屋」として描かれた「徳澤園」があります。

徳澤園は実際に登山家でもあった井上氏が宿泊した宿であり、手紙も展示されています。ここを訪れ、舞台になった前穂高岳を眺望すると、改めて小説を読んでみたくなりますよ。

◆横尾

上高地の横尾

梓川沿いの比較的平坦なコースは、徳沢からさらに約1時間ほど先の横尾まで続いています。河童橋から約3時間ほど歩いた突き当りが横尾。横尾山荘の食堂は宿泊者以外の人でも利用できます。

上高地を軽装備で観光するハイキングはここまで!
横尾は、横尾大橋を渡って涸沢(からさわ)カールを経由し穂高連峰へ向かうコースと、槍ヶ岳を目指すコースへの分岐点です。ここからは本格的な登山コースに変わるため、登山の装備と、山小屋かキャンプでの宿泊が必要になります。観光やハイキングの方は横尾でUターンしましょう。

上高地で宿泊して、ゆっくり過ごそう!

上高地帝国ホテル

上高地へ観光に行くなら、宿泊してのんびり過ごしてみませんか?上高地には、超高級ホテルから温泉旅館、ロッジや山小屋まで、宿泊施設が点在しています。

上高地の小梨平キャンプ場

河童橋少し上流には、コテージが併設された「小梨平(こなしだいら)キャンプ場」があります。テントでわいわいキャンプしたり、ログハウスのケビン(コテージ)で過ごすのもおすすめ。徳沢の『氷壁』の宿など、ハイキングコース途中の山荘で宿泊してみてもいいですね。

きらめく満天の星や朝焼けの穂高連峰を見たり、朝もやのかかった大正池や明神池を散策してみましょう。

上高地へのアクセス

上高地バスターミナル

上高地は通年マイカー規制が実施されており、車で直接乗り入れることができません。そのため、松本方面からは「さわんど駐車場」、高山方面からは「あかんだな駐車場(平湯温泉)」で、バスまたはタクシーに乗り換える必要があります。

以下の項目では、公共交通機関を利用する場合/車で行く場合にわけて、それぞれのアクセス方法をご紹介します。

◆上高地へのアクセス【鉄道+バス】

JR松本駅

JR松本駅へは、首都圏からは主に特急「あずさ」、名古屋・長野方面からは特急「しなの」を利用するのが一般的です。

松本駅から上高地へは、駅前の松本バスターミナルから直行バス「ナショナルパークライナー」を利用します。

新島々駅から上高地へ、バスでアクセス

この「ナショナルパークライナー」は乗り換えが無く便利ですが、予約制で、1日2本程度と便数が限られています。

代替え手段としておすすめなのは、松本駅でアルピコ交通上高地線(電車)に乗り換え、終点の「新島々(しんしましま)駅」まで行き、上高地行きのバスに乗り換えるルートです。新島々⇔上高地間は約13便/日と、比較的便数が多く設定されています。

◆上高地へのアクセス【飛行機+バス】

信州まつもと空港

信州まつもと空港へは、福岡空港、神戸空港、伊丹空港(8月のみの運行)、丘珠空港、新千歳空港から直行便が就航しています。

信州まつもと空港からJR松本駅へは、アルピコ交通の空港連絡シャトルバスをご利用ください。所要時間は約30分です。

JR松本駅(松本バスターミナル)に到着後は、前述の方法等で上高地へアクセスします。

skyticketで格安航空券を予約!

信州まつもと空港行き航空券を見る

◆上高地へのアクセス【高速バス(直行)】

上高地へのアクセス【高速バス(直行)】

乗り換えの手間なく、比較的リーズナブルにアクセスしたい場合、主要都市から運行されている上高地への直行高速バスがおすすめです。

2025年シーズンも、東京/名古屋/大阪・京都/長野から直行バス(予約制)が運行されます。

◆上高地へのアクセス【高速バス+バス】

上高地バスターミナル

松本行きのバスは、東京都、千葉県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫駅から運行されており、国宝・松本城など市街観光も楽しみたい方にはうってつけです。

skyticketで高速バスを予約!

長野行きの高速バス・夜行バス 最安値を比較する

飛騨高山の観光も楽しむなら、高山経由もおすすめ。高山へは、名古屋駅または大阪駅発着の「特急ひだ」や、東京都/愛知県/石川県/大阪府/京都府を発着する高速バスでアクセスできます。上高地へは、高山濃飛バスセンターから平湯温泉行きのバス、平湯バスターミナルから上高地行きバスに乗り継いでください。

skyticketで高速バスを予約!

岐阜行きの高速バス・夜行バス 最安値を比較する

◆マイカーでのアクセス【さわんどバスターミナル】

マイカーで上高地へアクセス【さわんどバスターミナル】

上高地は、マイカー規制エリアです。そのため、松本方面からは「さわんど温泉」、高山方面からは「平湯温泉」の駐車場に車を止めて、シャトルバスかタクシーに乗り換えなければなりません。

松本方面からは、さわんど駐車場⇔上高地のシャトルバスをご利用ください。予約は不要です。

「さわんど温泉 上高地ホテル」は、マイカー乗り入れ最終地点であり、なおかつ新島々駅からもバスでアクセスできる沢渡(さわんど)にある宿泊施設です。源泉かけ流し100%の天然温泉や信州牛などの地元の食材を使ったこだわりのお料理が楽しめます。こちらの施設で英気を養い、上高地観光に備えましょう。

◆マイカーでのアクセス【平湯あかんだな駐車場】

上高地へマイカーでアクセス【平湯あかんだな駐車場】

高山方面からは、平湯あかんだな駐車場に駐車し、上高地行きのバスにご乗車ください。平湯温泉からも、予約不要で乗車できます。

上高地へのアクセス拠点としてバスの発着が多い平湯温泉は、豊富な湯量を誇る名湯として知られています。落ち着いた温泉街の雰囲気も魅力の一つ。効能豊かな温泉で、ゆっくりと疲れを癒すことができます。上高地観光と合わせて平湯温泉に滞在し、旅の満足度をさらに高めてみてはいかがでしょうか。

国内のエリア一覧

海外のエリア一覧

カテゴリー一覧

上高地でおすすめの記事

上高地のアクセスランキング