赤ちゃんと一緒に飛行機に乗りたい場合、どんなことに気を付ければいいのだろう…と不安になっていませんか?ぐずったらどうしよう、座席はどういうところを選んだらいいのかな?といったさまざまな疑問が浮かんできてしまいますよね。ここでは、そんな疑問にわかりやすくお答えします。ぜひ赤ちゃんと飛行機に乗る際の参考にしてみてください。
目次
赤ちゃんと一緒に飛行機に乗りたい!気を付けるべきポイントは?
赤ちゃんでも飛行機に乗れる
基本的に、赤ちゃんは問題なく飛行機に乗ることができます。ただし、生後8日未満の新生児の搭乗は推奨されていません。ANAとJALにおいては、国内線・国際線とも生後8日未満の新生児期の搭乗はできない決まりとなっています。
赤ちゃんの料金設定は国内線と国際線で異なる
赤ちゃんが飛行機に乗る時の料金は、国内線と国際線によって異なります。
国内線では、赤ちゃんを膝上に乗せる場合は無料になり、座席を使用する場合は児童運賃が必要となります。一方で国際線では、赤ちゃんを膝上に乗せる場合でも、大人運賃の何%かの料金が必要となります。
2歳未満の座席利用ではチャイルドシートが必要
赤ちゃん用に座席を確保する場合、2歳未満であればチャイルドシートが必要になります。航空会社によっては用意のあるところと持参する必要があるところがあるので、事前にチャイルドシート貸し出しの有無を確認しておくのがおすすめです。
座席選びは一番後ろの席がおすすめ
乗り降りに不便な後ろの席は、飛行機の座席としてあまり人気がありません。ということは、逆に言えば乗客が少なく、子どもがもしぐずったりした際もそこまで周りに迷惑を掛けずに済みます。
また、後ろの席はトイレも近く客室乗務員がいることも多いため、何かあったときも安心です。
離陸時はミルクなど液体を飲ませて耳抜き対策
飛行機に乗ったとき、気圧の影響で耳に何かつまったようにぼや~として痛くなることがありますよね。大人の場合は、鼻をつまんで思いっきり鼻から空気を出そうとすれば耳抜きできる場合がほとんどです。
しかし、赤ちゃんの場合そうはいきません。そこでおすすめなのが、「離陸時に、おっぱいやミルク・お茶を飲ませる」という方法。飲み込むという行為により耳の中の気圧が調整でき、耳抜きの効果を発揮してくれます。
◎まとめ
赤ちゃんと飛行機に乗る際に気を付けるべきポイントをご紹介してきましたが、いかがでしたか?赤ちゃんと一緒に飛行機に搭乗するとなると、どうしても不安を感じてしまうでしょう。ぜひ、紹介したポイントを参考にしてみてください。また、航空会社によっては赤ちゃん用粉ミルクやお湯をサービスしてもらえたり、赤ちゃん用のおむつが備えられている場合もあります。慣れない飛行機内で困った際は、ぜひそうした機内サービスも活用してみてくださいね。