名称:のこしまアイランドパーク
住所:福岡県福岡市西区能古1624
公式・関連サイトURL:https://nokonoshima.com/
福岡県は三方を海に囲まれ、豊かな自然環境に恵まれています。少し足を伸ばせば、海や洞窟など大自然にふれられる観光名所や、梅・菜の花・藤などキレイな花に癒される観光地がいっぱい。太宰府や縁結びの神社、大人も子供も楽しめる運転シミュレーターや蒸気機関車にワクワクできる鉄道記念館まで、福岡には楽しめる観光スポットが目白押しです。穏やかな陽気の中、福岡県のとっておきの春を探しに出かけてみませんか。
目次
春爛漫の福岡県に訪れたら行きたいおすすめ観光スポット7選
目次を閉じる
1.一面の菜の花畑の中が美しい「のこしまアイランドパーク」

のこのしまアイランドパークがオープンしたのは1969年4月。元農家の久保田耕作氏が農業を辞め、能古島(のこのしま)の自然をそのまま生かした公園をつくったのが始まりです。開園当初は遊具などの施設は一切なく、花や樹木を植えたシンプルな公園でした。当時は車がなかったため、来園者を牛車で送迎していたというのも驚きです。
現在では、コスモス畑や菜の花畑をはじめ、宿泊コテージ、美術館、アスレチック、ミニ動物園など、充実した施設がそろいます。特に春先の菜の花畑は壮観で、一面に広がる黄色い絨毯が海へと続くような景色には心を奪われます。
アイランドパークのある能古島は、福岡市姪浜の船着き場からフェリーで約10分。周囲約12kmの離島で、アイランドパーク以外にも魅力的なスポットが点在しています。ぜひ、泊まりがけでゆっくりと滞在してみてはいかがでしょうか。
2.学業の神様を祀る「太宰府天満宮」と梅の花

九州を代表する太宰府天満宮は、「天神さま」として親しまれる菅原道真公を祀る神社です。そのため、「学問・至誠(まごころ)・厄除けの神様」として広く崇められ、全国から多くの参拝客が訪れます。
太宰府は「飛梅」で有名ですが、この「飛梅」とは、道真公が京都から左遷された際に、彼を慕って京都から飛んできたと伝えられる梅の木のこと。かの有名な和歌
「東風(こち)ふかば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
は、この伝説にちなんで詠まれたものです。拝殿の近くには、その飛梅の老木が今も大切に残されています。
境内には、この「飛梅」をはじめ、道真公がこよなく愛した梅の木が約6,000本も植えられています。春先になると、ほんのりとした梅の香りが境内一帯に漂い、風情ある景色を楽しめます。中でも、最も早く開花するのが「飛梅」で、3月中旬には境内の梅が一斉に花開きます。

また、太宰府天満宮のお神酒は、日本でも珍しい梅酒。さらに、表参道には、餡入りの焼き餅「梅ヶ枝餅」を販売する店が軒を連ね、参拝客の人気を集めています。少し早い春の訪れを感じに、太宰府を訪れてみませんか。
名称:太宰府天満宮
住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1
公式・関連サイトURL:https://www.dazaifutenmangu.or.jp/
3.玄界灘が生んだ神秘の絶景「芥屋の大戸」

玄海国定公園に指定されている玄界灘沿岸は、福岡県から佐賀県、長崎の離島まで広がっています。日本海の一部にあたり、水深50~60mほどの比較的浅い海ですが、波が強いことで知られています。
荒波による浸食で生まれた奇岩の風景は、まさに大自然のアート。その中でも、4月から11月の限られた期間にしか見ることができない玄武岩窟「芥屋の大戸(けやのおおと)」は、国の天然記念物にも指定されており、一生に一度は訪れたい景勝地です。荒波によって形づくられたこの洞窟は、高さ約64m・奥行き約90m・間口約10mと、国内最大級のスケールを誇ります。
芥屋の大戸へは、期間限定の遊覧船で向かいます。船は岩肌の間近まで近づき、波が穏やかな日には洞窟内の約50m地点まで進むことが可能。遊覧船での約30分のクルーズを通じて、雄大な自然の神秘を存分に体感できます。
日本三大玄武洞のひとつであり、国内最大級のスケールを誇る芥屋の大戸で、自然のパワーをたっぷり感じてみてはいかがでしょうか。
名称:芥屋の大戸
住所:福岡県糸島市志摩芥屋
公式・関連サイトURL:http://www.keyaotokankousha.jp/
4.太宰府ゆかりの恋愛パワースポット「恋木神社」

「恋木神社(こいのきじんじゃ)」は、日本で唯一、恋愛の神様「恋命(こいのみこと)」を祀る縁結びの神社です。恋木神社も実は、菅原道真公ゆかりの地。道真公が太宰府に左遷された際、遠く離れた家族を思い、水田天満宮の片隅に小さな祠を建てたのが始まりといわれています。それがいつしか「恋の神様」として知られるようになり、現在では全国から多くの参拝客が訪れるようになりました。
参拝の順路としては、まず水田天満宮で道真公にご挨拶をしてから、本殿裏手にある恋木神社へ向かいます。「恋参道」と名付けられた参道では、神様の通り道とされるハートの陶板を踏まないよう注意しましょう。境内に足を踏み入れると、至るところにピンクのハートがあふれ、自然と心が弾みます。
神前で恋の成就を願った後は、「恋みくじ」を引いたり、ハート付きの「恋木絵馬」を奉納したりと、楽しみ方もさまざま。恋木神社は女性はもちろん、男性にもご利益があるとされています。鎌倉時代に創建されたとは思えないほど愛らしい神社で、良縁や幸福をお祈りしましょう。
名称:恋木神社
住所:福岡県筑後市水田62-1
公式・関連サイトURL:https://www.mizuta-koinoki.jp/koinoki/
5.都会の中のオアシス「大濠公園」で憩いのひと時を

「大濠公園(おおほりこうえん)」は、福岡城跡の池を囲む日本有数の水景公園。中国・西湖をイメージして作られ、約40万平方メートルの広さのうち21万平方メートルが池を占めています。池の周囲は約2kmあり、春には福岡城跡のお堀の桜を眺めながらの散策もおすすめ。ジョギングや散歩を楽しむ人の姿が多く見られます。
水辺のレストランやカフェでは、ボートをこぐ人々を眺めながらひと休み。テラス席が池のすぐそばまで張り出し、水上に浮かぶような気分を味わえます。
園内の日本庭園は、福岡市の開設50周年を記念して築庭された廻遊式庭園。枯山水や数奇屋造りの茶室があり、大きなガラス窓から四季折々の風景を楽しめます。都会のオアシス・大濠公園で、ゆったりと春のひとときを過ごしてみませんか。
名称:大濠公園
住所:福岡県福岡市中央区大濠公園1-7
公式・関連サイトURL:https://www.ohorikouen.jp/
6.門司港レトロ「九州鉄道記念館」で九州鉄道の歴史を体感!

門司港レトロにある九州鉄道記念館は、明治21年に設立された九州鉄道会社の歴史や鉄道文化を学べる貴重な施設です。九州鉄道会社は、明治40年に国有化されるまで門司港を拠点に鉄道網を広げました。記念館の赤レンガの建物は、明治24年に建てられた本社社屋をリノベーションしたもので、歴史的価値も高い一見の価値あるスポットです。
館内にはSLや貨物列車、畳敷きの明治時代の客車などを展示。実際に座席に座ることもでき、鉄道の魅力を体感できます。運転シミュレーターや九州の鉄道パノラマも人気で、子どもから大人まで楽しめる内容が充実。屋外には1周約130mのミニ鉄道もあり、本物さながらの乗車体験ができます。鉄道ファンはもちろん、そうでない方も訪れると鉄道のロマンを感じられるはずです。
名称:九州鉄道記念館
住所:福岡県北九州市門司区清滝2-3
公式・関連サイトURL:http://www.k-rhm.jp/
7.世界が認めた美しい藤の絶景「河内藤園」

北九州市の「河内藤園(かわちふじえん)」は、美しい風景が国内外で注目されている広大な私営の藤園です。2015年には、アメリカCNNの「日本の最も美しい場所31選」に選ばれました。毎年ゴールデンウィーク前後には見頃を迎える藤の花を求め、多くの観光客が訪れます。
園内の一番の見どころは、約6000平方メートルに渡る「藤棚と藤の花のトンネル」。約80mと110mの2つのトンネルがあり、開花時期には22種類の藤が咲き誇り、その美しさを競い合います。トンネルを抜けた先には、大藤棚の迫力ある景色が広がり、風に揺れる藤の房が心を癒してくれます。
名称:河内藤園
住所:福岡県北九州市八幡東区2-2-46
公式・関連サイトURL:https://kawachi-fujien.com/
◎春爛漫の福岡県おすすめ観光スポットまとめ

福岡県内には、自然の神秘さと雄大さにふれられる場所が数多くあります。また明治時代からの建物を大切に保存して、うまく活用している例も少なくありません。おそらく、自然を守ることは、そのまま古くからの文化や建物を守ることに繋がるのでしょう。福岡の穏やかな春の陽気の中、絶景スポットを巡ったり、歴史的に価値のある建造物を見て回って、心の洗濯をしてみてはいかがでしょうか。
skyticketで格安航空券を予約!
福岡県行き格安航空券を検索する
skyticketでレンタカーを予約!
福岡県のレンタカーをエリア・空港・主要駅から探す
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル