埼玉県嵐山町の観光スポット7選!埼玉でも都のかほりが楽しめるんです

埼玉県嵐山町の観光スポット7選!埼玉でも都のかほりが楽しめるんです

埼玉県の中西部に位置する嵐山町(らんざんまち)。町名の由来は、槻川の渓谷の美しさを、京都の嵐山(あらしやま)になぞらえたことによります。

武蔵嵐山とも呼ばれるこの町の観光の魅力は、山間の景色だけではありません!源氏の内乱の舞台となったのを皮切りに、鎌倉幕府の有力御家人や室町時代の関東管領、そして戦国時代の関東の覇者後北条氏などが、現在の嵐山町内に拠点となる城館を構えました。その城跡のいくつかは、貴重な遺構を今に伝える観光スポットとなっています。

東武東上線を利用すれば、都心や埼玉県随一の観光都市川越などからも電車一本で訪ねることのできる嵐山町。ウィークエンドの日帰り観光には打ってつけですよ。

目次

埼玉県嵐山町の観光スポット7選!埼玉でも都のかほりが楽しめるんです

目次を閉じる

1.嵐山渓谷

嵐山渓谷

まずは、「嵐山」の町名の由来となった嵐山渓谷(らんざんけいこく)をご紹介せねばなりますまい!嵐山渓谷は都幾川の支流槻川(つきかわ)の蛇行部に広がる景勝地で、「武蔵嵐山」とも称されます。日本の「公園の父」と呼ばれた造園家本多静六が昭和3年(1928)にこの地を訪れた際、その風景の美しさを京都の嵐山(あらしやま)になぞらえ、命名したことに始まります。

おすすめの季節はもちろん秋!大平山や正山を借景に、川面にせり出すように染まる紅葉の木々の艶やかさは、まさに京の都人をも魅せて恥じない観光名所です。このような美観を生み出している理由の一つが、嵐山町周辺に特徴的な緑泥石片岩の地質。渓谷沿いに連なる平板状の岩畳が、武蔵の嵐山の景色に厳かな印象を添えています。嵐山町の観光の手始めは、嵐山渓谷からが相場ですよ。

2.都幾川桜堤

出典: photo-imp / PIXTA(ピクスタ)

嵐山町を流れる都幾川の右岸には、江戸時代から堤防が築かれていました。ここに、30年ほど前の昭和61~62年にかけて、埼玉県民の憩いの事業として嵐山町民の寄付により約250本のソメイヨシノの若木が植樹されました。今では立派な桜並木に育ち、嵐山町の新しい観光スポットとして、春には多くの花見客でにぎわいます。

鎌形八幡神社前の八幡橋から、槻川との合流点に架かる二瀬橋を越えて学校橋まで。緩やかなカーブを描いて約2kmにわたって続くピンクの樹列は、なんとも優美な壮景ですよ!周囲は田園地帯で建物が少ないのも、観光の利点といえますね。

3.比企城館跡群

比企城館跡群

嵐山町周辺は、平安時代から戦国時代にかけて多くの争いの舞台となりました。平安時代末期には、源頼朝の兄義平が叔父の源義賢を攻め滅ぼした大蔵合戦が、戦国時代には関東管領上杉氏の内紛や後北条氏の進出などがあり、その際にいくつもの城砦が構えられました。

それらのうち、貴重な遺構をよく残している4つの城址が、平成19年に「比企城館跡群(ひきじょうかんあとぐん)」として国の史跡に指定されています。そして、その中の実に3城が、嵐山町内に所在しているのです。史跡公園として整備されているものもあれば、嵐山渓谷の一角にひっそりと埋もれているものもありますが、いずれも武士の世を偲ぶには充分!武蔵嵐山を観光するなら、ぜひ立ち寄っておいて損はありませんよ。

ここでは、そんな3つのお城跡すべての特徴と観光の魅力をご紹介しましょう。

◆菅谷館跡

出典: たき / PIXTA(ピクスタ)

都幾川の河岸の上にあったとされる菅谷館(すがややかた)。鎌倉幕府成立に大きく貢献した、畠山重忠によって築かれたと伝えられています。ただし、現在に残る深い堀や高い土塁などは、戦国時代に改修されたものです。

菅谷館の三の丸跡には、「埼玉県立嵐山史跡の博物館」が建っています。館内では比企城館跡群にかんする資料説明のほか、「坂東武士の鑑」と称えられた重忠の事績などを学ぶことができますよ。

東武東上線の武蔵嵐山駅から徒歩圏内なので、公共交通機関を利用しての観光にも便利です。

◆杉山城跡

杉山城跡

マニアの間で「中世城館の教科書」とまで呼ばれているほど、多彩な工夫と技巧で有名な城址が、関越自動車道嵐山小川ICの目の前にあります。その遺構の素晴らしさは、城跡を貫通する予定だった関越道が、急遽ルートを変更したほどなんですよ。

杉山城は、15世紀に関東管領山内上杉氏が、同族の扇谷上杉氏と対立した際に築かれたものと考えられています。

城跡のある小山は、所有者のご厚意によって観光者に開放されていて、地元中学生らによって整備までされています。次から次へと現れる土塁や空堀の連続に、お城に詳しくない人でも、戦国時代のようすを思い浮かべることができるでしょう。

◆小倉城跡

小倉城跡

3つ目の小倉城跡(おぐらじょうあと)は、景勝地嵐山渓谷の中にある静かな山の上のお城跡。山といっても大した高さではなく、ときがわ町側の大福寺裏手から登れば、5分程度で到着できてしまいます。

このお城の特徴は、随所に残る石積みです。嵐山町一帯は、板石塔婆(板碑)と呼ばれる供養塔に用いる緑泥片岩の産地。そのため、お城に積み上げるだけの石材に事欠かなかったんですね。平らな板状の石を積み上げた原始的な石垣が、安土桃山時代や江戸時代の美しい天守をもった名城たちとは異なる、荒城の雰囲気を醸し出しています。

嵐山渓谷の景観を楽しんだ後に、ぜひ立ち寄ってほしい観光スポットです。

4.木曽義仲産湯の清水

木曽義仲産湯の清水

源頼朝に先んじて平家を駆逐し、一時的に京都を治めて「旭将軍」と呼ばれた木曽義仲(きそよしなか)。義仲の父である源義賢は、嵐山町の大蔵に館を構えていましたが、甥の源義平に奇襲され、討たれてしまいます。まだ幼児だった義仲は辛うじて落ち延び、信州木曽に匿われることになりました。

そんな義仲の産湯に使われたといわれる湧水が、嵐山町鎌形の鎌形八幡神社境内にあります。現在もこんこんと水が湧き出ていて、鎌形の七清水の1つに数えられています。近くには義仲の愛妾山吹姫の墓所とされる班渓寺(はんけいじ)など、義仲父子にまつわる史跡が点在しています。嵐山で歴史に触れる観光旅行をするなら、ぜひ訪れておきたいですね。

5.嵐山渓谷温泉健康センター 平成楼

嵐山町で生み出されたご当地グルメ「嵐山辛モツ焼きそば」は、埼玉県の「B級ご当地グルメ王決定戦」で何度も受賞している実力派です。辛味のきいた濃い味付けの太麺焼きそばで、刺激的な地方グルメを求める観光客から人気を集めています。

嵐山町内には、この「嵐山辛モツ焼きそば」を提供するお店が10店ほどありますが、なかでも嵐山町民から絶大な支持を受けているのが「嵐山渓谷温泉健康センター 平成楼」です。広々とした大広間で、汗を吹き流しながら食べる辛旨は絶品ですよ!温泉施設なので、湯上りにゆったりのびのびと食事を楽しめるのも魅力ですね。

平成楼には個室もあるほか、カラオケルームや漫画コーナー、映写室に麻雀ルームまであるので、家族や友人などと一緒に心ゆくまで楽しめます。

6.鬼鎮神社

出典: amaguma / PIXTA(ピクスタ)

武蔵嵐山駅の北東500mほどのところにある鬼鎮神社(きぢんじんじゃ)。ここは関東では唯一、鬼を主祭神として祀っている神社なんです!全国的にみても4社しかない、鬼を敬慕する鬼鎮神社では、節分の豆まきも独特。「福は~内、鬼は~内」そして「悪魔~外!」と唱えます。

神社本殿の唐破風を見上げると、そこには青鬼と赤鬼の額が。もちろん絵馬にも2体の鬼が描かれていて、いかにもパワーがありそうですね。さらに鬼鎮神社へお参りに来たなら、お守りも忘れてはなりません。一番人気は、御霊代に金棒の入った、その名も「鬼に金棒守り」!いろいろな大きさや種類があるので、お好みのゴールデンスティックを選んでくださいね。

嵐山へ観光に来たなら、ぜひ鬼にお願い事をしてみましょう。

7.日本赤十字社 埼玉支部旧社屋

「木曽義仲産湯の清水」の北にある嵐山町立嵐山幼稚園には、淡いブルーの板壁が目を引く、シックでモダンな建物があります。もともとは日赤の埼玉支部旧社屋で、昭和58年に嵐山町に移築されたものです。監獄の設計で知られる山下啓次郎が設計し、明治38年(1905)に埼玉県庁(現さいたま市浦和区)の敷地内に建てられました。

19世紀のアメリカで流行した、「シンプルスタイル」ないし「コロニアルスタイル」という建築様式の影響を強く受けていて、基壇の煉瓦と屋根の赤瓦が薄水色の壁面によく映えます。牧歌的な平屋建てながら、洗練されたデザイン性の高さがうかがえます。

平日の日中であれば、嵐山幼稚園に事前申し込みのうえ、内部の見学も可能ですよ。

◎まとめ

嵐山町には、埼玉県でも穴場の絶景&歴史観光スポットが寄り集まっています。また、嵐山町内を東武東上線や関越自動車道が貫通しているので、都心からのアクセスも抜群!秩父地方への玄関口でもあるので、1泊してからの立ち寄り観光もよし、また都心からの日帰り観光にも便利ですね。首都圏で京都を感じられる観光地へ、「そうだ、嵐山いこう!」

国内のエリア一覧

海外のエリア一覧

カテゴリー一覧

嵐山町でおすすめの記事

嵐山町のアクセスランキング