【2025年最新】節分はどの神社がおすすめ?|ユニークなお祭り大集合!

【2025年最新】節分はどの神社がおすすめ?|ユニークなお祭り大集合!

2025年が始まり、少しすると今度は「節分」の季節がやってきます。

節分は「季節を分ける」という意味で、立春の前日となる2月3日(2025年は2月2日)を指します。まだまだ寒いですが、一応節分を以て冬が終わり、春に入る季節の分け目です。自宅や職場などで豆を巻き、鬼を払って福を呼ぶという神事が行われることでも知られています。

実はこの豆まき、全国一定ではなく神社によってユニークなものに変わっています。どういうことなのか、以下でぜひチェックしてみてください。


この記事を書いた人


I N

好きな料理はもつ鍋。生まれも育ちも九州ではなく、加藤清正と熊本城を愛し、ホークスの試合を楽しみに日々生きてるライターです。


目次

【2025年最新】節分はどの神社がおすすめ?|ユニークなお祭り大集合!

目次を閉じる

節分とは?

節分神社おすすめ

節分は文字の通り、「季節の分け目」という意味があります。冬から春に季節が変わる、立春の前日が節分の当日です。2月上旬はまだまだ寒い時期が続くのでまだ先のイメージですが、この節分の翌日から「春」がスタートします。いわば現在の「大晦日」に当たる日です。

ところで節分と言えば「豆まき」をイメージしますよね。季節の変わり目は邪気が生じるとされ、それを払うために行われた風習です。鬼を追い払う儀式のことを「追儺式(ついなしき)」と呼びます。一般的には「豆まき」は「鬼は外、福は内」と言いながら豆をばらまき、邪な存在となる鬼を外に追い払います。

一見どこでも共通の「豆まき」ですが、実は地域や神社、信仰によっては微妙に異なっており、全国を見渡すとさまざまなバージョンが存在します。実は皆さんの知ってる「豆まき」も地域特有のものかもしれません。

お正月は年を取る日?

節分には年齢分(もしくは年齢分+1粒)だけ煎り豆を食べるという風習があります。

実は昔、日本に「誕生日を祝う」という文化がなく、年齢は等しくお正月に一斉に取っていました(数え年で年齢を数えます)。年齢分の煎り豆を食べるのはこの時の名残のようです。

迎春・新春は旧正月が由来

現在のお正月は明治時代以降の新暦に合わせられていますが、日本の旧正月は節分(立春)前後の時期にあります。つまり一年は春のスタートから始まっていることになるので、テレビや広告などで「迎春」や「新春」という文字がよく使われています。

現代のお正月はまだまだ寒くなる季節。「まだ全然春じゃなくない?」と正直思いますが、伝統的に「迎春」と新年をお祝いしているんですね。

ユニークな「節分」がある神社とは?

節分 神社 おすすめ

以下では、ユニークな節分イベントを開催している神社をご紹介します。

厄除けや鬼払いなど、さまざまな意味がある神事ですが、果たして全国各地ではどんな豆まきが行われているのでしょうか?

節分おすすめ神社①稲荷鬼王神社(東京都新宿区歌舞伎町)

稲荷鬼王神社_節分おすすめ神社[1]

稲荷鬼王神社は都心から近く、新宿に位置する神社です。こちらは豆まきで追い払われる側である、「鬼」による福授けの社として信仰を集めています。社名の元となった鬼王権現は現存せず、現在唯一「鬼王」と名付けられた神社でもあります。

こちらの神社では、豆まきにおいて悪者であるはずの「鬼」を福授けや春の神とみなしていることから、掛け声は「福は内、鬼は内」と、なんと福だけでなく鬼も内側としています。豆まきでは「鬼」を悪者としてとらえず、強い味方として歓迎しているようです。

湿疹や腫物を始め、病気に対してご利益のある「撫で守り」と「豆腐断ち」で知られています。これは神社に豆腐を奉納し、病気が治るまで豆腐断ちをし、授与された撫で守りで患部を撫でると病気が治るという言い伝えがあり、現在に至るまで信仰を集めています。

最寄り駅はJR「新宿駅」やJR「新大久保駅」、または西武新宿線の「西武新宿駅」です。JR各駅からは徒歩15分、西武新宿駅からは徒歩7分の距離となっています。

節分おすすめ神社②箱根神社(神奈川県箱根町)

箱根神社_節分_おすすめ神社[1]

箱根神社は神奈川県西部、山中の温泉街である箱根町に位置します。安土桃山時代終盤まで武家から厚い信仰を集めており、明治時代以降も度々皇族が参拝する由緒正しき神社です。現代では観光地として人気である、箱根町のシンボルの一つとなっています。

そんな箱根神社での節分イベントは、箱根の名所の一つにして聖地である「芦ノ湖」を使ったものです。
まずは神社で節分祭がスタートし、豆まきの途中に鬼が登場。この鬼を豆まきで撃退しますが、鬼は次に「芦ノ湖」に出現します。鬼役がこの芦ノ湖をジェットスキーでグルグルと滑り、参加者は船上などから鬼に豆を投げて追い払います。最後に神職が正装のままジェットスキーで湖を滑りながら清めて、式典は終了です。

神職姿のままジェットスキーで滑る光景はなかなかユニ―クな図として、過去にはメディアで取り上げられることもありました。2025年の節分イベントにも期待したいところですね。

格安レンタカーをskyticketで検索

箱根周辺のレンタカー予約はコチラから!

節分おすすめ神社③大原神社(京都府福知山市)

福知山神社_節分おすすめ神社[1]

大原神社は京都府の福知山市に位置する神社です。福知山市街地からは20kmほど離れ、河合川の清流が流れる緑豊かな場所に位置しています。創建は平安時代の前期にあたる852年で、安産信仰を司る神社として長らく信仰されています。

大原神社では節分の際、「福は外、鬼は内」というアベコベの掛け声で豆をまきます。これにはこの地を治めていた領主、「九鬼氏」への配慮のためとされています。また福は外の庶民に、鬼は内に入れて改心させるという意味が込められているそうです。

神社では長らく「見えない鬼」へと豆をまいていましたが、1996年からは実際に鬼役が登場し、イベント前には衣装合わせも行われ「今年は境内で暴れるぞ!」と決意表明をするなど、本格的に節分祭りへと挑んでいます。豆を当てられると恐ろしい鬼が福の神に変わるそうです。ほかには景品付きの福豆まきも行われるなど、魅力の多い節分イベントとなっています。

大原神社の最寄りはJR綾部駅

大原神社は都市部から離れた場所にあり、電車も近くを通っていません。ただしちょっと距離がありますが最寄り駅自体は存在し、山陽本線の「綾部駅」が最寄りとなります。そこから町営バス、またはタクシーで15分ほどの場所に位置しています。京都駅からの所要時間は60分くらいです。

車の場合は丹波ICか福知山ICが最寄りインターチェンジで、神社近くには国道173号線が通っています。車で訪れやすい神社なので、周辺観光をする場合はレンタカーの利用が便利です。

格安レンタカーをskyticketで検索!

福知山周辺のレンタカー予約はコチラから!

節分おすすめ神社④大和神社(奈良県天理市)

大和神社_節分おすすめ神社[1]

大和神社は奈良県の天理市に位置する、古代から信仰を集めている神社です。伊勢神宮を起点として近畿の152社を巡礼する「神仏霊場巡拝の道」では、20番目の参拝社です。

太平洋戦争で帝国海軍のシンボルにもなった「戦艦大和」とは社名以外にも所縁があり、当神社祭神の分霊が艦内神社として祀られ、大和沈没後に艦で戦死した全員を末社・祖霊社に合祀しています。

そんな伝統的な神社の一つである大和神社ですが、節分祭では境内で悪さをする赤鬼と青鬼を、矛を持った天狗が追い払うというものです。天狗もまた日本の伝統的な魔物の一体ですが、大和神社の鬼退治に協力してくれるようです。

大和神社の最寄り駅はJR「長柄駅」で、駅を出て徒歩数分でアクセス可能です。「近鉄天理駅」からはバスで10分ほどの距離となっています。

格安レンタカーをskyticketで検索!

奈良県天理市周辺のレンタカー予約はコチラから!

節分おすすめ神社⑤鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

鬼鎮神社_節分おすすめ神社_2[1]

続いてご紹介する「鬼鎮神社」は、豆まきの標的である「鬼を鎮める」神社です。都市部から離れた場所にある小さな神社ですが、なんと国内に数件しかない「鬼を祀る神社」の1例です。「鬼鎮神社」は鎌倉時代、有力な御家人の一人であった「畠山重忠公」がいた「菅谷館」の鬼門除けとして創建されており、館から見て北東に位置しています。

神社境内では至るところに「鬼」の姿があるのが特徴で、拝殿には鬼の武器である「金棒」が置かれています。鬼は悪者というイメージではなく、力の象徴、勝利の象徴として祀られており、勝負事を前にする参拝客が訪れます。「鬼が味方」という神社です。

こちらの神社も「鬼を祀る神社」という都合上、豆まき時の掛け声は「福は内、鬼は内、悪魔外」となっています。福に加えて鬼のことも内側に招き寄せますが、鬼以外の悪者である「悪魔」を追い払っています。

最寄り駅は東武東上線「武蔵嵐山駅」で、当駅西口を出て徒歩10分です。

※2025年は節分祭が行われません

埼玉の格安レンタカーをskyticketで検索!

嵐山周辺のレンタカー予約はコチラから!

節分おすすめ神社⑥櫛田神社(福岡県)

櫛田神社

ユニークな節分イベントが開催される神社、続いてご紹介するのは福岡県の「櫛田神社(福岡)」です。古くより博多の総鎮守として信仰を集めている、古い歴史を持つ神社になります。大幡主大神(櫛田大神)、天照皇大神、素盞嗚大神の三神が祀られています。かつては豊臣秀吉により、博多の復興・発展のために現在の社殿が造営されたという歴史もあります。

博多が重要拠点となっていたことで地元住民に限らず大切にされてきた「櫛田神社」。節分の時期(1月中旬から2月中旬まで)は巨大な「おたふく面」が出現!楼門・北神門・南神門の三方向で、高さ5メートルほどのおたふく面が出迎えてくれるようになります。人が通れるくらい口を開いており、こちらを潜って身を清めてから境内へと入れます。

節分祭当日には境内に赤鬼・青鬼が登場!この鬼に抱きつかれると厄落としになるといわれており、追い払う存在というよりは福をもたらしてくれそうです。

アクセスは福岡市地下鉄七隈線の「櫛田神社前駅」から徒歩数分です。博多駅のすぐ隣の駅で、博多駅からも徒歩圏内となっています。博多観光をしながら訪れることができます。

skyticketで格安ホテルを検索&予約!

博多駅周辺のホテル探しはここで!

国内のエリア一覧

海外のエリア一覧

カテゴリー一覧

国内でおすすめの記事

国内のアクセスランキング