【海外旅行】物価が安い国がおすすめ?渡航費用を抑えた旅先をご案内

【海外旅行】物価が安い国がおすすめ?渡航費用を抑えた旅先をご案内

海外旅行先を「物価」で選んで、リゾート地やグルメが楽しめる国を比較的安い費用で旅行してみませんか?

渡航費がかなり高くなるイメージの海外旅行ですが、費用がかかるのはもちろん移動だけではありません。旅行先の宿泊費、食事や日用品の値段……そんな滞在費用ですが、国ごとで感覚が全く異なります。

日本よりも物価が高い国に行けば、日本の生活費以上の金額が必要に。逆に物価の安い国では、より少ない費用で滞在することが可能です。

では、海外旅行がしやすい物価が安い国とは一体どこなのでしょうか? 以下で詳細情報を記載しているので、ぜひご確認ください。

海外航空券検索ページはコチラから

※2024年現在の各国物価を参照しているため、今後急上昇・急落する可能性があります。

目次

【海外旅行】物価が安い国がおすすめ?渡航費用を抑えた旅先をご案内

目次を閉じる

海外旅行は物価の安い国がおすすめ

海外旅行 物価 おすすめ

渡航費が高額になる海外旅行。滞在費用との合計予算を抑えたい場合、日本と比べて物価の安い国を選びたいものです。まずは日本の物価と世界の物価を比較して、日本より物価の安い国を探していきましょう。

近年日本国内は物価が上昇し続けています。しかし実は同時に世界の物価も上昇しています。従って必ずしも「日本の物価が上がっているから、今なら海外旅行の方が安い!」とは言えません。

特にG7(英・米・カナダ・ドイツ・イタリア・フランス)各国の上昇率は高く、日本と比べて物価が高くなっています。流通通貨(この場合ユーロなど)と比べ円のレートが下がっていると、費用も高額になりがちです。

逆に、円の価値が高い国々では物価が安いため渡航費用が抑えられる傾向にあります。

ビッグマック指数

世界の物価を見る際、指標となるのが「ビッグマック」の値段です。作り方も材料も世界共通のため、物価が高い国は値段が高くなります。

このビッグマック指数において、日本は44位~45位。450円ほどです。なお、1位はスイスで1,207円と3倍近い差があります。観光地が多く人気のあるユーロ圏も827円となっており、世界5位と日本よりも遥かに上にあります。

もちろん日本より物価が安くても、ビックマックが日本より高い国も存在するので、この指数だけですべてを判断することはできません。とはいえ渡航費用を抑えたい場合は参照しておきたいデータの一つと言えるでしょう。

航空券+ホテルのダイレクトパッケージ予約でお得に利用可能

いざ海外旅行を検討する際、航空券とホテルがセットになったskyticketのダイレクトパッケージを利用することで、一括で予約することが可能です。別々で予約するよりも楽に、かつお得な料金で利用できる場合があります。より滞在費を抑えることができるでしょう。

観光目的地への航空便と、対応する周辺ホテルを検索可能となっています。ぜひ比較してみてください。

航空券+ホテルのセット予約はコチラ

【海外旅行】物価が安い国①ベトナム

海外旅行 物価 おすすめ

ベトナムは日本から見て南西に位置する国で、北は中国、西はラオスやカンボジアと陸続き。南北に都市があり、北のハノイ、南のホーチミンは共に観光時定番の都市です。

ベトナムの物価は、2024年現在日本と比べて2分の1から3分の1程度となっています。ビックマックの値段は450円前後と日本と変わらないものの、日用品の値段は日本と比べても安く、滞在費が割高になることは殆どありません。

例えば、ミネラルウォーター500mlは高くても65円前後。食費も少し高級なところで食べたとしても、1000円から2000円前後が平均値。実際に2泊から3泊ほどで旅行をしてみると、予算10万円ほどで行って帰れる計算です。

観光目的を都市1つに絞るのも手

ハノイとホーチミンは前述にもある通り拠点としやすい都市ですが、南北にかなり離れています。両都市とも観光する場合は交通費がかかりますが、1つの都市をじっくり巡る……という場合は、逆にこの交通費をぐっと抑えられます。

ベトナムは豊富な食文化が魅力的な国です。浮いた旅費をちょっと贅沢な食費やスパなどに当てて、より充実した旅行計画を立てたいところですね。

ベトナムへの航空券+ホテル検索はコチラから

【海外旅行】物価が安い国②インドネシア

海外旅行 物価 おすすめ

物価が安い国、続いても東南アジアに位置する、無数の島が集まった国であるインドネシアです。

バリ島など観光客向けのリゾートエリアが多く、日常を忘れて時間を過ごせる魅力たっぷりのインドネシア。ビックマックの指数は359円と日本より100円近く安く、全体的な物価も3分の1程度となっています。日本はおろか、世界的に見ても極めて物価が安い国の一つです。

輸入品でない限り、生活用品は日本と比べて割安。食費も1000円前後となっています。ただし、日本食は現地のレストランと比較するとかなり高額となっているので注意しましょう。

ミネラルウォーター1.5リットルで62円(7,000ルピア)、米1㎏の値段が約133円(15,000ルピア)、バナナ一本は88円(10,000ルピア)とかなりの物価の安さが伺えますね。しかし乳製品は日本と変わらないようで、やや高額に感じます。

円からルピアの変換時は注意!

円をインドネシアの通貨であるルピアに変える際、レートの桁が違うため、ごまかされてしまわないように注意が必要です。

というのも、100円で約10,000ルピア、10,000円を変えようとすると約10,000,000ルピアになります。まさに桁違いの数字で、少なく渡されても気付きにくくなっています。「100倍近くになる」と覚えておくと良いでしょう。

予算は15~20万円ほど

2泊3日から3泊4日を想定する場合、予算は15万円から20万円ほどが目安です。なおタクシー代は初乗りが約130円前後、バスは20円から30円、地下鉄も200円もかからないなど、現地の交通費は抑えられます。

インドネシアは複数の島がある国で、滞在中に島を何度も移動する!となると当然それだけ費用がかかります。ある程度訪れる島を決めておくと、島内だけならば格安で移動可能となっています。

渡航費はシーズンや経由地、直行便か否かによって大きく変わります。こちらもチェックして予算計画を立ててみましょう!

インドネシアへの航空券+ホテル検索はコチラから

【海外旅行】物価が安い国③タイ

海外旅行 物価 おすすめ

物価が安く、海外旅行でおすすめの国。続いては同じくアジアの国であるタイ王国をご紹介します。タイは東南アジアの中でも、日本人の観光先としてよく選ばれています。現地には日本人が多く、グリーンカレーなど本場のタイグルメが楽しめる点が人気のポイントです。

タイはアジアの中では物価が高いながら、日本と比べると3分の2程度の物価となっています。直近数十年でインフレが進み、円安の影響でやや物価が高まりました。それでも、1食の平均が数100円という金額で、ちょっと良いレストランでも予算は2,000円~3,000円となっています。

日用品の値段は、やや日本より安い程度です。水は350mlで約40円。お米は5㎏で825円ほど。上述したベトナムやインドネシアと比べると比較的物価が高めですが、それでも日本よりは遥かに安い料金で購入できます。ただしタイで日本製品を買うと、かなり割高になるので注意してください。

予算は3泊4日を想定する場合、約8万円から10万円となります。泊まるホテルのグレードにもよりますが、予算総計では宿泊費用がやや高額になる場合が多いようです。

交通費はどれくらい抑えられる?

海外旅行 物価 おすすめ

タイ旅行に訪れた際、目を引くのは交通費の安さです。バスはかかっても30円から100円、電車は60円から200円程度。タクシーは初乗り165円と、日本のそれと比較するとかなりの安さです。観光時にお寺や遺跡など観光地として代表的な世界遺産を巡りたい場合、日本国内の移動と比較すると交通費をかなり抑えることができるでしょう。

タイ名物の一つとしてタクシーの「トゥクトゥク」がありますが、こちらは他の交通手段と比べてるとやや高額となっています。せっかく来たのだから乗ってみたいところですが、500円ほどかかるので覚えておきましょう。

タイ行きの航空券+ホテルの検索はコチラから

【海外旅行】物価が安い国④トルコ

海外旅行 物価 おすすめ

海外旅行で最も予算が高くなるのはヨーロッパ旅行です。アジアの諸国と比べると当然渡航費用も高額になり、ユーロ圏は円安が影響すると滞在費も割高になってきます。できるだけ予算を抑えたいとなると旅行し辛いのが現実です。

しかし、ヨーロッパの中でもアジア寄りの「トルコ」は比較的物価が安く、日本からかなり遠いにも関わらず旅行費用を抑えることができる国の一つです。

トルコは日本と文化圏が全く違う国であり、ヨーロッパとアジアの文化が混じり世界遺産も豊富な国です。巨大なモスクや大聖堂など、日本とは全く毛色が違う観光スポットを楽しめます。西欧に行くより気軽にヨーロッパを楽しめるのならば、行かない手はありません!

トルコのビックマック指数は586円と、日本と比べて高額です。とはいえ、物価だけでみると日本と大差はなく比較的安めとなっています。

宿泊費は日本と変わらないが……

トルコ旅行の予算は、3泊4日を仮定すると20万円から25万円ほどとなります。日本からは距離があるのでアジア各国と比べると渡航費がかかり、宿泊費も日本と大差はありません。ただし、国内の交通費は日本と比べて割安。他ヨーロッパの国と比べるとその差は歴然となっています。

日用品もミネラルウォーターが500mlで30円~50円ほどと比較的安めで、食事も1日あたり3,000円から5,000円ほど。ドイツなど食費が1日8,000円近くなるのと比べると、同じヨーロッパの国でもかなり費用が抑えられそうです。

トルコ行きの航空券+ホテルの検索はコチラから

◎物価が安い国まとめ

日本と比べて物価が安く、滞在費が抑えられるおすすめの海外諸国をご紹介しました。

物価だけで考えると日本より安い国は沢山あるものの、やはり観光地の充実度や治安問題など、安いという理由だけでおすすめし辛い国も存在します。今回ご紹介した国は施設やリゾート地など目的別はあれど、いずれも日本やヨーロッパと比べて滞在費が抑えられる国ばかり。気軽に海外旅行を楽しみやすい国々です。

海外旅行先の場所選びになれば幸いです。ぜひ本記事を参考に、旅行計画を立ててみてください。

国内のエリア一覧

海外のエリア一覧

カテゴリー一覧

インドネシアでおすすめの記事

インドネシアのアクセスランキング