名称:雄冬岬
住所:石狩市浜益区雄冬

【日本海オロロンライン】夕日と海が美しい北海道の道をドライブしよう
「日本海オロロンライン」は北海道小樽市と稚内市を羽幌町経由で結ぶ国道232号などを中心とした道路の総称です。その名前の由来は海鳥である「ウミガラス」の鳴き声「オロロン」からきています。
「日本海オロロンライン」は夕焼けと日本海の絶景が美しい道として知られ、多くの人を惹き付けています。沿道には利尻富士を眺められる場所や、風力発電所、歴史スポットなどが盛りだくさんです。今回はそんなドキドキ・ワクワクが詰まった「日本海オロロンライン」の魅力に迫っていきましょう。
目次
【日本海オロロンライン】夕日と海が美しい北海道の道をドライブしよう
目次を閉じる
日本海オロロンラインの地図、アクセスは?
日本海オロロンラインの地図を示します。日本海オロロンラインは国道5号線、国道337号線、国道231号線、国道232号線、道道106号線の総称を指しますが、国道231号線、国道232号線のみを狭義の日本海オロロンラインとすることもあります。日本海オロロンラインは小樽から稚内まで約6時間(320kmあまり)の道のりですが、札幌からだと途中の留萌まで高速道路を使用する方法も存在します。
夏期には東京などから自転車を持ち込んでのサイクリングやバイクでのツーリングを楽しむ人もいます。
▼札幌/新千歳空港でのレンタカーを予約する
▼旭川空港でのレンタカーを予約する
▼稚内空港でのレンタカーを予約する
▼航空券とホテル、レンタカーがセットでお得な国内ツアーを予約する
スピードの出しすぎに注意しよう!
日本でいちばん遅い夏がやってきた!!
— 遠野英次@ Japan_Travel_Navi (@AgPhotogallery) August 7, 2020
北海道 稚内市 豊富町 日本海オロロンライン pic.twitter.com/BdzvUf7EY5
気分が良いとドライブで速度を出しがちですが、時々警察による取り締まりがあるので、事故を起こさぬようスピードは落として楽しみましょう。
日本海オロロンライン沿道のコンビニは留萌市近辺より北はすべて北海道のコンビニ「セイコーマート」となります。ガソリンスタンドは留萌、羽幌などの大きな町にはありますが、その他の場所には少ないので日本海オロロンラインでのドライブやツーリングには余裕を持った給油をすることをおすすめします。
日本屈指の長距離路線バスも!
所要時間4時間超えの長距離路線バスに乗車。
— s.rapid matsu Ⅱ (@0627ryoM) December 23, 2018
留萌市立病院→豊富駅
沿岸バス 豊富留萌線
豊富駅行
実車距離 164.7km
停留場数 167
日本一停留場の多い路線バス(※たぶん)、豊富留萌線(沿岸バス公式サイトより引用) pic.twitter.com/jVr71e838z
公共交通機関の場合、JR留萌駅から羽幌町、幌延を経て豊富に至る沿岸バスの路線バスや札幌からの高速バスがあります。留萌~豊富のバスは高速道路を使用しない路線バスとしては日本屈指の長距離路線です。
かつての陸の孤島、雄冬岬

日本海オロロンライン沿道の観光スポットを紹介していきましょう。
雄冬岬は、「北海道三大秘岬」といわれ、『駅 STATION』や『dr.コトー診療所』でも舞台として使われました。雄冬岬はかつて陸の孤島と呼ばれており、特に雪が積もる冬季は訪れるのが困難でしたが、トンネルが開通して、冬でも訪れることが可能になりました。名所の白銀の滝は四季折々に違った表情を見せ、見る人を圧倒します。
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル
skyticketならこんなにおトク!