【等々力渓谷】東京23区内唯一の渓谷を歩いてみよう
東京都世田谷区にある等々力(とどろき)渓谷は東京23区内で唯一の渓谷です。
東京都区内とは思えない等々力渓谷の自然豊かな風景は訪れる人を魅了しています。
等々力渓谷は東京駅から路線バスで1本であるなど、東京都心からのアクセスも良く気軽に訪れることが可能です。
等々力渓谷にはほかにも日本庭園や等々力不動尊があり、お金をかけずに憩いのひと時を過ごすことができますよ。
今回は等々力渓谷の魅力やアクセスについてご紹介します。
目次
【等々力渓谷】東京23区内唯一の渓谷を歩いてみよう
目次を閉じる
等々力渓谷とは?
等々力渓谷は世田谷区の南部、谷沢川沿いにあります。
このあたりは閑静な住宅街ですよ。
こんな街中に渓谷があるのが少し驚きですよね。
等々力渓谷を散策!

東急大井町線の等々力駅南口から徒歩5分の入口から散策しましょう。成城石井の脇に入口があります。
▼ゴルフ橋

等々力渓谷入口にあるのが、このゴルフ橋です。
今でこそ等々力渓谷の付近は住宅街ですが、昔はゴルフ場があったので「ゴルフ橋」という名前になっています。

大都会東京とは思えない豊かな緑の中を歩いていきます。
▼玉沢橋
しばらくすると見えてくるのがこの玉沢橋。実はここの上は渋滞スポットとしても有名な環状8号線(環八)なんです。
環八を車で通ると等々力渓谷が下にあることに気づかないことも多いですが、環八の下に豊かな自然があるなんて意外ですね。
▼等々力渓谷横穴墓群三号横穴

等々力渓谷横穴墓群三号横穴は、古代の人々のお墓です。6基発見されましたが、この三号横穴は特に保存状態が良く、貴重な文化遺産として保存措置が取られています。
ちなみに奥行きは13mあります。
▼稚児大師御影堂
稚児大師とは弘法大師(空海)の幼少期の呼び方です。
弘法大師が誕生して1,200年たった1975年に建立されました。
弘法大師は貧しい庶民にも学問を修められる場所を作ったので、それをたたえる旨の解説板があります。
後述するように弘法大師を祖とする真言宗の等々力不動尊があることも関係しています。
▼不動滝

不動滝は滝という感じはあまりしませんが、マイナスイオンをたっぷり浴びられる場所です。
谷沢川上に架かる「利剣の橋」から眺めてみるのもいいでしょう。
▼日本庭園

1961年にできた立派な日本庭園と書院建築に圧倒されます。
この庭園は著名な庭師、飯田十基氏によるものです。飯田氏の作品で現存し、なおかつ一般に公開されているものは少ないので大変貴重なものです。
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル
skyticketならこんなにおトク!