【磯山神社】栃木県鹿沼市のアジサイが有名な神社

画像出典::genki / PIXTA(ピクスタ)

【磯山神社】栃木県鹿沼市のアジサイが有名な神社

栃木県鹿沼市にある磯山神社は、西暦988年に高野下野藤原権介が建立したとされる歴史ある神社。

普段はひっそりとした磯山神社ですが、約2,000~2,500株のアジサイが咲く時期にはアジサイの花の写真を撮ろうとする人がたくさん訪れるほか、この磯山神社では「あじさい祭り」が開催されます。

今回は鹿沼市にある磯山神社へのアクセスや見どころ、磯山神社周辺の観光スポットをご紹介します。

目次

【磯山神社】栃木県鹿沼市のアジサイが有名な神社

磯山神社とは?

磯山神社がある鹿沼市は、栃木県中部に位置しています。その鹿沼市の南東部に位置する磯山神社の創設年は今から1000年以上前の988年。
大己貴命を祀り、家内安全、五穀豊穣、縁結びといったご利益があるとされています。

磯山神社は江戸時代、3代将軍家光から御朱印地を附せられ、のちの将軍からも同等の待遇を受けました。

そして、現在の本殿は1662年の建築。鹿沼市では建築年が明らかになっているものとしては最も古い建築物として、栃木県の有形文化財に指定されています。

磯山神社のアジサイ

磯山神社のアジサイ

出典: なるくん / PIXTA(ピクスタ)

アジサイの咲く6月中旬から末にかけての季節が磯山神社が最もにぎわう季節です。磯山神社はこの時期のみ社務所が有人となり、この期間限定の御朱印も受け取ることができます。
また、あじさい祭りでは18:00~20:00ごろまでアジサイのライトアップもありますよ。

※2020年度・2021年度のあじさい祭りは中止

▼茅の輪くぐりで無病息災

そして、あじさい祭り期間中は茅の輪(ちのわ)が設置されます。
この茅の輪くぐりを行うことで無病息災のご利益もあるとされています。

▼御朱印情報

2020年は新型コロナウイルス感染防止の観点から、この時期限定の御朱印も無人での頒布となりました。
初穂料1枚300円でいただくことができますよ。

磯山神社へのアクセス

ドライブのイメージ画像

磯山神社は宇都宮駅から自動車で40分ほどの場所にあります。
最寄りのインターチェンジは東北自動車道の鹿沼ICです。

磯山神社には駐車場が40台あり、自動車でのアクセスも便利です。

栃木県でのレンタカーはこちら

▼公共交通機関でのアクセス

最寄り駅は東武日光線の楡木(にれぎ)駅です。浅草方面からは南栗橋駅での乗り換えが必要になります。

宇都宮駅からバスでお越しの際は楡木車庫行き、終点下車で徒歩15分ほど。

新幹線とホテルをセットでお得に予約する

磯山神社周辺のおすすめスポット

▼医王寺

東高野山医王寺

出典: ねこ吉 / PIXTA(ピクスタ)

東高野山の異名を持つ、真言宗豊山派の医王寺は磯山神社の北西2.3kmほどの場所に所在。薬師如来を本尊とする寺で、講堂には秘仏である薬師如来坐像が安置されています。

茅葺きの本堂をはじめとして、平安時代や鎌倉時代にかけて作られたとされる薬師三尊や十二神将像、毘沙門天立像などが栃木県や鹿沼市の有形文化財に指定されています。

▼千葉省三記念館

主に戦前に活躍した童話作家、千葉省三の記念館が磯山神社の最寄り駅である楡木駅そばにあります。

千葉省三は「虎ちゃんの日記」や「鷹の巣とり」、「チックタック」などの作品で知られています。

特に「チックタック」は「チックとタック」と改題され、1970年代に小学校の国語の教科書に載っていたこともありますよ。

一部の作品は記念館のある楡木や南押原地区を舞台としていて、同氏の幼少期の体験をもとに執筆されています。

また、千葉は藤山一郎の「青い山脈」や村田英雄の「王将」の作詞で知られる詩人、西條八十や詩人、金子みすゞの才能にいち早く気づいた人としても有名です。

館内では千葉の作品や生涯について知ることができ、その世界観にどっぷり浸れますよ。

◎磯山神社のまとめ

鹿沼市は磯山神社や医王寺をはじめとして、昔からの歴史ある町です。その鹿沼市の歴史の中で磯山神社のアジサイの花は、変わらず美しい花を咲か咲かせ続けてきました。

磯山神社周辺や鹿沼の町を散策して、栃木県の歴史の1ページを見つめるのもまた良いかもしれませんね。

国内のエリア一覧

海外のエリア一覧

カテゴリー一覧

鹿沼市でおすすめの記事

鹿沼市のアクセスランキング