※フラッシュ、三脚などの使用は禁止
※商用目的の撮影は禁止
徳島県鳴門市にある大塚国際美術館は、世界中の名画を原寸大の陶板で忠実に再現した、類を見ない美術館です。地下3階から地上2階までという広大な館内を効率よく楽しむため、システィーナ礼拝堂やゴッホの『ヒマワリ』など、外せない見どころを解説。初めて訪れる方にもわかりやすいよう、アクセス方法、チケット情報、ミュージアムショップやカフェ情報まで網羅しました。この記事を参考に、大塚国際美術館の魅力を満喫してください!
目次
大塚国際美術館を120%楽しむ方法!見どころ・料金・アクセスまで徹底解説
大塚国際美術館とは?
大塚国際美術館は大塚グループが徳島県鳴門市に創立した「陶板名画美術館」であり、多くの観光客が訪れる人気のスポットです。まずは、大塚国際美術館とはどんな美術館なのかをご紹介します。
■大塚国際美術館 創立のきっかけ
大塚国際美術館は、大塚グループの大塚化学が鳴門海峡の白砂をタイルの原料に、と考えたことをきっかけに誕生しました。
タイル製造会社「大塚オーミ陶業」を設立し、陶器の板に絵画を転写する技術を開発。陶板名画を原寸大で再現する世界初の技術を確立しました。この独自の技術をもって、白砂という恵みを与えてくれた鳴門海峡への感謝のしるしとして、徳島県鳴門市に大塚国際美術館が設立されたのです。
■陶板名画が特徴
大塚国際美術館に展示されている作品は全て、オリジナル作品と同じ大きさに複製した特殊技術による陶板名画です。絵画の印刷や転写、焼成など全ての工程に高度な技術が使われ、再現度の高さが優れた評価を得ています。
紙に描かれた絵は時間が経つと劣化しますが、陶器を焼いて制作した陶板名画は耐久性の高さが大きな特徴です。
■写真撮影OK!
大塚国際美術館に展示されている作品は陶板名画なので、すべて写真撮影が可能です。
間近で観賞できるのはもちろん、作品によっては触れることもできます。
■名画再現、環境展示で臨場感を堪能!
高度な陶板画技術によって、世界26か国の美術館が所有する1000余点の名画が同じ大きさで復元され、大塚国際美術館に展示されています。さらに、古代遺跡や教会などは、環境空間そのまま再現されており、臨場感を体験できることも大塚国際美術館の大きな特徴です。
■フロアマップ
大塚国際美術館は自然に囲まれており、B1・B2・B3階は山の中に美術館があります。
展示フロアは、地下のB3階から地上2階。フロアによって作品の年代が分かれているので、作品の時代背景を感じながら鑑賞できます。
大塚国際美術館に展示されている名画の中から、特に注目の作品をご紹介していきます。
システィーナ礼拝堂
長いエスカレーターでB3階へ上がると、そこは古代・中世の展示フロア。中でも、来館者をまず圧倒するのが、空間全体を原寸大で再現した「システィーナ・ホール」です。
ミケランジェロの天井画や祭壇壁画『最後の審判』など、バチカン宮殿「システィーナ礼拝堂」の傑作が、陶板で見ごとに再現されています。
ここはローマ教皇選挙(コンクラーヴェ)の会場としても知られる神聖な空間です。ぜひチャーチベンチに座り、しばし時を忘れて壮大な芸術の世界に浸ってみてください。
『最後の晩餐』レオナルド・ダ・ヴィンチ
『最後の晩餐』は、レオナルド・ダ・ヴィンチによって描かれたイエス・キリストの最後の晩餐を再現したルネサンス期の名画です。
ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会併設のドメニコ会修道院食堂の壁に描かれた作品であり、当時の新しい絵画技術が盛り込まれている点も魅力的です。
大塚国際美術館では、修復前と修復後の『最後の晩餐』が向かい合う形で原寸展示されています!間近でじっくり見比べてみてください。
『モナ・リザ』レオナルド・ダ・ヴィンチ
パリのルーヴル美術館に展示されているレオナルド・ダ・ヴィンチの名画『モナ・リザ』。
本物は、厳重な防弾ガラス越しにしか見ることができません。しかし大塚国際美術館では、陶板で原寸大に再現された『モナ・リザ』を、遮るものなく目の前で鑑賞できます。
筆遣いや絵の具のひび割れまで感じ取れるほどの距離で、その謎めいた微笑みを堪能できるのは、大塚国際美術館ならではの贅沢です。陶板で忠実に再現されているからこそ叶う特別な鑑賞体験を、心ゆくまでお楽しみください。
『民衆を導く自由の女神』ウジェーヌ・ドラクロワ
ウジェーヌ・ドラクロワによる1830年の油絵。フランス7月革命が描かれたロマン主義を代表する絵画です。フランス国旗を掲げ、民衆を導く自由の女神が描かれています。
『落ち穂拾い』ジャン=フランソワ・ミレー
ジャン=フランソワ・ミレー作『落ち穂拾い』。刈り入れ後の畑で、残った麦の穂を拾い集める3人の貧しい農婦が描かれています。
1857年にジャン=フランソワ・ミレーが描いた絵画で、オリジナル作品はパリのオルセー美術館に所蔵されています。
7つの『ヒマワリ』フィンセント・ファン・ゴッホ
フィンセント・ファン・ゴッホが描いた7つの『ヒマワリ』。
大塚国際美術館では、これら7点すべてが原寸大の陶板画で再現されており、一堂に鑑賞できます。
写真の作品は、第二次世界大戦の空襲で焼失し「幻のヒマワリ」と呼ばれた1点を復元したものです。
『大睡蓮』クロード・モネ【屋外展示】
大塚国際美術館の魅力を語る上で欠かせないのが、屋外の環境展示です。
通常、絵画は光や雨風に弱く、屋外に飾るという発想自体がありません。しかし、色褪せることのない陶板名画は、その常識を覆します。
その象徴が、モネの『大睡蓮』です。絵画のモデルとなったフランス・ジヴェルニーの庭を思わせる池が広がる空間に、巨大な陶板で再現された名画が自然光を浴び、パノラマで再現されています。時や天候で表情を変える光の中で名画と向き合うという理想の鑑賞体験が、ここでは現実のものとなるのです。
絵画と本物のスイレンが夢のコラボレーション!
大塚国際美術館なら、モネの『大睡蓮』と池に咲くスイレンも同時に楽しむことができます。
入館料・開館時間
| 区分 | 前売券(税込) | 当日券(税込) |
|---|---|---|
| 一般 | 3,160円 | 3,300円 |
| 大学生 | 2,140円 | 2,200円 |
| 小中高生 | 530円 | 550円 |
オトクな前売り券は、大塚国際美術館公式オンラインチケットサイトや、コンビニ端末機で購入できます。
また美術館周辺のホテルを、大塚国際美術館のチケット付きプランで予約するのもおすすめです。
【開館時間】9:30~17:00
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日) ※1月は連続休館となる場合があります
名称:大塚国際美術館
住所:徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65-1(鳴門公園内)
公式・関連サイトURL:https://o-museum.or.jp/
※記載は2025年6月の情報です
大塚国際美術館へのアクセス
■車・レンタカー
車でのアクセスは、神戸淡路鳴門自動車道「鳴門北IC」から約3分。
無料駐車場は少し離れた場所にありますが、美術館~駐車場間は無料シャトルバスがピストン運行しています。
skyticketで格安レンタカーを予約!
兵庫県のレンタカーをエリア、空港、主要駅から探す
■飛行機[徳島阿波おどり空港]
徳島阿波おどり空港から[鳴門公園]行きの路線バスに乗車し、「大塚国際美術館前」まで36分ほど。タクシーなら約30分で到着します。
skyticketで格安航空券を予約!
徳島県行き格安航空券を検索する
路線バス時刻表(徳島阿波おどり空港発着)
https://www.tokubus.co.jp/files/20241114/5f42371f5bcbe058e177a54dc8dba2a0f9823e95.pdf
■JR[徳島駅・鳴門駅]
JR徳島駅・鳴門駅からも、[鳴門公園]行きの路線バスでアクセスできます。
| 駅 | 所要時間の目安 |
|---|---|
| JR鳴門駅 | 約15分 |
| JR徳島駅 | 約1時間(徳島空港を経由するバスの場合は1時間16分) |
路線バス時刻表(JR徳島駅発着)
https://o-museum.or.jp/files/libs/37616/20241115151129525.pdf
タクシーの場合、JR鳴門駅から約15分、徳島駅からは約45分が目安です。
■高速バス
| 直行高速バス | 乗り場 |
|---|---|
| 空港 | 伊丹空港、関西国際空港、高松空港(高松駅乗り換え) |
| 兵庫 | 新神戸駅、三宮バスターミナル、神姫神戸三宮、高速舞子、淡路島 洲本BC |
| 大阪 | 大阪駅(JR高速バスターミナル)、JRなんば(湊町バスターミナル)、阪急三番街、南海なんば、ハービス大阪 |
| 京都 | 京都駅 |
| 岡山 | 岡山駅 |
| 香川 | 高松駅 |
| 広島 | 広島駅新幹線口 |
伊丹空港と関西空港から大塚国際美術館まで、直行バスが運行されています。
skyticketで格安航空券を予約!
大阪(伊丹)空港 格安航空券を検索する
skyticketで格安航空券を予約!
神戸空港 格安航空券を検索する
神戸・淡路・大阪・京都・岡山・香川・広島方面からも、直行高速バスでアクセスできます。
大塚国際美術館公式アクセス情報:https://o-museum.or.jp/pages/824/
◎ショップ、レストラン・カフェ情報
| ショップ、レストラン・カフェ | 営業時間 |
|---|---|
| ミュージアムショップ(地下3階) | 10:00~17:00 |
| レストラン ガーデン(別館1階) | 11:30~14:00(L.O. 14:00) |
| カフェ・ド・ジヴェルニー(地下2階) | 10:30~16:00 |
| カフェ フィンセント(地下3階) | 平日14:00~16:30、土日祝12:00~16:30 |
地下3階のミュージアムショップには、名画の陶板やポストカード、オリジナルグッズがそろっています。見るだけでも楽しいので、ぜひお立ち寄りください。
大塚国際美術館はB3~2階までの大きな美術館となっており、広々した空間を歩いて鑑賞します。じっくり鑑賞するとかなり時間がかかるので、館内にあるレストランやカフェでお食事や休憩をしつつ、数々の名画を堪能してみてはいかがでしょうか?
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル