名称:JR奈良線「稲荷駅」
住所:京都府京都市伏見区深草稲荷御前町
公式・関連サイトURL:https://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0621613
千本鳥居が世界的に有名な観光名所「伏見稲荷大社」は、公共機関でのアクセスがとても便利です。京都駅からなら、わずか2駅!
また、親切に無料駐車場を用意してくれているのでレンタカーで行くこともできます。
人気の観光地なだけに駐車場を利用する際には注意するポイントがあるので、この記事を参考にぜひ拝観、観光に行ってみてくださいね。
目次
伏見稲荷大社へのアクセス|JR・京阪・駐車場情報
伏見稲荷大社はどこにある?

伏見稲荷大社は、京都駅から直線距離で2kmあまり南東方向に位置しています。

一度は自分の目で見てみたい、体感してみたい千本鳥居。京都駅や祇園からもアクセス便利な伏見稲荷大社を訪れ、朱色のトンネルを通り抜けてみましょう♪
1. JR奈良線「稲荷駅」

最もおすすめのアクセス方法は「JR」です。

「京都駅」から奈良線に乗って2駅。たった5分ほどで「稲荷駅」に到着します。

「稲荷駅」を出ればすぐ大鳥居が見え、参道が伸びていますよ。
2. 京阪電車「伏見稲荷駅」

下鴨神社の南、鴨川デルタ近くに「出町柳駅」があります。京阪電車の路線は、鴨川に沿って「出町柳駅」から「三条駅」「祇園四条駅」を経由、大阪の「淀屋橋駅」まで結んでいます。
「伏見稲荷駅」には準急と普通電車、および一部の急行が停車。準急なら「祇園四条」から5駅、約8分で到着です。

ホームのコインロッカーもキツネのデザイン!

大阪方面行き改札口外に、「千本いなり(SENBONINARI)」のお店があります。

出典: Richard, enjoy my life! (CC BY-SA 2.0)
京阪の「伏見稲荷駅」から伏見稲荷大社は、歩いて5分ほどの距離。途中にJRの線路を渡り、飲食店やお土産屋さんを見ながらぶらぶら散策しているとすぐ着きます。道路の両側にはお店が立ち並んでいてにぎやかですよ。
名称:京阪電車本線「伏見稲荷駅」
住所:京都府京都市伏見区深草一坪町33
公式・関連サイトURL:https://www.keihan.co.jp/traffic/station/stationinfo/151.html
3. 市バス・京阪バス「稲荷大社前」
今朝出勤中に師団街道を通ったら、昨日までなかった京阪バスの稲荷大社前バス停が設置されてた。#京阪バス pic.twitter.com/qaEqarf9o4
— のひこみさつ@鉄道・バス・模型応援アカ (@railboy103kei) March 8, 2018
市バスは京都駅と竹田駅から、京阪バスは京都駅八条口からアクセスでき、「稲荷大社前」バス停で下車します。
バス停の少し東に京阪電車の「伏見稲荷駅」があるので、駅南側から線路を渡って伏見稲荷大社へ向かいましょう。
名称:市バス
公式・関連サイトURL:https://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/busdia/hyperdia/menu261.htm
名称:京阪バス「稲荷大社伏見醍醐線6A」
公式・関連サイトURL:https://bit.ly/30nzK7t
4. 駐車場
伏見稲荷の駐車場行くまでの道が右側通行でテンション上がるマン pic.twitter.com/ufW7eT5T0t
— 🍜ケーエヌケー🇹🇼 (@killerman045) April 13, 2014
親切なことに、伏見稲荷大社は境内入口近くに参拝者用の駐車場を用意してくれています。しかも、駐車料は無料!24時間利用可能なので、レンタカーでもOK!
JR「稲荷駅」前の府道119号線は、北方面への一方通行になっています。左手に稲荷駅が見えたら、すぐ右手が駐車場入り口。指示通り、参道に沿って進みます。
24時間開いているので夜間の参拝には便利ですが、週末や日中は混みあうためできるだけ公共交通機関でアクセスしましょう。なお、行事の時や、年末年始の12月30日から1月5日までは閉鎖されます。
名称:駐車場
公式・関連サイトURL:http://inari.jp/access/
※2022年10月時点の情報です。最新の情報を確認の上、ご参拝ください。
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル