上田城跡の観光のポイントはここだ!真田氏が築いた不落の名城を徹底ガイド

上田城跡の観光のポイントはここだ!真田氏が築いた不落の名城を徹底ガイド

NHKの大河ドラマ「真田丸」の舞台となった上田城跡。長野県の信州上田にある城跡は、真田一族のゆかりの地とされ、激動の戦国時代の歴史が繰り広げられたまさにその場所。現在の城跡は公園として整備されており、周辺には神社や博物館などの観光スポットが並ぶことから、毎日多くの人々が訪れます。歴史の名所といえる上田城跡の見どころを詳しくまとめました。

目次

上田城跡の観光のポイントはここだ!真田氏が築いた不落の名城を徹底ガイド

目次を閉じる

上田城の歴史

日本100名城にも選ばれた上田城は、1583年の戦国時代に上田の地を制圧するための拠点として、真田昌幸(真田幸村の父)によって築かれました。建設当時、昌幸は徳川家康の従属化にいながらも、北条、上杉と離反を繰り替えしていました。数年間の間に2度も徳川家と対立しますが、その戦いが繰り広げられた場所というのが上田城なのです。

1585年、徳川家康からの離反を発端とした戦い「第一次上田合戦」が勃発した際、上田城では徳川軍の約7000を迎え撃ちにしたとされています。さらにその15年後には、関ヶ原の戦いの前哨戦となる「第二次上田合戦」にて、徳川の大軍およそ2000兵を撃退。2度に渡り德川軍を退けた昌幸は九度山へと島流しになり、後に破却されることになりました。

徳川家についた長男・信之が上田城主を引継ぎ、以後、仙石氏、松代氏と所領を交代。現在の上田城は、仙石によって再建されたもので、複数回の修復を重ねて公園として残されています。

歴史上重要な実戦が2度も行われた城は珍しく、戦国時代が色濃く残る名所として現在も語り継がれています。

移築・復元された門と櫓

真田昌幸が築城した上田城ですが、関ヶ原の合戦後に破却されたため、仙石氏が城主の時代に再建されています。仙石氏は7基の櫓(やぐら)と2基の櫓門を建設しますが、明治維新後には西櫓1基を残して他の櫓・櫓門が取り払われることとなります。しかしその後、城外に移設された2基は市民の寄付によって買戻しされ、1943年からは現在の南櫓と北櫓が再建。1994年には東虎口櫓門が復元されました。

複数に渡る移築や復元がされてきた上田城ですが、西櫓は寛永期から現存している唯一の建物です。とても貴重な建物として、長野県宝にも指定されています。

不落の神様「真田神社」

上田城跡の公園には、上田城の名スポットともいえる真田神社があります。真田神社は、最後の上田藩主「松平家」を祀る神社として明治12年(1879年)に建設され、当時は「松平神社」と名付けられていました。

その後、歴代藩主を併せて祀るものとして現在の「真田神社」へと名前が変わり、代々の上田藩主、仙石・松平をはじめ、激動の時代を生き抜いた真田幸村の神霊を慰めています。歴史ファンの聖地といっても過言ではありません。

徳川家との不利な戦いにも勝利を勝ち取った代々の城主は、優れた知性や勝運を持っていたことから、「勝負運」「学業成就」などのご利益があるのだそう。

参拝をした後は、おみくじ通りにてさまざまな種類のおみくじが引けるほか、期間によって変わる御朱印にも人気があります。試験やスポーツなどの勝負ごとを控えている方は、お守りを購入して勝負運アップをお願いしてみてはいかがでしょうか。

二の丸堀跡のケヤキ並木

上田城跡公園にある並木遊歩道には、美しいケヤキ並木が続いています。全長約1,163mにも及ぶ掘りは「二の丸堀跡」と呼ばれ、当時城を守るために役立てられていました。昭和3年からは上田温電北東線が開通したため電車が走っていましたが、昭和47年からは電車が廃止されて現在の美しい並木道になったとのこと。

なかでもケヤキ並木の見ごろといえるのは、11月頃の紅葉シーズン。赤や黄色などの鮮やかな紅葉によって上田城が鮮やかに彩られるため、写真撮影スポットとしてもおすすめです。夜には紅葉や上田城がライトアップされて、お昼間とはまた違った神秘的な雰囲気が堪能できます。

城主の甲冑などが見られる「上田市立博物館」

上田城公園や真田神社とともにチェックしておきたいところは、公園内に設置されている「上田市立博物館」です。この博物館には、歴代の上田藩主が利用した甲冑をはじめ、歴史資料、美術工芸品などが展示されています。

甲冑や刀剣など、日本の武士を象徴とする武具に興味がある方は、足を運ぶ価値があるでしょう。上田地方の歴史や戦国時代の文化に触れられるため、上田城跡観光がさらに面白くなるはずです。

また、常設展示以外にもさまざまな特別展が開催されています。上田観光の際は事前にホームページなどで展示内容を調べておくことをおすすめします。

屋敷門と堀が残る藩主居館跡

上田城からほど近い場所には、歴代藩主が住んでいた藩主居館が残されています。真田昌幸の長男・信之がこの場所に居館を構え、仙石、松平と続くなかで明治維新までこの地で利用されたそう。

現在は上田高校の敷地となり内部には入れませんが、周辺には真田氏の時代に作られた土塀や濠などがそのまま残されています。その威厳ある佇まいから、映画「犬神家の一族」の裏門としても登場しています。

この表門には、鏡柱と控柱の上に切妻造の屋根をかける「薬医門形式」が採用されており、江戸時代の大名屋敷や武家屋敷に多く見られる建築様式のひとつ。当時の様式が綺麗に保たれているため、長野県において貴重な建築物といえます。外観を見るだけでも十分価値があるでしょう。

◎桜と紅葉もおすすめ!

上田城跡公園は、紅葉や桜の名所としても有名です。季節ごとに移り変わる上田城の景観を楽しめるほか、散歩コースとしても賑わっています。毎年11月前半には上田城跡公園にて紅葉祭りが開催されているため、この時期に併せて観光の予定を立ててみるのも良いかもしれません。

国内のエリア一覧

海外のエリア一覧

カテゴリー一覧

上田でおすすめの記事

上田のアクセスランキング