定番の観光名所・平和公園で祈る。長崎のシンボルもここにあります

画像出典:sat / PIXTA(ピクスタ)

定番の観光名所・平和公園で祈る。長崎のシンボルもここにあります

「平和公園」は長崎県定番の観光名所です。修学旅行でよく訪れる場所でもあり、外国人観光客も足を運んでいます。公園内にあるメインのスポット・平和祈念像は、歴史の教科書や観光雑誌などで一度目にした方もいるのではないでしょうか。長崎のシンボルとも言える平和公園。今回はアクセス方法や注目すべきところなど、平和公園について紹介していきます。定番の観光名所で平和を祈りましょう。

目次

定番の観光名所・平和公園で祈る。長崎のシンボルもここにあります

目次を閉じる

1. 平和公園について

出典: TOMO / PIXTA

平和公園は1945年(昭和20年)8月9日、太平洋戦争時に投下された原子爆弾落下の中心地と、その北側にある丘に世界平和を祈願して造られた公園です。5つのゾーンから成る園内には「平和祈念像」をはじめとする「平和」を象徴する15のモニュメントが置かれ、原爆落下中心地区は「祈りのゾーン」とされています。

平和公園は観光名所であるとともに、二度と悲惨な戦争を起こすことがないように、原爆犠牲者の方が安らかに瞑されるようにと言う「祈り」が込められた場所なのです。戦争による悲劇を忘れないよう、そして後世にもそれを伝えていけるよう、長崎県を訪れた際には、平和公園に一度足を運んでみてください。

2. アクセスするには

出典: あきぼ / PIXTA

平和公園は長崎県長崎市にあります。JRの最寄り駅は「浦上駅」となりますが、浦上駅から平和公園までは約15分歩くことになるため、あまりおすすめできません。観光で訪れる際には、JR長崎駅から長崎電気軌道(路面電車)に乗って向かう方法がスムーズですよ。路面電車1号系統・3号系統の「赤迫行き」に14分ほど乗車し、「平和公園」電停で下車後、徒歩約3分となります。

路線バスを利用する場合は「長崎駅前」停留所で乗車し、「平和公園」停留所で降車しましょう。そこから徒歩約2分で到着です。また、車で向かう際には、長崎駅前から国道202号線、206号線経由でまっすぐに進むと平和公園に到着します。所要時間は約10分です。

3. 駐車場情報

出典: Skylight / PIXTA

平和公園付近には駐車場が複数あるので、車で訪れることも可能です。公園から75mの距離にある「長崎市平和公園駐車場」は、最も近い駐車場です。普通車の日中(7:00~20:00)最大料金が610円となっています。地上と地下両方完備され、地上は24時間営業していますよ。また、近さを重視しているなら「リパーク長崎松山町」もおすすめ。公園から172mの距離にあって、60分200円で利用できます。

安さを重視しているなら「TOP24パーキング松山町」がいいでしょう。日中40分100円で、夜間(20:00~翌8:00)最大600円で利用できます。「リパーク長崎平和公園前」も全日30分100円、入庫後24時間最大600円でお得に利用できるのでおすすめです。どちらも公園から徒歩圏内の距離にあるので、移動も便利ですよ。(※ 記載の情報は2019年7月現在のもので、変更となる可能性もあります。)

4. 平和祈念像

平和公園のメインスポット「平和祈念像」は、長崎のシンボル的存在。祈念像は彫刻で作られ、長崎県出身の彫刻家・北村西望氏の作品です。台座の裏に刻まれた作者の言葉は、「右手は原爆を示し、左手は平和を、顔は戦争犠牲者の冥福を祈る」と書かれています。間近で見るとその迫力さに圧倒されますが、遠くから見ても存在感のある姿に驚くでしょう。平和祈念像は「願いのゾーン」に置かれています。

5. 平和の泉

平和祈念像と同じ「願いのゾーン」にある「平和の泉」は、水を求めながら亡くなった原爆被害者の方々の冥福を祈り、1969年(昭和44年)に造られました。平和の泉は大噴水になっており、夜間には美しくライトアップもされますよ。泉のある正面から目を凝らすと、奥の方に平和祈念像が見えます。平和の泉と平和祈念像とのコントラストはフォットジニックな光景になるので、ぜひ写真を撮ってみましょう。

6. 園内にある様々なモニュメント

出典: てつお / PIXTA(ピクスタ)

平和祈念像や平和の泉の他にも、平和公園内には世界各国から贈られた平和を象徴するモニュメントの数々があります。ポルトガルからは「平和の記念碑」、ドイツからは「諸国民友好の像 」、中国からは「乙女」の像、ニュージーランドからは「平和のマント」など、その数は15モニュメント!

日本国内だけではなく、世界中の国々が原爆投下の現実と悲劇を忘れないよう、唯一の原爆被爆国である日本に向けて、平和への祈りを込めて寄贈したのです。平和公園を訪れた際には、一つ一つのモニュメントに込められた想いを感じながら見学してみてはいかがでしょうか。

最後に:詳しく知りたい方は長崎原爆資料館へ

出典: Skylight / PIXTA(ピクスタ)

平和公園を訪れてみて、さらに詳しく原爆投下時の状況や被爆について知りたくなった方は、「学びのゾーン」にある「長崎原爆資料館」へ足を運んでみてください。原子爆弾の特徴や、原爆が投下されるに至った経緯の記録、被爆直後を再現した町のレプリカなどを見学できます。また、実際に被爆された方による貴重な被爆体験の資料を読むこともでき、今一度戦争について深く考えられるのではないでしょうか。

国内のエリア一覧

海外のエリア一覧

カテゴリー一覧

長崎市でおすすめの記事

長崎市のアクセスランキング