種子島の魅力|宇宙・ロケット見学場・鉄砲・海岸線・遺跡を観光
鹿児島県の離島、種子島の魅力としてまず思い浮かぶのは「宇宙」。想像よりもはるかに美しい種子島宇宙センターを訪れ、無料施設案内ツアーや宇宙科学技術館で宇宙を身近に体感してみませんか?歴史的に重要な「鉄砲伝来」もまた、種子島の外せない魅力。鉄砲館や、鉄砲伝来の地である門倉岬にも行ってみましょう。見ごたえのある海岸線、遺跡巡り、アクティビティなど想像以上にワクワクが止まらない種子島の、知っているようで知らない魅力に迫ります。
目次
[x] 閉じる
種子島の魅力|宇宙・ロケット見学場・鉄砲・海岸線・遺跡を観光
1.種子島と宇宙

種子島の一番の魅力であり特徴ともいえるのが先端宇宙科学でしょう。種子島には、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の実用衛星打ち上げ基地「種子島宇宙センター」と、人工衛星を監視する「増田宇宙通信所」がありますが、ここでは広大で見どころが詰まった種子島宇宙センターの魅力をお伝えします。
2.種子島宇宙センターで宇宙の魅力を体感。

世界一美しいロケット発射場と称賛される「種子島宇宙センター」は、種子島を訪れた人が必ず足を運ぶ、夢と魅力あふれる観光スポットです。
種子島宇宙センター全体が非常に美しいのはもちろんのこと、施設案内ツアーへの参加や、宇宙科学技術館の見学など、全て無料!「カーモリの峯展望台」からの絶景も必見です。そんな注目すべき魅力ポイントをご紹介します。
◆施設案内ツアー

種子島宇宙センターの中は、レンタカーや徒歩で自由に見学することができるエリアと、立ち入りが規制されたセキュリティエリアがあります。セキュリティエリアはゲートの向こう側にあるので、一般の人は行くことができません。
そこでオススメなのが、セキュリティエリアにも入れる無料見学ツアー!専用のマイクロバスに乗り、ガイドの説明を聞きながらセキュリティエリアへ行ってみましょう。

マイクロバスは「ロケットの丘展望所」をさらに奥へ向かって走り、セキュリティエリアへのゲートを通過。大型ロケットの射点や、組立棟などを実際に見ることができます。
バスから下車することはできませんが、窓を開けて撮影することは可能!反対側も見られるようにという配慮から、バスは方向転換してくれます。気の利いた、おもてなし!

ロケットガレージは、入場して見学できる人気の施設。ここには打ち上げが中止された「H-Ⅱロケット7号機」の機体や部品の実物が展示されています。間近で見ると、改めてその大きさを実感!
デザインかと思っていたロケットのオレンジ色部分は、吹き付けた断熱材の色が変化することが理由であることを初めて知りました。画像のように、ロケットガレージにあるH-Ⅱロケット7号機は、明るいオレンジ色の時を過ぎ、レンガ色に変色しています。
ガイドの説明はとても興味深く、質問にも気軽に答えてもらえますよ。じっくり観察して、いっぱい写真を撮ってくださいね。

セキュリティエリア見学の後は、総合司令棟(RCC)へ。ここは、ロケット打ち上げ時のみ使用する施設です。
施設案内ツアーは、1日3回、無料で実施しています。当日の受付場所は、宇宙科学技術館。先着順のため、種子島への旅行が決まれば早めに電話予約しておきましょう。
※基本的に毎週月曜日運休。臨時で運休することもあるので要確認。
名称:種子島宇宙センター
公式サイトURL:http://www.jaxa.jp/about/centers/tnsc/
◆宇宙科学技術館

「宇宙科学技術館」は、種子島宇宙センターを見学する際の中心となる施設です。

ロケットや国際宇宙ステーション、人工衛星、はやぶさなど、宇宙開発、天体・惑星などについて展示。

「きぼう」の実物大模型で無重力状態の写真を撮ったり、

ロケット打上げシアターで、発射時の爆音を体感!
宇宙が好きな人は大興奮、そうでない人でも楽しんで学べる施設。ここも無料で見学OKです。
名称:宇宙科学技術館
公式サイトURL:http://fanfun.jaxa.jp/visit/tanegashima/facility.html#visit_facility
◆カーモリの峯展望台

宇宙科学技術館の前にある「カーモリの峯展望台」もオススメ。案内に従って階段を上り、

さらに上へ、小高い山を上がります。

第1展望所までなら約1分、第2、第3展望所までそれぞれ数分、さらに数分で頂上展望所に到着。
各展望所で種子島宇宙センター全景、青い海、キレイな海岸線を違った角度で見渡せます。特に晴れた日には、写真では伝えきれないほどの絶景を望むことができますよ。
名称:カーモリの峯展望台
公式・関連サイトURL:https://bit.ly/2UzirMp
3.ロケット打ち上げLIVEスポット
「一度でいいから、ロケットの打ち上げを自分の目で見てみたい!」と思いませんか?しかし、ロケットの発射には危険と爆音を伴います。そのため打ち上げ当日は、種子島宇宙センター全域と射点から3km以内が立ち入り禁止になってしまいます。
ここでは、ロケットの打ち上げを見て体感できる種子島公式見学場4か所と、おすすめポイントをご紹介。

出典: shinnosuke0113 / PIXTA(ピクスタ)
人気No.1のロケット打ち上げLIVEスポットは、射点から最も近い「恵美之江(えびのえ)展望公園」。発射場から約3km北、海岸沿いの高台に位置しています。アクセスはレンタカー必須。
恵美之江展望公園の魅力は、立ち入り禁止区域ギリギリと非常に近いこと。そして、海の向こうの発射台からロケット発射の瞬間を見られることです!
2番人気は「長谷公園」。射点からの距離はありますが、バスと駐車場を利用できてアクセスが便利。実況放送とライブ中継が行われ、大勢の人でにぎわう公式見学場です。
「宇宙ヶ丘公園」は、併設のキャンプ場でロケット打ち上げを見るのが人気の見学場所。駐車場はありますが、見学場が狭く入場制限がかかるので注意が必要です。
「南種子町営陸上競技場」はアクセスが良い公式見学場。リフトオフの瞬間は見られませんが、打ち上げの迫力は体感できます。
名称:ロケット打上げ公式見学場
公式・関連サイトURL:https://bit.ly/2Y6bK6o
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー