種子屋久高速船で種子島・屋久島へ!トッピー&ロケット、アクセス徹底解説

種子屋久高速船で種子島・屋久島へ!トッピー&ロケット、アクセス徹底解説

種子島と屋久島へのアクセス方法として一般的で手軽に利用できるのが「種子屋久高速船」です。種子屋久高速船で使用している船は、海面から浮上して時速80kmで航行するジェットフォイルという水中翼船!この珍しいジェットフォイルに乗って、桜島や開聞岳を眺めながら種子島、屋久島へ渡ってみませんか?

ここでは種子屋久高速船の魅力、鹿児島空港や鹿児島中央駅からのアクセス方法、搭乗手続き、船内の設備と様子など、種子屋久高速船について詳しくご紹介します。

▶skyticketフェリーで種子屋久高速船を予約!


この記事を書いた人


Y Yasue

京都出身、趣味は旅行。カプリ島「青の洞窟」、ユングフラウ、アンテロープキャニオン、マウナケアのサンライズなど、どの旅もかけがえのない思い出です。アイスランドではオーロラを鑑賞し、アイスケーブのクリスタルブルーも体験しました。観光プランの参考になる情報や、旅の感動をお届けしていきます!


目次

種子屋久高速船で種子島・屋久島へ!トッピー&ロケット、アクセス徹底解説

目次を閉じる

1.「種子屋久高速船」とは?どう読むの?

「種子屋久高速船」は簡単な漢字でありながら「どう読むの?」と思った方はいませんか?

種子島は、「たねがしま」と読みます。
でも、「種子」の読み方は「たね」で、「が」はありません ^^;

実際に乗って船内の放送を聞いたときに、あっ!と気付きましたが、「種子屋久高速船」は「たねやくこうそくせん」と読むのが正解です。

鹿児島・指宿・屋久島・種子島を結ぶ便利な海上交通手段として、鹿児島県民や観光客に広く利用されています。

種子屋久高速船 航路図

2.種子屋久高速船の魅力|時速80kmのジェットフォイル<水中翼船>

種子屋久高速船は、ジェットフォイルという水中翼船で運航しています。

種子屋久高速船 トッピー

ジェットフォイルは、高速航行時に水中翼の揚力で海面から浮上し、推進機によって吸い込まれた海水をウォータージェットとして後方に噴射する推力で航行する仕組みです。このため、「海を飛ぶ船」とも呼ばれています。

現在、日本で運航しているジェットフォイルは約20隻と希少な存在です。機会があれば、ぜひ乗ってみてください。

高速航行時は浮上して進むジェットフォイルですが、低速時は通常の船と同じように水面に船体を浮かべて進みます。航行は非常にスムーズで、いつ浮上したのか、いつ着水したのかに気付かないほどです。

3.種子屋久高速船|トッピー&ロケット

種子屋久高速船は、6隻のジェットフォイルを保有しています。屋久島名物のトビウオにちなんだ「トッピー」が3隻、種子島らしいネーミングの「ロケット」が3隻の計6隻です。

船体のカラーは、「トッピー2」がグリーン、「トッピー3」はイエロー、「トッピー7」はピンク。

ロケットは3隻とも、カラフルなイメージです。どの船に乗れるのかは、乗船する時のお楽しみ!

乗船したら、スーツケースを荷物置き場に置き、指定の席に座ります。

2階へは階段の上り下りが必要なため、不安な方は1階席がおすすめ。荷物置き場は2階にもありますが、重い荷物は1階の荷物置き場を利用すると便利です。

種子屋久高速船では、航行中のシートベルト着用が義務付けられているため、全席指定となっています。着席したらシートベルトを締め、出航に備えましょう。

いよいよ鹿児島を出港!桜島や開聞岳、本州最南端の佐多岬(大隅半島)を眺めながら、クルージングのひとときを楽しみましょう。なお、航行中は船外に出られないため、デッキはありません。

出航から約45分後、「大隅海峡にはクジラがいるため、低速航行します。」というアナウンスが流れました。しかし、体感としては特にスピードが落ちたようには感じられず、依然として高速で進んでいるように感じました。

気になってしばらく海面を凝視してみましたが、残念ながらクジラの姿は見えず……。

船内中央部には屋久島や種子島のガイドブックが掛かっていました。移動時間を利用して観光コースを検討するのに利用すると便利ですね。

「ジェットフォイルは揺れる?」と心配する声もあるようですが、実際に乗ってみると、ほとんど揺れを感じませんでした。むしろ、「シートベルトなんて大げさでは?」と思うほど。しかし、船内放送によると、「障害物を避ける際などに急旋回や急減速することがあるため、安全対策として着用が必要」とのことです。

所要時間は航路によって50分から2時間ほどですが、あっという間に感じました。

4.鹿児島港「高速船ターミナル」へのアクセス

鹿児島空港や鹿児島中央駅から、屋久島・種子島行きのジェットフォイルが発着する種子屋久高速船乗り場「鹿児島本港南埠頭高速船ターミナル」へのアクセス方法をご紹介します。

◆【バス】鹿児島空港 ⇒ 高速船ターミナル

鹿児島空港から鹿児島港高速船ターミナルへの定番のアクセス方法は、乗り換えなしで行ける「エアポートシャトル」です。

到着ロビーの観光・総合案内所でリーフレットや観光情報を入手して、正面の3番出口へ向かいましょう。出口を出ると、空港側にバス乗り場とタクシー乗り場があり、道の向こう側には駐車場があります。

バスの案内所と券売機は、出口を出てすぐ左手にあります。乗車券は券売機や窓口で購入できますが、車内での運賃支払いも可能です。​支払い方法は現金のほか、交通系ICカード(Rapica・いわさきカード)も利用できます。

高速船ターミナル行きエアポートシャトルの2番乗り場は、券売機のすぐ前。スーツケースなどの大きな荷物は、バス下部の荷物置き場に預けることができます。

高速船ターミナル行きのバスは、鹿児島中央駅や天文館を経由し、約1時間で到着します。
<運賃1,250円 所要時間約55分>

バスの出発まで時間に余裕があれば、足湯でひと休みしてみてはいかがでしょうか?

3番出口を出てすぐ右手にある天然温泉足湯「おやっとさぁ」は、誰でも無料で利用できます。源泉かけ流しの温かい足湯に浸かれば、飛行機移動の疲れもすっきり。鹿児島に到着したことを実感できる、ちょっとした癒やしの時間になりますよ。

ここで、知っておくと便利なアクセス情報をご紹介します。

鹿児島空港から高速船ターミナルへ直行するエアポートシャトルは、1日10便程度と便数が限られています。時間が合わない場合は、鹿児島中央駅で乗り継ぐルートがおすすめ。鹿児島中央駅行きのエアポートシャトルは、約10分間隔で運行しているので便利です。便数が多いバスに乗って、まずは鹿児島中央駅へ向かいましょう。

鹿児島空港から鹿児島中央駅行きのバス乗り場は、高速船ターミナル行きと同じ2番乗り場。所要時間は約40分です。

鹿児島中央駅からは15分ほどで、鹿児島本港南埠頭の高速船ターミナルに到着します。

◆【バス】鹿児島中央駅 ⇒ 高速船ターミナル

鹿児島中央駅は九州新幹線の終点駅で、東口の駅ビル前には広いバスターミナルがあります。

駅ビルには観覧車「アミュラン」や「アミュプラザ」があり、食事や買い物ができる店舗がたくさん入っています。さらに、薩摩らしく、志士たちのモニュメントも見ることができます。

高速船ターミナル行きのバスに乗れば、鹿児島中央駅から高速船ターミナルまで約15分。下記の地図で説明すると、鹿児島中央駅は枠外左、高速船ターミナル行きのシャトルバス乗り場は駅ビル前の「東5・6」です。

≪乗り換えの注意ポイント≫
エアポートシャトルの発着場とシャトルバス乗り場の移動には、数分かかります。

鹿児島空港と鹿児島中央駅を結ぶエアポートシャトルの発着場は、地図右下にオレンジ色で表記された「東21」乗り場です。

「東21」はバスターミナル内ではなく、交差点を挟んで南東に位置する鹿児島中央ターミナルビルの1階にあります。東21から東5・6乗り場への移動は、地下通路を利用しましょう。

地下通路にはエスカレーターやエレベーターがあるので、スーツケースがあっても安心です。ただし、少し距離があるため、移動には時間に余裕を持って行動してください。

◆【市電】鹿児島中央駅 ⇒ いづろ通駅/朝日通駅

市電なら「いづろ通」電停、または「朝日通」電停で下車してください。両電停から高速船ターミナルまでは、徒歩15分ほどで行くことができます。

5.種子屋久高速船にチェックイン

鹿児島本港南埠頭に到着したら、チケット売り場の窓口で乗船手続きをしてください。座席指定は、出航1時間前から受付開始です。窓口で予約番号を伝え、座席を指定して搭乗券を受け取ります。

遅くとも、出航時刻の20分までに乗船手続きを完了してください。

空席がある場合は、予約をしていなくても窓口でチケットを購入できます。予約をしても、当日窓口で購入しても、運賃は同額です。往復割引等もありますが、航路を自由に選んだり、飛行機と併用したり、移動のプランニングも楽しみましょう。

通常は予約をしなくても乗船可能ですが、春休みやGW、夏休みなど混みあう時期、必ずその便に乗りたいという場合には予約しておくと安心です。予定より早く高速船ターミナルに着いた時には、空席があれば早い便に振り替えてもらえます。

skyticketで種子屋久高速船を予約!

種子屋久高速船の運賃最安値を比較する

出航10分前になると乗船開始のアナウンスが流れるので、忘れ物がないよう確認して乗り場へ移動しましょう。スタッフに搭乗券を見せてQRコードを読み取ってもらい、乗船します。

6.船内の様子、設備

座席や荷物置き場の場所など船によって多少の違いはあるものの、6隻とも2階建てで、中央部に階段があります。

乗降口から船首側の1Fは、プレミアムシート(または、スーパーシート)。

トイレは各階に設置されています。基本的に着席中はシートベルトをしていますが、海の状態が悪くない限り、全く動けないということはありません。

1Fには飲料の自販機もあります。

7.ターミナル紹介|鹿児島港、種子島港、屋久島(宮之浦港・安房港)

鹿児島港、種子島港、屋久島の宮之浦港・安房港、それぞれの種子屋久高速船ターミナルの施設・設備や様子をご紹介します。

◆鹿児島港

鹿児島港の高速船ターミナルに近づくと雄大な桜島の姿を望むことができ、旅への期待が高まります!

鹿児島港高速船ターミナル前のバス停

ターミナル横のタクシー乗り場

道路を挟んだ西側には駐車場があります。

鹿児島港の高速船ターミナル内。座席指定やチケット販売の窓口があり、待合席前方にはテレビ放送が流れています。ターミナル内からも桜島が見えますよ。

売店

種子島・屋久島の特産品紹介コーナー

荷物預かり所とコインロッカー。トイレもあります。

周辺のどこからでも桜島が見えるので、出航時間まで周辺をブラっとしてみてもいいですね。

◆種子島港

種子島の高速船ターミナルは、種子島北西部の西之表港にあります。

ターミナル前駐車場に立つロケットのオブジェ。種子島といえば、やはりロケットですね。

高速船ターミナル前のバス停

高速船ターミナルの入口

高速船ターミナルの待合室

座席指定、乗船券購入の窓口

高速船ターミナル内に、オリックスレンタカーのカウンターがあります。

ドリンクの自販機はありますが、高速船ターミナル内にレストランや売店はありません。

コインロッカー

種子屋久高速船ターミナルのすぐ隣に、フェリーターミナル(西之表港待合所)があります。フェリーターミナル内の観光案内所や売店も利用OK。

フェリーターミナル内の売店

観光案内所

ちょうど、フェリーが停泊していました。

◆屋久島 宮之浦港

屋久島の高速船ターミナルは2港ありますが、メインとなるのは、種子屋久高速船とフェリーが発着する宮之浦港。丸い形状の屋久島北東部、アナログ時計でいえば7分ほどの場所に位置しています。

宮之浦港高速船ターミナルの建物は、ブルーとピンクの2棟。まずは、海側から見て乗船口左手にあるブルーの建物へ行ってみましょう。

乗船券購入や座席指定の窓口は、このブルーの建物内にあります。

乗船券購入・座席指定の窓口

待合所には、売店や飲料の自販機、コインロッカーなどがあります。

トイレ

もう1棟のピンクの建物は、乗船口正面にあります。屋久島らしく杉をふんだんに使用した内装のキレイな待合室。

杉の香りが漂う落ち着く空間で、売店もあります。

ただし、この棟の開館時間は「9:10~11:00、13:30~16:30」限定。ほかの時間帯は、全てブルーの建物で対応しています。

ターミナル前のバス停。人気観光地「白谷雲水峡」行きのバスも、宮之浦港から発着しています。

駐車場は道路を挟んだターミナル北側。

高速船ターミナルの東側、埠頭の先にはフェリーターミナルがあります。

◆屋久島 安房港

屋久島へ種子屋久高速船でアクセスする場合には、宮之浦港のほか安房(あんぼう)港に発着する便もあります。

安房港は屋久島の東部にある港。宮之浦港から海岸線に沿って南東方面へ約20km、車で30分あまり離れています。丸い屋久島を時計に例えると、16分くらいの場所。ヤクスギランドや紀元杉へ通じる県道592号線に近いロケーションです。

ターミナル前の駐車場

2025年3月現在、種子島と鹿児島(種子島経由)行きの往復2便が安房港を発着しています。
※シーズンによってダイヤが変わるため、最新情報は公式サイトでご確認ください。

安房港~宮之浦港間はバスで移動可能です。
徒歩圏内に複数の宿泊施設があるので、早朝の便に乗るなら安房港近くの宿に泊まると便利でしょう。

8.注意ポイント

強風の予報等、気象条件によって運航予定が変わる場合があります。心配な時には、種子屋久高速船の公式サイトを確認してください。

また、屋久島では、安房港発着予定の便が宮之浦港発着に変更になることもあります。もし発着港が変更になると予約時に登録した連絡先に種子屋久高速船から電話をもらえますが、必ずつながる保証はないので公式サイトで運航予定を確認しておくと安心。この場合は、発着時間に合わせて[安房港⇒宮之浦港]のバスが運行されます。

◎全然違った魅力の種子島・屋久島を満喫しよう。

鹿児島港から種子島と屋久島へ、安く手軽に行くことができる種子屋久高速船。実際に乗船してわかった魅力、乗り方、アクセス方法などをたっぷり詳しくご紹介しました。

種子島と屋久島は高速船で約50分と近いにもかかわらず、全く異なる形状や特徴をもつ魅力あふれる島です。ぜひ種子屋久高速船で渡り、鹿児島の離島を満喫してくださいね。

※記載内容は2025年3月の情報です。

skyticketでフェリー・高速船を予約!

種子屋久高速船

国内のエリア一覧

海外のエリア一覧

カテゴリー一覧

鹿児島市でおすすめの記事

鹿児島市のアクセスランキング