沖縄のパワースポット4選~魅力あふれる琉球の聖地とは~

沖縄のパワースポット4選~魅力あふれる琉球の聖地とは~

沖縄のパワースポットとは!?綺麗な海や自然を持つ島国の中の島国、沖縄。国内でも人気の観光地として知られていますね。そんな沖縄には、うれしいご利益のあるパワースポットが数多く存在。毎年多くの人々がパワースポットを目的に訪れています。

「沖縄から帰って来た後、何だかイイことばかり続くなぁ」なんて人がいたら、その人が訪れた観光スポットはパワースポットだったのかもしれません!今回は沖縄の代表的なパワースポットを紹介します。

【2019年10月31日発生の首里城正殿火災について】
一部の園路は利用できるようになりましたが、最新情報は首里城公園の公式サイトをご確認ください。
総合案内所、レストランやカフェ、ショップ、駐車場は開館しています。

目次

沖縄のパワースポット4選~魅力あふれる琉球の聖地とは~

1. 世界遺産「斎場御嶽」

出典: 文平 / PIXTA(ピクスタ)

斎場御嶽(せーふぁうたき)は、琉球の女神アマミキヨが造ったとされる沖縄で一番格式が高い聖なる空間かつ祈り場です。御嶽は14世紀後半から18世紀末にかけて生み出されたもの。木々が生い茂り、静寂ともいえる空間が広がっています。たまに吹く風が少しひんやりと涼しく、夏場でも少し気温が下がったような心地よい涼しさを感じますよ。

2000年12月に世界遺産として登録され、日本国内では11番目に認定されました。近年訪れる人が多くなったため、自然保護を目的として年に2回休息日を設けています。休息日は公式サイトに掲載されているので、観光前にチェックしておきましょう。

パワーが一番強い場所は三枚岩だとされています。御門口から入る際は必ず「失礼します」と一言告げてから入るようにしましょう。もともと男性禁止とされえてきた場所なので、マナーとして必ず守るようにしてくださいね。奥には久高島を見ることができることから、斎場御嶽ならではの絶景に癒されます。アクセス方法も那覇空港から車で25分と近いので、気軽に立ち寄ることができるパワースポットです。

2. 日本滝百選にも選ばれた「マリユドゥの滝」

出典: PROIppei & Janine Naoi

マリユドゥの滝は東洋のガラパゴスとも呼ばれ、手付かずの自然を堪能できる貴重なスポットです。マリ語源はマーリ(まわること)。つまり滝つぼに落ちた水が回ることが理由とされています。豊富な水量が特徴で、水しぶきが滝つぼに流れて落ちる景観や音は大自然ならではの美しさです。

熱帯雨林の中を進んでいくとマリユドゥの滝が現れ、神秘的な雰囲気を醸し出しています。マリユドゥの滝は、イリオモテヤマネコが天然記念物として登録されている場所としても有名です。滝は2段に分かれていて、落差約20m・直径約130mもある巨大な滝は日本滝百選にも選ばれました。効能としては癒し・浄化と言われ、多くの人々が訪れます。マイナスイオンあふれる場所です。

アクセス方法としては上原港よりレンタカーや路線バス、島内タクシーがあります。ガイドさんがついていれば、オススメの行き方や観光の仕方など教えてくれるので十分満喫できますよ。専用のツアーなどもあるので、一人だと不安な人はツアーを利用してみてもいいでしょう。いるだけで癒され、パワーをもらうことができます。ぜひとも足を運んでみてくださいね。

3. 最高に綺麗な海が広がる「古宇利島」

出典: まちゃー / PIXTA(ピクスタ)

エメラルドグリーンの海にかかる古宇利大橋を渡ると古宇利島に到着します。アダムとイヴが居た場所とも言われ、恋愛成就のご利益があるそうです。古宇利島は半径約1km、周囲が8kmの小さな島。島にはほとんど商業施設といわれるものがなく、サトウキビ畑が広がり、昔ながらの古民家があるのどかな沖縄の雰囲気を味わうことができます。

古宇利島の観光スポットといえば古宇利オーシャンタワー。展望台をはじめ貝の博物館やお土産コーナー、食事ができる場所があるんです。古宇利島北側のティーヌ浜には、波の浸食で大きなハートの形になった岩「ハートロック」があります。こういったハートロックやアダムとイヴの伝説が残ることから子宝に恵まれるとも言われ、女性にはうれしい観光スポットなんです。

古宇利島は海が絶景なので、天気が良い時に訪れるのがおすすめ。沖縄は夏場など天気が変わりやすく、台風などの強風に見舞われると遮る物がないためとても危険です。比較的美ら海水族館からも近いので合わせて観光してみてもいいかもしれません。

4. 沖縄のパワースポットといえばここ「首里城」

出典: Anesthesia / PIXTA(ピクスタ)

はじめて沖縄に訪れる人や修学旅行などで首里城を訪れる人も多いのではないでしょうか。朱色に塗られたお城は他の日本の城とは外観が全く異なり、中国の城の影響を受けて造られています。

もともと城(ぐすく)は、祈り場として昔から信仰がありました。「園比屋武御嶽石門」は最初に訪れる場所になりますが、道中安全祈願のご利益があるとされ、地元の人の信仰も絶えない場所です。国王が出御の際に道中暗線祈願をしたことでも知られています。立ち留まって見学していく人は少ないのですが、神聖な場所として厳格な雰囲気ある場所です。

首里城よりも強力なパワースポットとして有名なのが「首里森御嶽」と呼ばれている場所。天井の神が最初に降り立った場所とされ、首里城を作る中心になった場所でもあります。首里城の御殿とも言われる彩雲は、見た者に必ず吉兆が訪れるとされているんですよ。

霊力が充満していて、最強のパワースポットとして有名な「京の内」も外せません!首里城だけでみても驚くほどのパワースポットがあります。首里城へは観光のたびに毎回訪れて、多大なるパワーをもらっていきたいですね。

《首里城正殿における火災について》
2019年10月31日に首里城正殿火災が発生しました。
正殿、御庭周辺は現在も立入制限されていますが、2019年12月14日から火災前開園面積の約8割が開園しています。
最新情報は首里城公園公式サイトをご確認ください。

◎まとめ

沖縄にはまだまだパワースポットはたくさんあります。せっかく沖縄を満喫するのであればパワースポットも周って、楽しみながら同時にご利益ももらっちゃいましょう。パワースポットには斎場御嶽のように守るべきマナーがある場合があります。必ず事前に確認してから訪れ、失礼のないように気を付けましょう。

※2019年10月31日に首里城正殿火災が発生しました。
総合案内所、レストランやカフェ、ショップ、駐車場などは開館していますが、最新情報は首里城公園の公式サイトをご確認ください。

国内のエリア一覧

海外のエリア一覧

カテゴリー一覧

沖縄でおすすめの記事

沖縄のアクセスランキング