名称:東寺(教王護国寺)
住所:京都府京都市南区九条町1
四季折々の魅力にあふれ、何度訪れても新たな発見がある京都。なかでも、歴史ある街並みに咲き誇る桜が織りなす"春の京都"は格別です。今回は、【歴史×桜】を存分に楽しめる京都の観光スポットを厳選しました。
「荘厳」「ご利益」「静謐」「夫婦円満」「パワースポット」「縁結び」「歴史」「圧巻」。京都は、これらの言葉がぴったりと当てはまる場所です。朝は澄んだ青空のもと桜を愛で、夕刻には茜色に染まる風景を眺め、夜はライトアップされた幻想的な桜を堪能する...。そんな春ならではの京都を楽しめる、定番から穴場までの多彩なスポットをご紹介します。
▶ 京都行きの高速バス・夜行バスの最安値をチェック!
目次
春を満喫できる京都の観光スポット7選|春の京都は【歴史×桜】がおすすめ
目次を閉じる
1.「東寺(教王護国寺)」荘厳な伽藍群と華やかな桜

新幹線から見える五重塔は、京都のシンボルです。近鉄京都駅から歩いて15分ほどの東寺(教王護国寺)は、京都に来たらまずは訪れておきたい世界遺産であり、圧巻の観光スポットです。
国宝に指定されている建造物や仏像が並ぶ東寺ですが、特にご紹介したいのは講堂にある「立体曼荼羅」です。曼荼羅とは仏様の世界観を「絵」で描いたものですが、それがわかりにくいと考えた空海(弘法大師)は、21体の仏像とその配置を立体的に具現化しました。事前にチェックしておくことで、よりリアルに歴史を体感できます。
春になると、山桜やソメイヨシノ、八重紅しだれ桜が、荘厳な伽藍群に華やかさを添えてくれます。清々しい昼も、茜色に染まった夕刻も、違った印象を与える東寺の桜。夜はライトアップも楽しめるので、ぜひ訪れてみてください。
2.「平安神宮」紅しだれ桜と縁結びのパワースポット

目にも鮮やかな朱色が美しい建造物と、広く開放的な庭園が特徴の平安神宮は、平安に都が遷った1100年を記念して造られた神社。かつての雅やかな平安時代に思いを馳せた人々の願いが込められた、何度でも訪れたくなるパワースポットです。
朱塗りの大鳥居、応天門、大極殿などの社殿を取り囲むように、4つの庭から成る約1万坪の名勝「平安神宮神苑」は、まさに日本庭園の粋を表現。春には紅しだれ桜が池に映し出され、心に平安が訪れます。
平安京は四神に守られる都づくりで有名ですが、そんな神々のパワーが集まる平安神宮は、京都でも名高いパワースポットです。戦後には神様の前で婚礼を挙げる風習が流行し、多くの男女がこの場所で幸せを掴んだことから、縁結びの神社としても知られています。「長寿橘守」や「しあわせの桜守」などのオリジナルのお守りもお土産として喜ばれること間違いなしです。
名称:平安神宮
住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町97
公式・関連サイトURL:https://www.heianjingu.or.jp/
3.「平野神社」1か月半にわたり、様々な桜を愛でられる名所

梅で有名な北野天満宮のほど近く、平安京遷都の頃に創建された平野神社は、約60種400本もの桜があると言われる桜の名所。神紋は「桜」です。
平野神社を原木とする種など、様々な種類の桜の木があるため、1か月半ほどの長期間にわたり、お花見を楽しむことができます。
名称:平野神社
住所:京都市北区平野宮本町1番地
公式サイトURL:https://www.hiranojinja.com/home
4.「仁和寺」遅咲きの桜で名高い国の名勝 "御室桜"

真言宗御室派の総本山「仁和寺(にんなじ)」は、旧御室御所と呼ばれる皇室に所縁のある寺院です。
中門内の西側一帯で咲く仁和寺の桜は、背丈の低い八重桜の桜林で、遅めに開花するのが特徴です。国の名勝「御室桜(おむろざくら)」は、貝原益軒の『京城勝覧』にて「洛中洛外で第一」と称されました。ほかにも、鐘楼前のシダレザクラや金堂前のソメイヨシノなど、春の仁和寺では桜が咲き誇る美しい景色を楽しむことができます。
桜満開のお花見に出遅れてしまった…という時には、仁和寺の「御室桜」を見に行ってみませんか?
名称:真言宗御室派総本山 仁和寺
住所:京都府京都市右京区御室大内33
公式サイトURL:https://ninnaji.jp/
5.「上賀茂神社」神聖で心が落ち着く穴場スポット

上賀茂神社は、京都の鬼門を守る由緒正しい神社で、正式名称は「賀茂別雷大神(かもわけいかづちじんじゃ)」。「わけいかづち」とは雷の神を指し、厄除けの守護神として古くから信仰されています。
春には「御所桜」や「斎王桜」など、美しいしだれ桜が見頃を迎えます。賀茂川沿いのソメイヨシノと共に散策するのもおすすめ。上賀茂神社は他の観光地から離れた静かな場所に位置しているので、比較的落ち着いた雰囲気の中で参拝を楽しむことができます。
名称:賀茂別雷神社(上賀茂神社)
住所:京都府京都市北区上賀茂本山339
公式・関連サイトURL:https://www.kamigamojinja.jp/
6.「千本釈迦堂(大報恩寺)」おかめ桜に込められた夫婦円満の思い

鎌倉時代に建立された「千本釈迦堂」、正式名称「大報恩寺」は、応仁の乱などの戦火を免れた歴史ある寺院。本堂は、京都市内で最も古い木造建築として国宝に指定されています。
特に有名なのは、「阿亀(おかめ)桜」というしだれ桜で、毎年3月下旬に見頃を迎えます。この桜は、本堂を建てた棟梁・長井飛騨守高次の愛妻、おかめにちなんで名付けられました。明るい笑顔とふくよかな顔立ちで知られるおかめですが、その背景には悲しい物語があります。
夫である高次は本堂の柱を短く切りすぎて悩みますが、おかめの機転の利いた助言により、窮地を脱します。しかし、その後「女の知恵で大仕事を成し遂げた」と噂され、夫の恥を避けるため、上棟前に自害してしまったのです。この”助け合う夫婦”の思いが込められた千本釈迦堂には、夫婦円満や縁結び、子授けのご利益があるとされています。
境内の「おかめ桜」と「おかめ塚」を訪れ、歴史や伝説に触れながら、心温まる時間をお過ごしください。
名称:千本釈迦堂(大報恩寺)
住所:京都府京都市上京区溝前町
公式・関連サイトURL:https://daihoonji.jp/
7.「三十三間堂(蓮華王院)」有名なのに春は穴場!

平安時代後期、権勢を誇った平清盛の資財協力のもと、後白河上皇によって建立された「蓮華王院」。33の柱間を持つことから「三十三間堂」と呼ばれ、世界一長い木造建築として知られています。
壮大なスケールと圧倒的な仏像群は必見ですが、なかでも有名なのが、10列の階段状に並ぶ1000体の千手観音像です。その迫力は、実際に目にすると圧巻の一言。それぞれの観音像の頭上には11の顔と40本の手があります。その手の1本1本には25の救いがあるとされ、すべてを掛け合わせると1000の救いとなると伝わります。さらに「会いたい人に似た観音様が見つかる」ともいわれ、訪れる人の心に深く響きます。
三十三間堂では、3月末頃から早咲きの桜が楽しめます。知名度の高い寺院ながら、春は比較的静かに過ごせる穴場としてもおすすめです。ゆったりと観音様に向き合いながら、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。
名称:三十三間堂(蓮華王院)
住所:京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
公式・関連サイトURL:https://www.sanjusangendo.jp/
◎春の京都【歴史×桜】まとめ

春の京都は、歴史ある寺社と美しい桜の共演が楽しめる特別な季節。荘厳な三十三間堂や夫婦円満の象徴・おかめ桜が咲く千本釈迦堂、遅咲きの御室桜で知られる仁和寺など、それぞれに魅力あふれるスポットが点在しています。平安神宮や上賀茂神社では、優雅なしだれ桜が見どころ。京都らしい風情と春ならではの華やかさを満喫しながら、思い出に残る旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル