-
2023/04/22
大阪(KIX) -
2023/05/06
香港
2023/04/01 12:12時点
香港行きの飛行機・航空券を検索
香港旅行へ行く前に確認するポイント
Hong Kong Special Administrative Region of the People’s Republic of China

画像の出典元: istockphoto.com
正式名称 | 中華人民共和国香港特別行政区 |
---|---|
人口 | 約720万人 |
首都 | 中国の特別区の為、首都はありません |
国コード | HK |
言語 | 英語、 中国語 |
国番号(電話用) | 852 |
香港発の航空券情報はこちら |
香港までは飛行機でおよそ4~6時間で行くことができます。香港の気候や通貨、宗教、マナーなどを確認して快適な香港旅行を楽しみましょう。
香港は中国の東南端に位置し、広東省に隣接しています。香港島や九龍半島、ランタオ島、新界および周囲に浮かぶ235余の島で構成されており、その大きさは沖縄本島と同じぐらい。長きに渡りイギリスの植民地として扱われていましたが1997年に返還され現在の特別行政区となりました。
香港行き国際線航空券の最安値を比較
- 東京 (羽田空港)発
- 香港
- 東京 (成田空港)発
- 香港
- 大阪 (関西国際空港)発
- 香港
- 名古屋 (中部国際空港)発
- 香港
- 福岡 (福岡空港)発
- 香港
- 仙台 (仙台空港)発
- 香港
※クリックすると検索結果が表示されます。
日本から香港への渡航について
直行便と飛行時間
日本からの直行便が数多く就航しています。東京から香港までは往路が4時間半~5時間で、復路が4時間~4時間半程。大阪からですと往路が約4時間、復路が3時間3半~3時間45分ほどとなっています。
日本との時差
日本との時差は-1時間です。時差が比較的少ないので、日本からの旅行者にとっては時差ボケの心配がなく過ごしやすいでしょう。ちなみにサマータイムは導入されていません。
香港におけるビザ・入国手続きについて
香港への日本からの渡航について、渡航が開始されましたが厳しい規制があります。以下では簡単に説明します。
【ビザ規定の変更・観光目的の入境可否】
2022年5月1日以降、観光・短期ビジネス目的での入境が可能となりました。ただし、数日間の強制隔離など厳しい入境条件があります。
入境条件は以下の通りです。
※書類は英語または中国語のものが要ります。
・過去14日間に中国本土、マカオ、台湾を除く全ての国・地域(日本を含む)に滞在歴がある方が香港へ渡航する場合、ワクチンを完全接種した方のみ香港入境が認められます。
・搭乗時にワクチン接種証明書の提示が必要です。
定められた回数のワクチン接種を終え、かつ最終接種日から14日間経過したものとなります。
・香港入境の14日前から90日前までの間に新型コロナウイルス感染症に感染した方は、回復したことを示す医師または医療機関が発行する証明書が要ります。
・離陸予定時刻の48時間前以内に取得したPCR検査陰性証明書、または代替手段として、離陸予定時刻の24時間前以内に取得した迅速抗原検査の陰性証明書が必要です。
・搭乗時、離陸予定時刻から48時間以内に取得したPCR検査陰性証明書を提示しましょう。こちらも必須となります。※3歳未満は免除
・指定検疫ホテルにおける宿泊予約確認書(7泊以上)の提示
【入国後自主隔離の規定】
香港へ訪れた際、指定検疫ホテル・自宅で隔離、のちに自己観察期間があります。
・指定検疫ホテルにおいて、迅速抗原検査を毎日実施し、3日目にPCR検査となります。検疫ホテルの宿泊は3泊4日です。
・ホテルでの隔離終了後、7日間自己観察(1日2回の検温等。外出可)となります。
【入国必要な書類】
・PCR検査陰性証明書(出発予定時刻の48時間前以内)
・指定検疫ホテルの予約票
・ワクチン接種証明書
・健康申告の入力
【現地マスク着用の規定】
空港・交通機関ではマスクの着用が推奨されています。ほか一部レストラン・ホテルでもマスク着用が必須の場合があるので注意しましょう。
※全ての情報を網羅しているものではありません。最新情報、情報の詳細は必ず各自ご確認下さい。
香港の気候について
香港は四季が存在するものの亜熱帯気候のため、年間を通して高温多湿です。外の気温が高く室内はクーラーをガンガンにかけてある場所が多いので、真夏でも上に羽織るものを用意しておくことをオススメします。春にあたる3月~4月は気候が不安定な時期で、特に4月は25℃以上になる日もありますが、急に気温が下がる日もあるので要注意。また、夏の5月~10月の平均気温は30℃前後ですが35℃を越える日もあり、特に台風シーズン(7月~9月)は湿度が90%を超える日が多いので日本以上に蒸し暑いのが特徴。 また、11月~12月は日本の秋と似た気候で、快晴の日が多いです。気温は25℃から30℃くらいですが、湿度が夏に比べて下がるのでとてもすごしやすくなっています。そして、冬の時期の平均気温は15~20℃となっていますが、急に寒波が襲い10℃を下回ることも。だが雪が降ることはありません。
香港の免税について
香港には消費税がないため、免税の概念がありません。そのため、旅行の際に空港で免税手続きをする必要もありません。
必要最低払い戻し購入額 | ― |
---|---|
VAT税率 | ― |
払い戻し率 | ― |
税関スタンプ受領期限 | ― |
免税書類申請期限 | ― |
免税条件 |
|
必要な税関スタンプ | ― |
特記事項 | ― |
香港の通貨とチップ

通貨について
通貨に関しては香港ドルが流通しています。紙幣の単位は10から始まり20、50、さらに100、500、1,000と全部で6種類。額面によって色が分けられていますがデザインが数多く存在するため、少し分かりづらいかも知れません。
チップについて
香港はイギリスの影響を強く受けているため、チップの習慣が強いです。レストランやホテルで渡すことが多く、チップ額の基準は特にありません。良いサービスを受けた際には多めに、サービスが悪く不愉快だった場合には渡す必要はないでしょう。 また、ホテルやレストランのトイレでは手を洗う際に蛇口をひねり水を出してくれる人や、ペーパータオルを手渡してくれる人がいることもあります。チップは自由ですが、2~5香港ドルを渡すのが主流のようです。
旅のお役立ち情報

香港の電圧とコンセント
香港のコンセントはBF型が主流で、そのほかにB型、B3型、C型が普及しています。電圧は220V。日本の家電製品の場合、ものによっては変圧器が必要でしょう。

香港のネット環境
無料のWi-Fiスポットが空港やバス、地下鉄駅などで利用できます(一部利用回数に制限などあり)。地下鉄にある13の駅では無料で使用できるPCが置いてある「iCENTRE」というPCステーションが設けられており、持参したPCでの作業も可能です。また、ほとんどのホテルに無料のWi-Fi環境があるようです。

香港の飲料水
香港において水道水は安心して飲める、国際規格に基づいた水です。ただし、フッ素を添加した硬水のため、日本人の口には合いにくいものとなっています。スーパーやホテルでミネラルウォーターを購入するのも良いでしょう。
文化・宗教・マナーについて
香港の文化
イギリスの植民地だった影響から活発的で自由な雰囲気を残しつつ、アジアならではの建物など、様々な文化が混ざり合いながら成り立っています。また、近年では次々と新しいスポットが登場しており、街並みも以前よりさらに洗練されています。返還されたことにより経済的な発展も進み観光産業にも力を入れています。
香港の宗教
香港にはキリスト教を始め、仏教・道教やイスラム教など、たくさんの宗派が信仰されています。
香港のマナー
喫煙に関しては細かくルールが定められており、喫煙可能な場所以外での喫煙は1500HK$の罰金が科せられます。加えて、公共の場所にゴミを投棄したり、つばや痰を吐く行為をした場合にも一律で1500HK$の罰金が科せられるので要注意。また、エレベーターは速度が速いのですが歩いて通過する人も多いので、右側に立つようにしましょう。
香港の食文化

香港旅行の目的の1つとしてグルメが挙げられますね。食べ物に関しては豊富な香港。広東料理がメジャーですが、さまざまな店で中華四大料理を美味しくいただくことができます。朝は軽めにお粥、お昼は飲茶で色々と食べ歩くというのもオススメです。また、香港風にアレンジされた洋食が多いほか、日本では食べられない鳩料理などが体験できるなど、「香港でしか食べられない味」として楽しめます。
香港の主要観光地と世界遺産

香港の主要観光地
香港の主要観光地は尖沙咀ウォーターフロント・プロムナードです。夜8時から行われる光と音が織りなすシンフォニー・オブ・ライツはとても幻想的で美しく、訪れた際には必見ですよ。また、THE香港といった景色に出会うことができるネイザン・ロードや映画好きにはたまらないスポットのアベニュー オブ スターズ、2005年に開園した香港ディズニーランドなども多くの観光客が足を運んでいます。
香港の世界遺産
世界遺産はありませんが、季節や気候、天気などの自然によって異なる顔を見せる景色は美麗です。ネイザン・ロードのストリートに突き出たネオンサインは「これぞ香港!」といった感じで、是非見ておきたい景色のひとつです。また、オープントップバスに乗って、ネイザン・ロードを回るのもオススメ。山頂から見下ろす100万ドルの夜景はどの国にも負けない程絶景です。
マカオで世界遺産を、香港で美味しいものを堪能する。そんな旅行プランも良いかも知れませんね。
香港のお土産について
中国茶や中華菓子、中華調味料、マンゴーを使用した食品といった地元ならではのお土産が人気です。日本でも有名な「出前一丁(日清製粉)」は日本で販売されていない味が沢山あるので、ばらまき土産としてはオススメ。また、良質な肌触りのシルク製品は日本に比べると安価なため、購入して行く人も多くみられます。
香港旅行 よくあるFAQ
Q:香港の主な交通機関は?
A:香港内は鉄道・バス・タクシーが観光時の交通手段として利用されます。
Q:香港へ飛行機で行く場合、最も人気があるのはどの空港ですか ?
A:「香港国際空港」は世界最高クラスの空港の一つとして知られ、空の玄関口として人気があります。
Q:香港の治安は?気を付けた方がいいことは?
A:香港全体を通して昼は穏やかなイメージが強いですが、犯罪がないわけではありません。特に観光地付近は要注意エリアで、夜間の一人歩きは控えましょう。
Q:香港のベストシーズンは?
A:香港観光のベストシーズンは秋から冬にかけて。10月から11月がおすすめです。
Q:香港では日本語・英語は通じますか?
A:日本語は殆どが通じませんが、観光地などでは簡単な英語が通じる場合があります。なお公用語では中国語ではなく広東語なので、注意が必要です。