名称:クスコ大聖堂(Catedral del Cuzco o Catedral Basilica de la Virgen de la Asuncion)
住所:Plaza de Armas | Calle Marquez 231, Cusco, Peru
マチュピチュ観光の玄関口として有名なクスコですが、アンデスを支配したインカ帝国の首都として繁栄した古都としても知られています。インカ文明が残した数々の石畳や精巧な石組みの建造物からは当時の高い技術力が垣間見られます。16世紀にはスペイン人がクスコの地を支配し、現在ではスペインとインカ帝国両方の文化が融合した美しい都市として多くの観光客を集めています。
標高約3400メートルと高地にあり、街を闊歩するリャマやアルパカ、風にはためく7色の旗、頻繁に行われるお祭りも見られる人気の観光地です。今回はそんなクスコでおすすめの観光地をご紹介します。ぜひ、参考にしてくださいね!
目次
南米最大の古代国家インカ帝国の首都クスコでおすすめの観光地11選
目次を閉じる
1.クスコ大聖堂(Catedral del Cuzco o Catedral Basilica de la Virgen de la Asuncion)

アルマス広場に面し一際目立つ存在のクスコ大聖堂。インカ帝国の神殿であった「キスワルカンチャ」の上に建設されたもので、1654年に完成しました。建築にはゴシック・ルネッサンス様式が採用されており、当時のスペインさながらの外観です。塔には南米最大級ともいわれる特大の鐘が備わっており、その鐘の音はなんと30km先にも届くともいわれています。
また礼拝堂には様々な美術品が収められていて、見ごたえはバツグン。なかでもマルコス・サパタ作「最後の晩餐」は有名で、当時のヨーロッパ文化とアンデスの文化が融合したエスクエラ・クスケーニャというスタイルの代表的な作品となっています。
2.アルマス広場(Plaza de Armas)

インカ帝国では、「ワカイバタ」と「アウカイバタ」という2つの聖なる広場を中心に街が造られました。スペインの侵略後、その二つの広場は統合されアルマス広場と呼ばれるようになりました。この広場はクスコの観光拠点としても便利です。アルマス広場を見下ろすようにカテドラルが造られ、現在ではそれらの古い建物が建ち並ぶ、クスコ市民や観光客の憩いの場として夕方まで賑わっています。
インカ9代目皇帝パチャクティの噴水が印象的で、歴代王の豪華な宮殿や歴史的建造物など、ここから見上げるクスコの家並みは最高に美しい景観です。散策する人やおしゃべりや読書を楽しむ人、走り回る子供たちの姿もみられ、のどかなクスコの日常を垣間見る観光も満喫できます。
名称:アルマス広場(Plaza de Armas)
住所:Centro Historico, Cusco, Peru