名称:ドロットニングホルムの王領地
住所:Drottningholm
公式・関連サイトURL:http://www.kungahuset.se/royalcourt/royalpalaces/drottningholmpalace/otherlanguages/drhinjapanese.4.396160511584257f2180005236.html
スウェーデンにある世界遺産の中でも、ストックホルム郊外にあるドロットニングホルム宮殿は観光客に人気の世界遺産。宮殿と宮廷劇場、中国離宮および大庭園を含めたドロットニングホルム宮殿地域が、ドロットニングホルムの王領地として、1991年に世界遺産に登録されました。
1982年にストックホルム市内の王宮から国王一家が移り住んでいるので、見学できるのは一部のみですが、北欧のヴェルサイユ宮殿と言われるのも納得の美しい宮殿です。見どころ満載のドロットニングホルムの王領地をご紹介します。
目次
スウェーデンが誇る世界遺産!ドロットニングホルムの王領地に行こう!
ドロットニングホルムの王領地とは?

16世紀から王族の館と庭があった場所に、17世紀に若くして未亡人になったウェーデン王カール11世の母后ヘトヴィヒ・エレオノーラの命によって建設された優美な宮殿です。完成までは90年もの歳月がかかり、現在の3階建て220室の宮殿になりました。増改築が繰り返されているので、当時の物が残っているのは、カール11世のギャラリーと呼ばれる部屋のみ。ドロットニングホルムとは、スウェーデン語で「王妃の小鳥」という意味で、その名の通り歴代の王妃の好みによって幾度も装飾や調度品などが替えられてきました。
1744年にプロイセンの王女、ロビーサ・ウーリカがアドルフ・フレドリック皇太子と結婚された時の祝いとして宮殿を世襲されました。この時代に宮廷劇場も建造され、ドロットニングホルム宮殿の黄金時代です。1777年に国がドロットニングホルム宮殿を購入した事により、グスタブ3世が譲渡され宮殿に居住しました。グスタブ3世時代にバロック宮殿とフランス庭園をとりまいているイギリス庭園が造園されています。では、世界遺産の三つの見所をご紹介していきましょう。
ドロットニングホルムの王領地へのアクセス

お勧めは観光フェリーでの上陸です。4月中旬から10月まで運行しており、ドロットニングホルムの王領地のあるローブ島まで、市庁舎とストックホルム中央駅の間にあるフェリー乗り場から行けますよ。こじんまりした船ですが、カフェもあるのでお茶を飲みながらのんびり約50分間のクルーズを楽しめます。
また地下鉄とバスの組み合わせだと最短で、地下鉄「ブロンマプラン」で下車して路線バスで10分程。ドロットニングホルムの停留所には複数の路線が通りますので、運転手さんに確認してくださいね。