金沢のおすすめ観光スポット20選!加賀百万石が育んだ和の伝統を訪ねて

画像出典:ooaco / PIXTA(ピクスタ)

金沢のおすすめ観光スポット20選!加賀百万石が育んだ和の伝統を訪ねて

石川県の県庁所在地にして、北陸最大の都市でもある金沢市。江戸時代に加賀百万石のおひざ元として発展し、「北陸の京都」とも呼ばれる美しい街並みが随所に残っています。日本三名園の1つ兼六園や、外国人にも大人気のひがし茶屋街、今も武家街の趣が漂う長町など、和の伝統と格式が感じられる観光スポットが満載です。北陸新幹線の開通により、東京からも約2時間半ほどでアクセスできるようになったことから、金沢は日本を代表する観光地としてさらに注目を浴びています。この記事では、定番から穴場まで、また歴史ある名所から新しいスポットまで、金沢でイチオシの見どころを20か所一挙にご紹介します!

▼東京から金沢行きの夜行バス・高速バス予約はこちら

目次

金沢のおすすめ観光スポット20選!加賀百万石が育んだ和の伝統を訪ねて

目次を閉じる

1. 兼六園

出典: Anesthesia / PIXTA(ピクスタ)

岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並ぶ日本三大名園の1つ兼六園。加賀藩4代藩主前田綱紀が延宝4年(1676)に別荘を建てたのが始まりで、文政5年(1822)に大規模な大名庭園として完成しました。「兼六園」の名称は老中松平定信が考案したもので、「宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望」のの6つの景色を兼ね備えた名園という意味です。

とくに有名なのが、大きな霞ヶ池のほとりに佇む徽軫灯籠(ことじとうろう)。二又の細い足で支えられている石の灯篭の風景は、日本人なら誰もがどこかで目にしたことがあるでしょう。また兼六園は、日本初とされる噴水があることでも知られています。霞ヶ池から金沢城側へ一段下がったところにあり、池の水を高低差だけを利用して吹き上がらせる仕組みになっています。

さらに、冬には園内の松に名物の雪吊がかけられ、兼六園を代表する景観ともなっています。純白の雪化粧が施された庭園は、万緑の夏や紅葉の秋とはまた違った美しさで訪れる人を魅了するでしょう。春夏秋冬それぞれ期間限定で行われるライトアップも、四季折々の幻想的な眺めが楽しめておすすめですよ。

2. 金沢城

出典: TAKEZO / PIXTA(ピクスタ)

兼六園と双璧を成す金沢の観光名所といえば、金沢城でしょう。とくに兼六園と向かい合うように建つ石川門は、加賀百万石のシンボルともいえる存在です。

なまこ壁の石川門をくぐると、広大な三の丸と二の丸が続き、復元された菱櫓や橋爪門、橋爪門続櫓などが圧倒的な迫力で現れます。天守こそないものの、広い城内には随所に石垣や建物があり、観光の見どころとなっています。

また金沢城内で近年注目を集めているのが、二の丸の西麓の玉泉院丸です。ここには美しい池泉式庭園が復元され、池と緑越しに望むお城の高石垣の景色は新鮮ですよ。玉泉院丸では、お殿様がほとんど趣味で築かせたという色紙短冊積石垣も見逃せません!色とりどりの石がモザイク様に積まれていたり、石垣の間から小さな滝が流れていたりと、まるで石垣のアート作品のようです。

3. ひがし茶屋街

出典: gandhi / PIXTA(ピクスタ)

金沢の人気観光地として定着している「ひがし茶屋街」は、金沢城から浅野川を挟んだ北側にあります。江戸時代に藩公認のもと発展した茶屋街で、実に100近い伝統建築が残っています。
とくに有名なのが、国の重要文化財にも指定されている茶屋「志摩」。ほかにも数多くの茶屋様式の家屋が、飲食店やお土産店などとして活用されています。

ひがし茶屋街では、着物をレンタルして和装で観光するのもおすすめ!金箔貼り体験や芸妓体験、茶の湯体験などさまざまな体験メニューが楽しめるのも、歴史ある茶屋街ならではの楽しみ方です。どこの風景を切り取っても絵になるひがし茶屋街は、ぜひじっくり時間をかけて歩いてみてください。

4. 主計町茶屋街

出典: まちゃー / PIXTA(ピクスタ)

ひがし茶屋街から浅野川大橋を渡った対岸にも、茶屋街の風情を残しているエリア「主計町(かずえまち)」があります。石畳に「木虫籠(きむずこ)」という出格子の家々が川沿いに並び、ひがし茶屋街ほど観光地化されていないのが、かえって旅情をかき立てます。

城下側には「暗がり坂」や「あかり坂」という細い坂道の路地があり、かつては人目を避けて遊びに出る旦那衆でにぎわっていたんだとか。今も主計町茶屋街には料亭が多く、お座敷で芸妓が弾いているのだろう三味線の音が、どこからともなく響いてきます。

5. 野村家武家屋敷跡

出典: 蝶(ファラージャ) / PIXTA(ピクスタ)

金沢城と犀川の間の長町界隈は、加賀藩の中・上級武士の屋敷が数多く残っている地域です。石畳に土塀の家並みが続き、戦時に敵兵が侵入しにくいように路地が細く入り組んでいる様子が見て取れます。

なかでも一般公開されている「武家屋敷跡 野村家」は、加賀百万石の重臣階級の暮らしぶりがうかがえる貴重なスポット!縁側の先の池には鯉が泳ぎ、数寄屋造の2階には織部床の茶室もあります。野村家は禄高千石の大身で、屋敷には藩主を招いた時にだけ使われる上段の間まで備えられています。

6. 金沢21世紀美術館

出典: ja.wikipedia.org

「金沢21世紀美術館」は、現代美術を収穫した美術館「21美」と呼ばれることも多い金沢を代表するおすすめの観光スポットです。下から見上げるプールの作品は特に有名で雑誌やテレビにも取り上げられることが多いため、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

世界から注目されている日本人の建築家ユニット「SANAA」によって作られた美術館の建物は、芝生の敷地中央に位置し、地上1階と地下1階からなります。円形の総ガラス張りの建物で、内と外をガラスでつなげた構造になっているのでどの方向からも入場することができます。現代アート好きには、中の作品だけではなく建物自体も存分に楽しむことができる金沢の観光スポットです。

館内は綺麗でのんびりとした時間を味わうことができるのも人気の1つ。美術館内の各展示室は、白い壁面の空間で区切られているので、好きな所から順番に見ていくことができるようになっています。展示内容のラインナップも充実しており、飽きさせない工夫も多くあります。展示品に説明文がついている場合は、きちんと読んでから鑑賞するとより楽しめますよ。また、無料で鑑賞できるスペースがかなり広く取られているのもうれしいですね。

美術館内にはレストランもあり、ランチやデザートを楽しむこともできますし、売店ではお土産や観光の思い出の品を購入できます。美術館の外でも敷地内にいくつかのオブジェがあり、芸術だけでなく家族連れでも観光スポットとして十分楽しむことができます。また、美術館だけでなく、地下駐車場へ続く透明なエレベーターも不思議な感覚を味わうことができおすすめです。ぜひ車でお越しいただいて体感してみてください。企画展も頻繁にやっているので、年齢、性別問わずいつ行っても楽しむことができますよ。金沢観光の際にはぜひ訪れてほしいおすすめの観光スポットです。

7. 金沢駅

北陸新幹線の開通に合わせてリニューアルした金沢駅も、観光の玄関口として人気のスポットとなっています。なんといっても目を引くのが、駅舎の前に堂々と建つ鼓門!金沢で盛んだった能に使われる鼓をモチーフにした、不思議な木組み調のデザインが特徴的です。

また、ガラスと鉄骨で編まれた巨大な「おもてなしドーム」は、金沢観光の第一歩を踏み出す人々を優しく迎えてくれます。駅ビルの「金沢百番街」には石川県内のお土産や駅弁が勢ぞろいし、実用面もばっちり!鉄道は利用しないという方も、アメリカの旅行雑誌で「世界で最も美しい駅」の1つにも選ばれた新生金沢駅にぜひ立ち寄ってみてください。

8. 近江町市場

出典: sorairo / PIXTA(ピクスタ)

金沢駅と繁華街香林坊の間にある近江町市場は、グルメの街金沢の台所!季節の加賀野菜や魚介類を扱うお店が一堂に集まっていて、地元の人はもちろん金沢土産に食材を買い求める大勢の観光客でにぎわいます。

とくに冬から春にかけては、加能ガニ(ズワイガニのオス)や香箱ガニ(同じくメス)がずらりと並びまさに圧巻!カニ好きにはあこがれのスポットと言えるでしょう。もちろんカニの季節以外にも、旬の美味しいものが勢ぞろいしますよ。

9. 安江金箔工芸館

出典: ja.wikipedia.org

金沢の伝統工芸品といえば、金箔も欠かせませんね!ひがし茶屋街の入口近くにある金沢市立安江金箔工芸館は、公設としては日本で唯一の金箔をテーマにした博物館です。

金箔と金沢のかかわりや製造工程などに関する常設展示のほか、企画展示室の金箔工芸作品も大きな見どころ。展示品はもちろん、椅子もテーブルも壁も金色で、とてもゴージャスな気分になれるミュージアムです。

10. 長町友禅館

え石川県の伝統工芸と聞いて、加賀友禅を思い浮かべる人も多いでしょう。京友禅の創始者といわれる宮崎友禅斎が完成させた加賀友禅の技法は、大胆な自然描写で見る者の目を奪います。

加賀友禅の中心地でもある金沢には、今も多くの友禅の染元があります。そのなかの1つ、江戸文政時代に創業した染元「千紅(ちこう)」が運営する加賀友禅工房には、観光客が気軽に友禅の世界に触れられる施設「長町友禅館」が併設されています。

館内では加賀友禅の歴史や工程について学べるほか、本物の友禅の作品も多数展示。どれも目の眩むような美しさで、思わずため息が出てしまいます。さらに友禅の着付けに加えて彩色体験ができるのが、長町友禅館の一番の特徴!手描きの本格的な染体験ができるのは、全国でもとても珍しいんですよ。

11. 大樋美術館

大樋美術館は、茶道具として名高い楽焼の流れを汲む大樋焼の窯元が運営するミュージアムです。大樋焼は、江戸時代初期に楽焼の高弟の1人が加賀藩に招かれ、河北郡大樋村(現 金沢市)に窯を構えたのが始まりとされています。楽焼と同じ手びねりによる自由な造形と飴色の釉を特徴とし、茶道の世界に留まらず全国的に人気の高い焼き物です。

館内では、初代大樋長左衛門から現代までの大樋焼の作品が鑑賞できるほか、併設の「大樋ギャラリー」で実際に購入することもできます。またギャラリーでは、なんと大樋焼の歴代茶碗から好きなものを選んで、お抹茶を頂くことができますよ。建物の設計は建築家の隈研吾氏が手掛けるなど、伝統の中に新しい風が吹き込む金沢ならではの空間が堪能できます。

12. 金沢菓子木型美術館

美味しい和菓子が多いことで人気の金沢ですが、落雁の最高級品「長生殿(ちょうせいでん)」は、江戸時代発祥の日本三大銘菓の1つに数えられる銘菓です。その長生殿の老舗「森八」本店には、日本でも珍しい和菓子の木型の博物館が併設されています。

漆黒の部屋の壁一面に千数百点におよぶ木型がずらりと展示された様子は、「美術館」と名乗るにふさわしい異空間の美しさ!1つ1つの木型もそれぞれ精巧で、思わず写真を撮る手が止まらなくなるでしょう。そのほか森八では、事前予約制で落雁の手作り体験もできますよ。

13. 忍者寺

出典: Koji / PIXTA(ピクスタ)

金沢城から犀川を挟んだ南西に建つ妙立寺(みょうりゅうじ)は、別名を「忍者寺」といいます。というのもこのお寺、外観はいたって普通ですが、内部には隠し階段や隠し部屋、落とし穴に物見台と、まるで忍者屋敷のようなカラクリがいっぱい!それというのも、加賀藩3代藩主前田利常が、金沢城の出城の役目を持たせて創建したからとされています。

江戸時代の城下町には、防備の一端として寺院を集めた寺町を建設することがよくあります。ですが、妙立寺ほど徹底して要塞化されたお寺はとても珍しいんですよ。見学は予約制で、堂内は撮影禁止。また、建物保存のため背負うタイプの荷物はもちこめません。近年は外国人にも人気の、金沢の隠れた観光スポットです。

14. 尾山神社

出典: m.Taira / PIXTA(ピクスタ)

玉泉院丸庭園の西の尾山神社は、加賀藩祖前田利家を主祭神として明治初期に創建されました。ここで注目すべきは、なんといっても神社とは思えない不思議な形の神門!フォルムは中国風で、窓にはステンドグラスのような色ガラス、中華風とも洋風ともいえない独特の佇まいが目を引きます。

この門を建てたのは、地元加賀出身の棟梁津田吉之助。大工でありながら現在の世界遺産の富岡製糸場へ派遣され、金沢に同様の製糸工場を建設したという人物です。ほかにも境内には、もともと金沢城の二の丸にあった東神門や、県の名勝に指定されている庭園「神苑」などの見どころがありますよ。金沢の繁華街香林坊にも近いので、食事やショッピングの際に気軽に立ち寄ってみてください。

15. 波自加弥神社

金沢市の北東郊外に鎮座する波自加弥神社(はじかみじんじゃ)。「はじかみ」と聞いて、「え?はじかみって、焼き魚のお皿に添えられてるあれ?」と思った人は大正解!こちらはなんと、日本で唯一香辛料の神様を祀った神社なんです。

今でははじかみというと主に矢ショウガの甘酢漬けを指しますが、社名の由来は「歯で噛んで」辛いショウガやサンショウ、ワサビなど全般に及ぶとか。毎年6月15日の「はじかみ大祭」では、香辛料に携わる日本全国の人たちからショウガはもとより、カレーやジンジャエール、果ては化粧品なども奉納されます。

波自加弥神社では、香辛料の神様らしく「料理上達守」も授与されていますよ!男性も女性も、料理の腕をアップさせたいという人は、金沢観光の合間にぜひ立ち寄ってみてください。

16. 卯辰山

出典: yoshihiro52 / PIXTA(ピクスタ)

ひがし茶屋街裏手の卯辰山(うだつやま)は、金沢城の鬼門(北東)にあたることから、山麓に多くの寺社仏閣が建立されました。今日では山一帯が緑の公園となり、市民の憩いの場となっています。

卯辰山の一番のポイントは、金沢市街を見渡す眺望が楽しめること!卯辰山公園中央部の望湖台からは金沢駅方面が、公園南方の卯辰山見晴らし台からは、金沢城や兼六園方面を一望できますよ。どちらも夜景も美しく、デートスポットにももってこい!街の向こうには日本海が広がり、ロマンチックなムードに浸ることができるでしょう。

17. 金沢市民芸術村

出典: 白甲西 / PIXTA(ピクスタ)

犀川のほとりにある金沢市民芸術村は、古い紡績工場を改築したアートの拠点。レンガ造の旧工場建築の脇にはさらさらと水が流れ、建物自体がすでに芸術作品です。

館内はさまざまな芸術活動用のブースに分かれていて、タイミングが合えば面白いイベントに遭遇できるかもしれません。建物の前は広大な芝生の広場となっていて、休日には小さな子供連れの家族の姿が見られます。

また、こちらも夜景がとても素敵なスポットなので、車のある方はぜひ夜のレンガ工場の雰囲気も楽しんでください。

18. 湯涌温泉

出典: ja.m.wikipedia.org

金沢の奥座敷湯涌温泉(ゆわくおんせん)は、養老2年(718)の開湯と伝わるたいへん歴史ある出湯です。金沢城の北を流れる浅野川の源流近くにあり、山間の静かな温泉街には旅館やホテルのほかに日帰り入浴施設もあります。

湯涌温泉を訪れる際は、玉泉湖のほとりにある小さな茅葺きの氷室小屋にも注目!ここは江戸時代に雪を集めて夏まで氷を保存していた施設で、毎年6月30日には氷室開きの行事が行われます。周辺にはほかにも金沢湯涌江戸村や金沢湯涌夢二館などのスポットもあり、金沢観光で温泉宿に泊まりたい人におすすめの場所となっています。

19. SAKE SHOP 福光屋

旅先ではその土地その土地のお酒を楽しむのが好きという人も多いでしょう。金沢にも、地元の美味しいものによく合う地酒がいろいろあります。加賀鳶」や「福正宗」など多数の銘柄を扱う福光屋も、そんな金沢の酒蔵の1つ。寛永2年(1625)創業の老舗で、21世紀に入り全銘柄を純米酒のみとしたことで知られています。

福光屋の直売店「SAKE SHOP」では、純米の全ブランドはもちろん、オシャレな酒器や地元産のおつまみなども販売しています。さらに、米の発酵水を使った化粧水や乳液、美容液なども扱っているので女性にもおすすめ!事前予約制で酒蔵見学も行っているほか、新酒の時期なら搾りたてのお酒をその場で味わうこともできますよ。

20. 石川四高記念文化交流館

出典: chako / PIXTA(ピクスタ)

現在の大学にあたる旧制第四高等学校の校舎を利用した石川四高記念文化交流館。国の重要文化財にも指定されているレンガ造の重厚な建物は、金沢の中心部にあってひときわ目を引きます。

館内は無料の四高記念館と有料の近代文学館に分かれていて、前者には当時の椅子や机を再現した教室や、レトロな小道具に囲まれた体験室などがありますよ。後者の文学館では、金沢出身の三文豪と呼ばれる泉鏡花、徳田秋声、室生犀星を中心に、石川県ゆかりの文学者の著作や愛用品などを展示しています。

建物の裏手は「いしかわ四高記念公園」として整備されていて、広々とした空間は金沢の人たちの憩いの場となっています。香林坊のすぐ隣なので、ショッピングやランチの後などにふらっと立ち寄るのもおすすめです。

◎まとめ

金沢では、5月には百万石菓子百工展が、6月には金沢百万石まつりが開催され、毎年多くの観光客で賑わいます。また桜や紅葉の時期はもちろん、冬にも兼六園の雪吊や白化粧のひがし茶屋街などの風景美を求めて多くの観光客が訪れます。もちろん冬の金沢観光ではカニも欠かせませんね。どの季節に訪れても楽しめる北陸の古都金沢を、飛行機や新幹線でぜひ観光してみてください。

国内のエリア一覧

海外のエリア一覧

カテゴリー一覧

金沢でおすすめの記事

金沢のアクセスランキング