古都の魅力は奥が深い!「冬の京都」散策のおすすめ17選

古都の魅力は奥が深い!「冬の京都」散策のおすすめ17選

世界中から観光客が集まる、古都「京都」。何度も足を運んだという京都ファンの人も多いのではないでしょうか?その中でも春・夏・秋にはない冬だけの良さが京都で見つかります。底冷えする寒さの中で京都を散策すると、いつもとは違った冬バージョンの京都に出会うことができるんです。雪におおわれる世界遺産の数々、清水寺や醍醐寺、下鴨神社といった観光名所の荘厳な景観や初詣で賑わうたくさんの寺社。

新年ならではの厄除け・無病息災の神事や歴史を感じる雅(みやび)な行事もあるので、新しい京都の魅力や見どころを発見する旅になりそうです!冬だからこそ味わえる、京の冬グルメ情報も必見です!

目次

古都の魅力は奥が深い!「冬の京都」散策のおすすめ17選

目次を閉じる

1.福をもらう!祇園のえべっさんで福笹ゲット「八坂神社」

八坂神社

京都観光ではずせないスポットの筆頭が、京都中心部にある八坂神社。夏の祇園祭で有名な神社ですが、冬の時期にも様々な行事があって見逃せません。新年1月の3日に開催される「かるた始め式」は八坂神社の祭神である素戔嗚尊(すさのおのみこと)が、日本で初めて和歌を詠まれた神様ということで毎年の恒例行事になっています。王朝の衣装を身に着けたかるた姫や童子が百人一首のかるたで競う姿は、雅(みやび)な歴史世界に迷いこんだかのような優雅な気分を味わえるでしょう。

さらに1月8日から10日に開催の「祇園のえべっさん」では縁起物の「福笹」の授与があります。これは、平安の時代から境内におまつりされている蛭子神社のお祭り。新年になると「祇園のえべっさん」から福をもらおうと集まる人が押し寄せます! 祭の中日には七福神が乗ったおめでたい舟が神社と四条烏丸をいったり来たりするえびす船の往来があり、街中をめぐりながら福娘が福笹を配り歩くという福づくしのイベント。

2.季節限定の梅園公開冬の「北野天満宮」!

北野天満宮

京都では「天神さん」として親しまれている北野天満宮。毎月25日は恒例の縁日、「天神さんの日」で出店も並び賑やかな雰囲気になる。当日は、夜間境内のライトアップもあってムード満点。石燈籠・釣燈籠に点灯されると、国宝になっている本殿をはじめ社殿が闇に浮かび上がるようです。毎月25日の天神さん。なかでも大いに賑わうのが1月25日の「初天神」と12月25日の「終い(しまい)天神」。いつもよりも多い1000軒にもなる露店が出て、そこに15万人ほどの人が集うことに!

天神さんに祀られている菅原道真公に所縁のある花が、梅。境内には50種類、およそ1,500本の様々な梅が咲きほこり「天神さんの梅」として評判上々。北野天満宮の見どころの、梅。早いものだと年末から咲きはじめ、1月には段々と梅の花が開いていきます。もっとも梅が美しい時期は2月の終わりから3月にかけて。梅苑公開は例年2月初旬。期間中は梅を眺めながらお茶を楽しめる茶屋がオープンして梅茶とお菓子が提供されます。

梅苑にはとても珍しい梅もあり、赤梅と白梅が一本の枝に咲く「思いのまま」という種や菅原道真公の“飛梅伝説”として有名なご神木「紅和魂梅(べにわこんばい)」なども鑑賞できるようです。

3.京都にあった幻想風景「美山かやぶきの里」

美山かやぶきの里

京都の美山町。ここには、懐かしい日本の原風景が残されています。美しい自然や、美山ならではの行事が年間を通して企画されているので何度訪れても、新たな「美山」を発見することができそうです。京都の美山地区は、日本の昔ならではの原風景が残されている土地。今では珍しい、茅葺き屋根が残っていてそれらが連なる風景を見ると癒されような、心がほっとするような感覚になるようです。伝統的な技によって建てられた歴史的建築物を含めた景観も良好に保存されていて見ごたえ満点。

1993年、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれ観光地としての人気も上昇中!その美山のかやぶきの里がライトアップされるイベントが、例年1月下旬から2月下旬にかけて開催されます。

また、年々注目度の上がっている、美山の雪灯廊まつり。2023年は1月28日~2月4日に開催されることが決定しました!観光客による手作りの雪灯篭や京都嵐山エリアで使われる花灯籠をうまく活用したイベントは、幻想世界を出現させる絶妙な演出が素晴らしいと好評です。

この地区には「知井八幡宮」という歴史の深い神社があります。毎年、かやぶきの里まで神輿が巡行する行事も恒例になっていて、観光時期によっては神輿を見ることもできるでしょう。このお宮は京都の文化財環境保全地区になっているので、保存状態が良好。美しい境内をゆっくりと観光することができます。

神社本殿も文化財指定を受けていて、見ごたえがあります。観光の際には本殿もじっくりと鑑賞し、京都の歴史をすみずみまで味わってみましょう。

4.お正月公開「二条城」

雪化粧した京都二条城

世界文化遺産の二条城は、幕末の慶応3年に15代将軍徳川慶喜が大政奉還を行った城として有名です。築城されたのは慶長8年で、徳川家康の宿泊場所として建てられました。ただ、現在遺っている建物は京都御苑の旧桂宮邸を移築したもので、城としては小規模な印象を受けるでしょう。京都を代表する観光地、二条城。いちおしのスポットに「庭園」をあげたいと思います。

必見は、二の丸庭園!いわれとしては現実には見ることのできない神泉蓬莱の世界というものを庭として表現したとされていて、一度は拝むべき名園といわれています。四季を感じられる冬限定の二条城特別公開があります。冬の京都観光の目玉ともいえる、年末年始の限定公開!たった4日間だけの超短期開催となりますので、事前にスケジュールを確認してお見逃しなきよう!

開催期間中は琴の音色に包まれるお城の中でお正月気分に浸りながら、観光することができるでしょう。

5.無病息災を祈願「六波羅蜜寺」

京都の風習のひとつに、大福茶(おおふくちゃ)を正月に飲んで無病息災を祈願するというものがあります。お正月の恒例行事として、そのお茶(皇服茶=大福茶)を振る舞ってくれるのが六波羅蜜寺。元旦から三日間だけの特別な催しなので、冬の京都観光の際には、足を運んでみたいものです。

六波羅蜜寺といえば空也上人なのですが…… この聖人は、大衆のために生涯尽くしたことから市聖(いちのひじり)とも呼ばれ、平安中期に都で流行り病があったときにその厄を払うためにあらゆることをされたと伝えられています。

そのひとつが、市中にお茶を配ってまわることで、空也上人のお茶が疫病を鎮めたというのです。そうした言い伝えに起源があるのが「大福茶」。大福、という文字は民に幸福をもたらすといった意味あいがあり、お正月の恒例行事として庶民の間に浸透していったとのこと。そうした習わしを継承し、今に伝えてきているのが京都の六波羅蜜寺なのです。

6.一年の加護を祈る「三十三間堂」

京都 三十三間堂

1164年に創建された三十三間堂、正式名は「蓮華王院」といいます。総ひのき造りのお堂には柱の間が33あるので、通称「三十三間堂」と呼ばれるようになりました。中には1001体の千手観音像が安置され、一度に多くの仏像を拝めるということでも人気が高い名所です。趣のことなる様々な表情の観音様がおられるので、必ずお気に入りのものが見つかるという噂も。

1月中旬には「楊枝のお加持」という伝統行事がおこなわれ、その年の無病息災を祈願。千手観音のご利益を授かった法水が頭に注がれると一年のあいだ加護を受けられるといわれています。

7.七草粥で厄除け!「御香宮神社」

御香宮神社

京都伏見にある御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は起源に諸説あり、湧き水にまつわる謎めいた伝説のある神社です。一説には、平安の時代に境内からとても香しい水が湧き出たため清和天皇から『御香宮(ごこうのみや)』と命名されたとか。主祭神は神功皇后で、安産のご利益があるという評判。

ご存じのように京都・伏見は酒の名産地。土地のあちらこちらに名水が湧き出ています。ここでご紹介する「御香宮神社」は「石井の御香水」と呼ばれる水が湧き出していて、伏見の七名水のひとつになっています。また日本の「名水百選」にも選ばれている美味しい水。神社の見どころとしては、絢爛豪奢な桃山時代の文化が反映された極彩色の彫刻がほどこされた本殿と拝殿。徳川家ゆかりの表門も必見ですよ。

■伏見の銘水で占う「水占い」

せっかく銘水の街、伏見まで足を運びそこの神社にお参りしたのだから名物の「水占い」をやってみない手はないですよね。おみくじを購入してから境内の水に浸すと……文字が浮き上がってくるという御籤。歴史ある湧き水を使っての御御籤から授かるメッセージはひと味違うものに!?

■七種神事と七草粥

神社では毎年1月7日に春の七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)をご神前に供えて神事を行っています。そして、当日は神様にお供えした七草をつかった七草粥を頂けるとか。伏見のパワースポットといわれる御香宮神社で冬のこの時期だけに執り行われる神事。一日限りのこの特別な行事に参加すると運気が上がりそうですね!

8.伝説の石がある「西院春日神社」

右京区にあるのが西院春日神社です。病をたちまちに癒すという伝説の霊石が境内にあることで有名な神社なので、多くの人が癒しを求め、また災難厄除のご利益を授かろうと参拝するようです。その西院春日神社で毎年1月に開催されるのが、無病息災を祈願しての「若菜節句祭」。新年、京都を訪れたなら観光ついでに参拝するのもいいですね。

そして!この冬の時期だけの神社のお飾りとして、白馬モチーフのものを拝めます。その昔、若菜節句祭の日には「白い馬」を見て邪気を払うという習わしがあり、それが現代にも引き継がれたかたちで白馬の飾りが神社に飾られるそうです。

9.伝統神事蹴鞠はじめを見る「下鴨神社」

下鴨神社

春の葵祭で有名な下鴨神社は、京都最古の神社のひとつ。境内の糺の森(ただすのもり)をはじめ、国宝の本殿や重要文化財の社殿などから構成される神社は人気の観光スポットになっています。

■新年・蹴鞠はじめ

下鴨神社の冬の風物詩、見逃せないのは「蹴鞠はじめ」の儀式です。色鮮やかで高貴な平安風衣装を身につけて鞠(まり)を蹴る行事は一年に一度、冬だけの優雅なイベント。1月4日だけ、平安時代の文化がリアルに蘇るかのような体験で平安貴族気分を味わってみはいかがですか?

■御粥神事

年明け1月中旬、神社では「御粥神事」が行われます。神様にお粥を捧げて、一年の平和安寧を祈る儀式として毎年恒例になっているもの。また、先着順でその粥を頂くこともできるようです。

10.冬に訪れたい!妙心寺の「退蔵院」

京都妙心寺 退蔵院「元信の庭」

京都妙心寺の塔頭のひとつ、退蔵院。日本屈指の古刹(こせつ)として知られ、国宝「瓢鮎図(ひょうねんず)」や史跡名勝に指定される枯山水スタイルの庭園「元信の庭」、四季によって景観の変わる余香苑(よこうえん)などがあります。

そして!京都の冬景色を楽しむためのおすすめスポットが余香苑(よこうえん)の中に。大休庵という茶室があって見事な庭園を眺めながら、ゆったりとしたひとときを過ごせます。

また景色だけでなく、お茶菓子も絶品。退蔵院オリジナルの「もちどら」は京都丹波の大納言小豆を使った極上つぶ餡が人気。ここでしか味わえない味と冬の景観が魅力の観光スポットです。

11.年末年始だけ!「安井金毘羅宮」

京都 安井金毘羅宮 縁切り縁結び

縁結び、縁切り。あらゆる「縁」についてのご利益があると評判の安井金毘羅宮は京都の中心部にある人気の神社です。

主祭神の崇徳天皇が、一切の欲を断って籠ったといういわれから古来より「断ちもの」を祈願する神社として信仰を集めてきました。崇徳天皇御自身がうけた悲運を後世の人がうけぬようにと、男女の縁を邪魔するものを排除するように全ての悪縁を断ってくれるという評判。恋愛にかぎらず、病気やお酒、タバコやギャンブルなどなど、困りごとになるあらゆる悪縁を切り、幸せになる「良縁」が結ばれるようにはからってくれるそうです。

日本で初めてという「絵馬ギャラリー」も開設され、多くの絵馬を一度に見ることもできますよ。京都祇園の中心という立地も観光には便利。新年に、悪縁切りと良縁結びを祈願したら正月の縁起物である「稲宝来(いねほうらい)」を頂けば一年の運気アップが期待できますね。

12.静けさの中で風情を味わう。世界遺産・冬の「醍醐寺」

京都の名高い観光スポットの代表格、醍醐寺。その発祥は聖宝理源大師が導きによって見つけたとされる霊水・醍醐水にあると伝わります。世界遺産として世界的にも有名な醍醐寺を訪れたなら、景観を楽しむのはもちろんですが、古(いにしえ)からコンコンと湧き出す霊水、醍醐水も味わってみてくださいね。

■冬の絶景!国宝・五重塔

平安時代に醍醐天皇の冥福を祈願して建てられた、荘厳たる五重塔。京都最古の木造建築物とされ、その内部にある壁画は密教絵画の原点ともいわれます。この由緒ある建物に、白い雪が降りかかる様は情緒満点。そして極寒の中、塔の上に雪が積もった日には醍醐寺の深い魅力に出会えます。

13.降り積もる雪とベストマッチやっぱり外せない京都名所「清水寺」

雪景色の清水寺

京都の観光スポットで人気上位に選ばれるのが、清水寺。「清水の舞台」として知られる観光地はその建築美だけならず、そこからの眺望も最高!国宝の本堂をはじめ、重要文化財に指定される建造物が並んでいる。世界文化遺産にも登録されていて、世界中の人々がその美しさを称えようと年中賑わっている人気の観光スポット。

四季折々、季節ごとに異なる景観があるのですが「冬」の清水寺はひっそりとした侘び寂びの世界観を見せてくれるようです。春の桜や秋の紅葉シーズンとは違った、静寂の世界。冬の早朝、運がよければうっすらと雪化粧した歴史建造物「清水寺」を拝むことができるかもしれません。

14.共感覚を体感「京都イルミネーション シナスタジアヒルズ るり渓温泉」

京都イルミネーション シナスタジアヒルズ るり渓温泉

京都南丹市の山間にある温泉地、るり渓温泉で開催されるのが「京都イルミネーション シナスタジアヒルズ」です。
音楽と光のアートが融合した「シナスタジア(共感覚)」がコンセプト。

7色の光に包まれるスパイラルライトトンネル、光り輝くクリスタルレイク、幻想的なオーロラエクスペリエンスなど、12のイルミネーションコンテンツで光の世界を体感できます。

15.利休にゆかりの深い「大徳寺」

大徳寺

臨済宗大徳寺派大本山「大徳寺」は、織田信長の葬儀が執り行われた寺院。千利休が自決をする要因となった山門(金毛閣)が有名です。

大徳寺境内には24の塔頭がありますが、常時拝観できるのは龍源院・瑞峯院・大仙院・高桐院の4院のみ。しかし、通常非公開の塔頭も期間限定で公開されることがあります。

大徳寺 聚光院

千利休の菩提寺「聚光院(じゅこういん)」は、2022年9月3日~2023年3月26日まで特別公開中!
聚光院(じゅこういん)の壁には狩野永徳(かのうえいとく)の名画が輝いています。狩野永徳とその父狩野松栄による国宝の障壁画46面、注目度の高い千住博画伯の障壁画『滝』、千利休150回忌に寄進されたという重要文化財の茶室「閑隠席」などを拝観できます。ぜひ機会を逃さずご覧ください。

16. 京都市内から離れて穴場の「アサヒビール大山崎山荘美術館」

現在、美術館になっている「アサヒビール大山崎山荘美術館」はもともと関西の実業家・加賀氏の建てた山荘でした。大正から昭和にかけて建造されたものをアサヒビールが修復し、さらに安藤忠雄氏によって新棟「地中の宝石箱」などが増築され1996年にオープン。由緒と歴史のある貴重な建物や緑豊かな庭園を美しい姿のまま保存すると同時に、京都郊外にある美術館として魅力的な展示を行っています。

安藤氏設計の地中館は「地中の宝石箱」というネーミングで、地下に埋没するような建造は周りの景観を損なわない調和のとれたものになっています。通路はガラスを多用しているので、外の景色も楽しみながら館内を歩けるのも嬉しいですね。2012年には新たに、山手館として「夢の箱」が完成。地中の宝石箱とまったく趣向の異なる建物が誕生しました。周囲の緑になじむような形で、コンクリートの建物なのに自然と融合するような景観になっています。

年間を通して様々な企画展が開催されているので、外観の建築美だけでなく館内での美術鑑賞もじっくりと堪能できるのがアサヒビール大山崎山荘美術館の魅力。寒い時期でも優雅に観光できるおすすめのスポットです。

17.世界に誇る日本の「京都国際マンガミュージアム」

京都中心部、観光に便利な立地に「京都マンガミュージアム」はあります。旧・龍池(たついけ)小学校の建物をそのまま利用して設立されたメガサイズのマンガの博物館!公開されているギャラリーゾーン、マンガの研究ゾーン、資料保管ゾーンなど広大な敷地は様々なゾーンに区分けされています。歴史的な価値のある資料やマンガ研究に重要なものまで沢山のマンガが揃えられていて質・量ともにハイレベル!

見逃せないのが、マンガの壁。延べ200メートルにもなるマンガ・マンガ・マンガの書架はド迫力。所蔵の約30万点のうち約5万冊が壁面に並んでいる様は圧巻です。国の有形文化財にも登録されている昭和のレトロな建築物が醸し出す雰囲気も気分をゆったりさせてくれます。

マンガミュージアムの中には「子供図書室」もあって絵本など約3000冊揃っています。家族で訪れても、それぞれの好みにぴったりの読み物を見つけられるのではないでしょうか。そして!建物入り口付近にはマンガ好きにはたまらないカフェがあります。店内の壁にはぎっしりとマンガミュージアムに来館された漫画家の方々の筆跡が!!有名なマンガのイラストや直筆のサインなどを探しながら、冬の寒さをしのぐ屋内観光を楽しむのもアリですね。

◎「冬の京都」散策スポットまとめ

今回は、寒い冬でも存分に楽しめる京都観光情報をご紹介しました。冬ならでは!の京都観光スポットやグルメ、寺社の恒例行事情報や季節限定イベントなどからおススメを厳選。四季折々に魅力のある街、観光都市「京都」ですが・・・冬に訪れなければ出会えない【限定】の見どころも沢山あります。冬だからこその観光コース選びのためにも、旅の前の情報収集は欠かせません。

京都市内の国際マンガミュージアムや郊外のアサヒビール大山崎山荘美術館は、インドア観光派にはとくに嬉しい穴場!神社仏閣・史跡を巡りたい人にとっての冬場観光は雪が積もった珍しい京の景色を見ることができる絶好のチャンス!天気予報をこまめにチェックしながらスケジュールするのがポイント。計画的に冬の京都を散策すると、他の季節には見ることのできない景色に出会えそうです。

国内のエリア一覧

海外のエリア一覧

カテゴリー一覧

京都でおすすめの記事

京都のアクセスランキング