3歳以下は入場無料ですが、パビリオン・イベントへの参加用「無料チケット」は発券できます。
※予約や抽選は、必ず大人または中人のチケットと一緒にお申し込みください。
※大人・中人のチケット1枚ごとに、3枚まで保有できます。
絶賛開催中の大阪・関西万博!この記事ではチケットの種類、料金、買い方をわかりやすく解説します。デジタルチケットと紙チケットの違いは? どこで買えるの? メリットとデメリットなど、チケットの購入情報をわかりやすくまとめました。
「種類がたくさんあって、どれを選べばいいかわからない…」
「少しでもオトクに入場したい!」
こんな疑問も一挙解決。希望に合ったチケットを購入して、大阪・関西万博へ行ってみませんか?
目次
【大阪・関西万博】チケット購入ガイド|種類・料金・買い方をわかりやすく解説
目次を閉じる
はじめに:チケットの年齢区分・種類・購入場所

大阪・関西万博のチケットって、複雑でややこしそう…。
まずは、年齢区分、チケットの種類、購入方法の概要から見ていきましょう。
◆チケット年齢区分
チケット年齢区分 | 年齢 |
---|---|
大人 | 18歳~ |
中人 | 12~17歳 |
小人 | 4~11歳 |
3歳以下※ | 無料 |
2025年4月1日時点の年齢で、上記のように区分されています。
◆チケットの種類・購入場所

公式販売Webサイトでは、以下のデジタルチケットが購入可能です。
・「1回入場券」会期中に1日のみ入場できるチケット
・「複数回パス」会期中、複数回入場できるチケット
・「簡単入場チケット」ID登録などの手続き不要で1日のみ入場できるチケット
一方、コンビニエンスストアや旅行代理店では、会期中に1日のみ入場できる紙チケット・チケット引換券を取り扱っています。
これらのチケットについて、さらに詳しい情報や購入手順などを順に解説していきます。
★トワイライトキャンペーン★

夜間券で16時から入場できる「トワイライトキャンペーン」開催中!
電子チケット・紙チケットの券面が「17時以降入場」の夜間券(大人3,700円/中人2,000円/小人1,000円)であったとしても、当面のキャンペーン実施中は、16時から入場が可能です。
トワイライトキャンペーン:https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250506-03/
公式Webサイト「デジタルチケット」の種類・料金・購入方法

関西万博公式サイトで購入できるデジタルチケットは、大きく分けて「1回入場チケット」と「複数回パス」の2種類があります。
それぞれの条件・チケット名・年齢区分ごとの料金と、デジタルチケットの主なメリットは以下のとおりです。
◆「デジタルチケット(1回入場)」

会期中に1日のみ入場できる、最も基本的なデジタルチケットです。入場できる曜日や時間によって、3種類のチケットにわかれています。
◆「デジタルチケット(複数回パス)」

会期中に複数回入場できるお得なパス。夏季限定の「夏パス」と、会期中いつでも入場できる「通期パス」があります。
夏パスは来場前に最大2回、通期パスは最大3回まで来場日時を予約できます。それぞれ1回目の来場後に、次の来場日時予約が可能となり、以降も同様です。
※複数回パスは、顔認証登録が必要です。
デジタルチケット共通のメリット
①事前予約のチャンスは、最大3回!
デジタルチケットなら、パビリオンやイベントの事前予約枠を利用できます。
②券種毎の入場可能期間内に限り、3回まで来場日時を変更できます。
公式チケットインフォメーション
URL:https://ticket.expo2025.or.jp
最新情報は公式サイトでご確認お願いします。
※販売状況により購入可能期間等が変更となる可能性があります。
※特別割引券(障がい者手帳等をお持ちの方)、団体チケット情報は割愛していますので公式サイトをご参照ください。
公式Webサイト「簡単入場チケット」(1回入場)


万博公式Webサイトで購入する、ID登録・個人情報入力不要なデジタルチケットです。決済後に表示されるQRコードで入場できます。
来場日・入場時間・入場ゲート(東or西)・購入枚数を選択し、クレジットカードなどで決済します。
簡単入場チケットの注意点
個人情報の登録不要な「簡単入場チケット」には、チケットIDが無い代わり、以下のような制約があります。
・パビリオン・イベントの事前予約はできません。入場後、会場内の「当日登録端末」で予約してください。
・入場日変更、払い戻しはできません。
簡単入場チケット
URL:https://lp.expo2025.pia.jp/
コンビニ・旅行代理店「紙チケット・チケット引換券」の料金・購入方法

スマートフォンやパソコン操作が苦手な方、実物のチケットを手元に持ちたい方には、コンビニエンスストアや一部の旅行代理店で購入できる「紙チケット」や「チケット引換券」がおすすめです。
公式ニュース「大阪・関西万博はスマートフォンなどでの手続きなしでも楽しむことができます」
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250225-02/

コンビニエンスストアや旅行代理店で購入できる紙のチケットは、「一日券」です。
表のとおり料金は同じですが、入場条件や利用方法が異なります。
※関西万博の紙チケット・チケット引換券は、以下のコンビニエンスストアの店内端末で購入できます。
・セブン-イレブン
・ファミリーマート
・ローソン
・ミニストップ
※購入には、各販売事業者所定の発券等の手数料が必要となります。
◆コンビニ「日時指定引換券」
コンビニで購入する[日時指定引換券]は、来場日時を指定して購入します。
入場前に、「ゲート前チケット引換所」で、QRコード付チケットへ引き換えてください。
入場後10分以降、会場内に設置された当日登録端末にて、QRコード付チケットでイベントやパビリオンの観覧予約が可能です。
◆旅行代理店「QRコード付日時指定チケット」
旅行代理店の日時指定チケットには「QRコード」が付いているので、そのまま入場できます。
(会場でQRコード付チケットへの引き換え不要)
◆コンビニ・旅行代理店「予約可能引換券」
「ゲート前チケット引換所」で、QRコード付入場チケットへ引き換えてから入場するタイプの紙チケットです。
※「予約可能引換券」の販売は、7月31日に終了します。
入場できる時間は、午前11時以降です。
ただし、以下の【混雑が予想される日】は入場できませんのでご注意ください。
【混雑が予想される日】
お盆以降8月(8/9~8/31)、閉幕1か月前(9/13~10/13)
なお、「予約可能引換券」は、引換券のシリアルナンバーをチケットIDに交換し、万博IDを作成してチケットIDを登録すると、特定日も含め来場日時の予約・変更ができるようになります。
紙チケット/チケット引換券:https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/voucher/
※[日時指定引換券]の日時変更は、シリアルナンバーをチケットIDに交換することで可能です。
※チケット引換券のシリアルナンバーをチケットIDに交換すると、引換券の効力が失われるため、チケット引換券としては使用できなくなります。必ずチケットIDを登録して来場日時予約を行ってください。
※来場日時予約後は、スマートフォンに表示されるQRコード画面や画面コピー、またはそれらを紙に印刷したもので入場できます。
◎ぴったりのチケットで、最高の万博体験を!

大阪・関西万博のチケットについて、種類と購入方法、料金をご紹介しました。
スマートフォン一つで手軽に購入でき、パビリオンの事前予約など便利な機能が満載の「デジタルチケット」。そして、手元に実物があると安心で、ID登録の手間なくデジタル活用も可能な「紙チケット(引換券)」。チケット選びに迷ったら、それぞれのメリットや特徴を吟味してスタイルに合った一枚を見つけてみてください。
skyticketで高速バスを予約!
大阪行き高速バス・夜行バス 最安値を比較する
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル