2025.04.15 イベント更新「ナショナルデー&スペシャルデー」
2025.04.14 ID登録不要の「簡単入場チケット」販売開始
未来を体感!大阪・関西万博2025|パビリオン・イベント・チケット情報
2025年4月13日、革新的な技術や文化が一堂に会し、日本が世界へ発信する一大イベント「大阪・関西万博」が開幕しました!コンセプトは、"いのち輝く未来社会のデザイン"。 世界中から最先端の技術や文化が集まり、未来を体感できる祭典です。
必見パビリオンとイベント、チケット入手方法、パビリオン・イベントの予約方法、アクセス情報まで徹底解説。未知への出会いが待っている「大阪・関西万博」の見どころや魅力をたっぷりとご紹介します。
目次
未来を体感!大阪・関西万博2025|パビリオン・イベント・チケット情報
- ★新着情報★
- 大阪・関西万博とは?
- 開催場所・期間
- 【大阪・関西万博】エリア紹介
- 【大阪・関西万博の見どころ①】シンボル「大屋根リング」
- 【大阪・関西万博の見どころ②】シグネチャーパビリオン
- 【大阪・関西万博の見どころ③】海外パビリオン
- 【大阪・関西万博の見どころ④】国内パビリオン
- 【大阪・関西万博の見どころ⑤】民間パビリオン
- 【大阪・関西万博の見どころ⑥】静けさの森
- 【大阪・関西万博の見どころ⑦】未来社会ショーケース
- 【大阪・関西万博のイベント①】「One World, One Planet.」
- 【大阪・関西万博のイベント②】「アオと夜の虹のパレード」
- 【大阪・関西万博のイベント③】「水と空気のシンフォニー」「水と空気のマジカルダンス」
- 【大阪・関西万博のイベント④】ナショナルデー&スペシャルデー
- 【大阪・関西万博のイベント⑤】万博サウナ「太陽のつぼみ」
- 【大阪・関西万博のイベント⑥】「Physical Twin Symphony」
- チケット情報(種類・購入方法・料金)
- パビリオンやイベントは予約必要?事前予約のチャンスは最大3回!
- アクセス方法
- ◎大阪・関西万博 で『Pokémon GO』を楽しもう!
目次を閉じる
★新着情報★
大阪・関西万博とは?

出典: Provided by: Japan Association for the 2025 World Exposition
「大阪・関西万博」は、2025年に大阪で開催される国際博覧会です。正式名称は「2025年日本国際博覧会」。「いのち輝く未来社会の実験場」をテーマに、最新テクノロジーや文化が集結し、未来の暮らしを体験できる場となります。
「大阪・関西万博」は、1970年の「大阪万博(日本万国博覧会)」、2005年に愛知で開催された「愛・地球博」に続き、日本で開催される20年ぶりの国際博覧会です。ポスト・コロナのつながりを取り戻す最初の万博が、いよいよ始まりました!
2025年4月13日から10月13日まで184日間にわたって開催され、日本の万博史上最多の国々が参加する関西万博。未来と世界への一歩を踏み出すきっかけとなる万博へ行ってみませんか?

なお、関西万博では、国際博覧会で初めて全面的キャッシュレスが導入されています。クレジットカード、電子マネー、コード決済など約70種類の決済手段に対応していますが、現金は使えませんのでご注意ください。
開催場所・期間
開催期間 | 開催場所 |
---|---|
2025年4月13日(日)~10月13日(月) | 大阪市此花区 夢洲(ゆめしま) |
大阪・関西万博の会場は、大阪湾の人工島「夢洲(ゆめしま)」に設けられ、様々なパビリオンや体験施設、展示が展開されています。
2025年4月13日~10月13日の約半年間にわたり、大阪・夢洲が最先端の未来都市へと変貌します!
【大阪・関西万博】エリア紹介

夢洲の万博会場は、世界が注目する未来都市の実験場です。最新技術やサステナブルな都市計画が融合し、訪れる人々を夢中にさせる施設や空間が広がっています。
未来都市・夢洲を構成するのは、「大屋根リング」を中心とした8つのゾーン。
ゾーン名 | 主な施設 |
---|---|
(F) 静けさの森ゾーン | 憩いの森 |
(X) シグネチャーゾーン | プロデューサー8人による8つのシグネチャーパビリオン |
(S) セービングゾーン | 海外パビリオン |
(C) コネクティングゾーン | 海外パビリオン |
(P) エンパワーリングゾーン | 海外パビリオン |
(E) 東ゲートゾーン | 日本館、自治体・民間パビリオン |
(W) 西ゲートゾーン | 外食・民間パビリオン |
(L) フューチャーライフゾーン | 空飛ぶクルマが離着陸するEXPO Vertiport、EXPO アリーナなど |

出典: Provided by: Japan Association for the 2025 World Exposition
大阪・関西万博のシンボル「大屋根リング」の内側には、「静けさの森」「海外パビリオン」「シグネチャーパビリオン」があります。
「大屋根リング」の外側は、日本館や外食パビリオン、自治体と民間のパビリオンが点在するエリアです。西端の「フューチャーライフゾーン」は、バーチャルやフューチャーライフ、デジタル、スマートモビリティなど未来を体験できる場所。空飛ぶクルマの離着陸場「EXPO Vertiport」も、ここにあります。
名称:Expo2025 公式デジタルマップ ダウンロード
公式・関連サイトURL:https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/map/
【大阪・関西万博の見どころ①】シンボル「大屋根リング」
会場の中央部には、巨大な円形の木造建築物「大屋根リング」がそびえ立ちます。これは「多様でありながら、ひとつ」という理念を体現した、世界をつなぐ大阪・関西万博のシンボルです。日本の伝統的木造建築技術の貫(ぬき)接合と現代工法を融合させて建設されました。

出典: Provided by: Japan Association for the 2025 World Exposition
リングの屋上部分は「スカイウォーク」として周回可能で、その規模は高さ約12m(外周部約20m)、幅約30m、全周約2kmに及びます。この壮大な木造屋根は、2025年3月4日に「最大の木造建築物」としてギネス世界記録™に認定されました。
リングの内側には海外パビリオンなどが建ち並びます。特筆すべきは、これらのパビリオンの多くが、その正面をリング側に向けて設計・配置されている点です。このためリング屋上は、各国の個性あふれるパビリオンの表情を間近に感じられる特等席!会場全体も一望できる、まさに最高の展望スポットとなっています。
ぜひ、この空中回廊を一周しながら、万博会場のパノラマはもちろん、遠くに広がる大阪の街並みや瀬戸内海の景色もお楽しみください。

出典: Provided by: Japan Association for the 2025 World Exposition
さらに、この「大屋根リング」は、会場内の主要な通路(主動線)としての役割を担うだけでなく、雨風や強い日差しを避けられる快適な休憩・滞留空間としても機能します。
【大阪・関西万博の見どころ②】シグネチャーパビリオン

8人のプロデューサーが、それぞれの視点でテーマを主導する8つの「シグネチャーパビリオン」。最先端技術や未来のライフスタイルを、五感で体験できます。
リアルとバーチャルをインクルージョンした多様な体験を通じて、「いのち」について考え、その概念をアップデートしてみませんか?
#シグネチャーパビリオン 「Better Co-Being」#塩田千春 さん、#宮島達男 さんのアート作品展示を発表📣#静けさの森 のアーティストも発表され、森のアート体験が徐々に明らかに🌳
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) February 14, 2025
アプリやバーチャルPVなど、最新情報も続々公開🌈https://t.co/g17fB4xeWo#EXPO2025 #BetterCoBeing #宮田裕章 pic.twitter.com/TmfE1Iw4Ty
プロデューサー | テーマ「パビリオン名」 | 魅力 |
---|---|---|
宮田 裕章(慶応義塾大学 医学部教授) | いのちを響き合わせる「Better Co-Being」 | 森と溶け合う、屋根も壁もないパビリオン。来場者同志が、五感体験で共鳴を創出。 |
石黒 浩(大阪大学教授、ATR 石黒浩特別研究所客員所長) | いのちを拡げる「いのちの未来」 | ロボット工学の第一人者がプロデュースする、自分だけの50年後の街づくり体験。 |
中島 さち子(音楽家、数学研究者、STEAM 教育家) | いのちを高める「いのちの遊び場 クラゲ館」 | <揺らぎのある遊び> いのちが踊り、歌い、ひらく、生きている!という感覚の発露。 |
落合 陽一(メディアアーティスト) | いのちを磨く「null²(ヌルヌル)」 | 訪れた人々の身体をデジタル化する未知の体験。デジタルの身体による合わせ鏡。 |
福岡 伸一(生物学者、青山学院大学教授) | いのちを知る「いのち動的平衡館」 | いのちとは、なんだろう。"いのち"が粒子化されて流れの中に溶け出し、悠久の生命進化史の物語に参加する。 |
河森 正治(アニメーション監督、メカニックデザイナー、ビジョンクリエーター) | いのちを育む「いのちめぐる冒険」 | 最先端のテクノロジーを駆使した4つの「いのちのスペクタクル」。 |
小山 薫堂(放送作家、京都芸術大学副学長) | いのちをつむぐ「EARTH MART」 | 食を通じて様々な「当たり前」をリセット。「いただきます」という日本語を大切に、新しい食べ方と向き合う様々な体験。 |
河瀨 直美(映画作家) | いのちを守る「Dialogue Theater ‒ いのちのあかし ‒」 | イチョウの木と木造の校舎は、 解決を試みる実験場。筋書きのない毎日異なるテーマで、「対話」から「分断」を明らかに。 |
【大阪・関西万博の見どころ③】海外パビリオン

出典: Provided by: Japan Association for the 2025 World Exposition
世界各国が趣向を凝らした海外パビリオンは、約160の国・地域・国際機関が参加。「大屋根リング」内側の3つのゾーンに展開しています。
それぞれの国の文化や伝統、最先端技術に触れながら、未来の地球を感じてみてください。各パビリオンのレストランでは、各国自慢の料理やスイーツも楽しめます。
ここでは、注目の海外パビリオンをピックアップして紹介します。
◆イタリア〔セービングゾーン〕
イタリアパビリオンの外観は、劇場をイメージしています。
必見ポイントは、ナポリ国立考古学博物館が所蔵する日本初公開の『ファルネーゼのアトラス』。これは、ギリシャ神話の神アトラスが天体や星を表現した古代ローマ時代の大理石彫刻であり、世界的な文化遺産です。
また、大阪と姉妹都市のミラノから届いた、レオナルド・ダ・ヴィンチの直筆メモやデッサンも展示。「コロッセオ」を再現した劇場では、音楽などのライブパフォーマンスが開催されます。

イタリアパビリオンの屋上レストランでは、「ピンサ」が提供されます。見た目はピッツァのようですが、米粉で作られたピンサは軽くてヘルシー。イタリア郷土料理やワインとともに、ぜひ味わってみてください。
◆オランダ〔セービングゾーン〕
オランダパビリオンは、共に分かち合い、新しい価値を生み出す「コモングラウンド(共創の礎)」がテーマ。パビリオンのデザインは、中央に設置された日の出と無限のクリーンエネルギーを象徴する球体が特徴です。球体の中では、没入できる映像が用意されているのでお楽しみに。さらに、キッズ・アンバサダーはミッフィーが務めます。

オランダパビリオンでは、キャラメルシロップを挟んだ「ストロープワッフル」がおすすめ。ホットドリンクの上に乗せて、温めて食べるのがオランダ流です。
◆英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)〔セービングゾーン〕

英国パビリオンは、"小さなアイデアが世界を変えるイノベーションになる" を示唆する「積み木」がテーマです。変身自在の公式キャラクター「PIX」も、積み木がモチーフ。ピーターラビットやパディントンにも会えますよ!
ブドウ栽培に力を入れている英国自慢の、美味しいスパークリングワインも味わってみてください。
◆ドイツ〔コネクティングゾーン〕
#万博 ドイツパビリオンのキャラクターで、パビリオンを巡る旅のお供をする #サーキュラー はパビリオンのあちこちに出現
— ドイツ総領事館 (@GermanyinWestjp) February 19, 2025
ガイド役を務めるおしゃべりサーキュラーは大活躍しそうです
サーキュラー同士でおしゃべりもできるようですよ😊
Instagram @expo2025germany pic.twitter.com/vUTwqGPjuS
ドイツパビリオンのタイトルは、「わ! ドイツ」。3つの意味を込めた「わ!」で、テーマの「循環経済(サーキュラーエコノミー)」を体感できます。
・循環の「環(わ)」
・調和の「和(わ)」
・感嘆の「わ!」
輪が7つ重なった建築デザインは、循環をイメージ。輪のひとつひとつが、展示室やレストランになっています。
オーディオガイドを務めるのは、公式キャラクターの「サーキュラーちゃん」です。丸くてかわいいサーキュラーちゃんは、大人気になること間違いなし!
また、ドイツパビリオンのレストラン「Oishii!Germany」では、ビールと一緒に「ベルリン風のカレーソーセージ」や、牛肉の煮込み料理「ペッファーポットハスト」など、ドイツの絶品郷土料理を味わえます。
◆アメリカ〔エンパワーリングゾーン〕
アメリカパビリオンは、来場者が人類の英知を前進させる未来を思い描く場です。
テーマは、「共に創出できることを想像しよう」。
三角形の建物2棟に、浮かぶように置かれたキューブが印象的です。2面のLEDスクリーンには、アメリカ合衆国の名所が映し出されます。
【大阪・関西万博の見どころ④】国内パビリオン
東ゲートゾーンに、4つの国内パビリオンがあります。
◆日本館

「日本館」は、万博ホスト国のパビリオン。大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を開催国としてプレゼンテーションする拠点です。
会場内の生ゴミを利用したバイオガス発電や、世界に貢献する日本の先端技術等を活用して、一つの循環を創出。「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに、持続可能な社会に向けた来場者の行動変容を促します。
◆関西パビリオン

「関西パビリオン」は、滋賀・京都・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・徳島・福井・三重の9府県が出展。関西各地の多彩な魅力を発信します。
滋賀ブースでは、LUCENTが光の空間アート装置「キネティック・ライト・ビジョン(KLV)」を展示。ドローンが夜空に描くような立体形状を、色彩豊かな発光する球体で実現する世界初の試みを体験できます。
◆大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn
先端医療、生命科学。“REBORN”がテーマの「大阪ヘルスケアパビリオン」では、ヘルスケアや都市生活の体験、iPS細胞など再生医療の可能性など、2050年のミライの都市生活を体験できます。
特に注目を集めているのは、この3つ。
【リボーン体験ルート】カラダ測定ポッドで7項目(心血管・筋骨格・髪・肌・歯・目・脳)の健康データを測定し、25年後の自分(アバター)に会える!
【ミライ人間洗濯機】カラダもココロも洗われる!
【モンスターハンター ブリッジ】モンスターハンターの世界をリアル体験!
「大阪ヘルスケアパビリオン」で、最先端の未来体験をしてみませんか?
名称:大阪ヘルスケアパビリオン
公式URL:https://2025osaka-pavilion.jp/area/
◆ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier

女性たちの体験や視点を通じ、公平で持続可能な未来を来場者に呼びかける「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」は、「ともに生き、ともに輝く未来へ」がコンセプト。内閣府・経済産業省・リシュモン ジャパン株式会社・カルティエ・博覧会協会が出展します。
【大阪・関西万博の見どころ⑤】民間パビリオン
東ゲートゾーンと西ゲートゾーンに計13棟が立ち並ぶ民間パビリオンでは、体験や魅力あふれる展示、外食などが楽しめます。
その中から、特に注目の6つをご紹介します。
◆パナソニックパビリオン「ノモの国」〔東ゲートゾーン〕
パナソニックパビリオン「ノモの国」は、感性の刺激で想像する力が解き放たれる体験型パビリオンです。
非日常体験ができる「Unlock体験エリア」と、未来社会のアイデアを具現化した展示エリア「大地」で構成。五感を刺激するイマーシブな空間を実現しています。
◆ガスパビリオン おばけワンダーランド〔西ゲートゾーン〕
「化けろ、未来!」がコンセプト。「ガスパビリオン おばけワンダーランド」は、XRゴーグルをつけて楽しむテーマパークのようなエンターテインメント・パビリオンです。
「おばけ」たちと一緒に、未来に向けて「化ける」、ドキドキ・ワクワク体験を通じて、カーボンニュートラル社会の実現に向けた、意識や行動を変える(化ける)ことの大切さを学べます。
◆GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION〔西ゲートゾーン〕
バンダイナムコのパビリオン「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」は、未来のスペースエアポートです。
宇宙、そして未来へと手を差し伸べる約17mの実物大ガンダム像!
来場者を守るため、ガンダムが激しく戦います。映像・音声・振動などを駆使したイマーシブ体験にも注目です。
◆飯田グループ× 大阪公立大学共同出展館〔西ゲートゾーン〕
外観コンセプトは、持続・循環・継承・進化を象徴する「サステナブル・メビウス」。表裏の区別が無い、連続した面である「メビウスの輪」は、無限や永遠のモチーフです。特殊加工された西陣織が、未来と伝統の融合を表現しています。
「飯田グループ× 大阪公立大学共同出展館」では、新技術や脱炭素社会に向けた新エネルギーによる健康的で快適に暮らせる「未来型住宅」や「まちづくり」を紹介します。
◆ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』〔西ゲートゾーン〕
大阪は、昔と今、そして未来の食が集まる「天下の台所」。このパビリオンでは、「おもてなし/食体験/新境地/賑わい/外食産業の発展」という5つのアクションで、新しい外食のあり方を「宴~UTAGE~」として定着させていくことを目指します。
1階の「宴-UTAGE-1丁目〜9丁目」は、こだわりのメニューや日本酒などアルコール飲料等を楽しめるエリア。通期と期間限定ブースがあります。
2Fは体験エリア。メーカーの技術や創意工夫に触れたり、食育イベントや料理教室なども開催されます。
【大阪・関西万博の見どころ⑥】静けさの森
【大阪・関西万博】宮田裕章プロデュースでSANAAが設計したシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」
— japan-architects (@JapanArchitects) February 18, 2025
天井も壁もない"静けさの森"
妹島:どのようにしたら人々が集える場所を作ることができるのか考えた
西沢:"共有"を空間的に表すことができれば面白いことだなと思うhttps://t.co/2oJsxzinHB pic.twitter.com/LZY7OwSfVM
万博会場の中央に位置する「静けさの森」は、ひときわ静かで落ち着ける憩いの場。まるで万博にいることを忘れてしまいそうな空間です。
池を囲むように約1,500本の木々が植えられており、万博入場者は自由に散策できます。
◆スシロー未来型万博店

「スシロー未来型万博店」が、静けさの森ゾーンに出店!

注目は、陸上養殖や完全養殖で育てられた水産物を使ったお寿司「あしたのサカナ」シリーズです。「陸上育ちの磯まもりウニ包み」、「陸上育ちの国産生フジアトランティックサーモン」、「秘蔵っこ鹿児島かんぱち」、そして地下海水で養殖された「陸上育ちの〆サバ」など、持続可能な海の幸をスシロー未来型万博店でぜひ味わってみてください。
名称:スシロー未来型万博店
公式・関連サイトURL:https://www.akindo-sushiro.co.jp/expo2025/
【大阪・関西万博の見どころ⑦】未来社会ショーケース

出典: Provided by: Japan Association for the 2025 World Exposition

大阪・関西万博は、未来社会の一端を実現することを目指しています。会場全体を「未来社会のショーケース」に見立て、次世代技術や社会システムの実証実験が行われます。
会場内と外周を走っているのは、自動運転の「来場者移動EV(電気)バス」。走行中給電(走りながら自動給電)などの新技術と、自動運転を融合させたEVバスが、約100台運行されています。
これは、運行と充電を両立する技術の実証実験。来場者は、最新鋭のEVバスに乗って、移動しながら【スマートモビリティ万博】を体感できます。
次世代技術・社会システム | 具体例 |
---|---|
スマートモビリティ万博 | 空飛ぶクルマ、EVバス、水素燃料電池船(水素と電気のハイブリット)、ロボットエクスペリエンスなど |
デジタル万博 | XR(クロスリアリティ)案内、自動翻訳システム、オールフォトニクス・ネットワークなど |
バーチャル万博 | バーチャル会場、XR演出など |
アート万博 | ウォータープラザ水上ショー、静けさの森インスタレーション、プロジェクションマッピングなど |
グリーン万博 | メタネーション、水素発電、純水素型燃料電池、アンモニア発電、次世代太陽電池など |
フューチャーライフ万博 | 未来の都市、未来のくらし、未来への行動 |
【大阪・関西万博のイベント①】「One World, One Planet.」
リアルとバーチャルが融合した「One World, One Planet.」は、音響や照明、プロジェクションマッピングなどが連動する壮大なショーです。
「願い」をテーマにした、リアルとデジタルで万博会場と世界中がつながる「地球共感覚セレモニー」。会場全体に音楽が流れる中、ドローンショーや大屋根リングのライトアップ、EXPO ホール「シャインハット」のプロジェクションマッピングなど、さまざまな演出による「光×音×テクノロジー」が織りなすスペクタクルショーです。
万博史上初、会期中の184日間連続開催されるメイン・イベント「One World, One Planet.」。万博会場全域で、日没後に開催されます。
演出内容 | 開催場所 |
---|---|
ドローンショー | つながりの海上空 |
大屋根リングライトアップ | 大屋根リング |
プロジェクションマッピング | EXPOホール「シャインハット」外壁 |
Cubeモニュメント | セービングゾーンの休憩所 |
【大阪・関西万博のイベント②】「アオと夜の虹のパレード」
毎日日没後、水と空気のスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」が開催されます。
会場は、大屋根リング内南側の水面「ウォータープラザ」。水上に設けられた幅約200m、奥行約60m、ショーエリア面積約8,800㎡もの巨大な舞台で、水・空気・光・炎・映像・音楽が織りなす壮大な水上ショーが繰り広げられます。
アオと夜の虹のパレード
URL:https://www.expo2025.or.jp/future-index/art/airandwatershow/
【大阪・関西万博のイベント③】「水と空気のシンフォニー」「水と空気のマジカルダンス」

出典: PR TIMES / サントリーホールディングス株式会社
ウォータープラザで実施される昼の水上ショー「水と空気のシンフォニー」は、水・空気・音楽・噴水が奏でるハーモニーを楽しめるエンターテインメントです。
このショーに続いて、ミャクミャクのリードに合わせて一緒に体を動かせる参加型の「水と空気のマジカルダンス」も開催されます。どちらのショーも予約不要で、自由にご覧いただけます。
そして、このショーが行われるウォータープラザの設備は、本日2025年4月7日、「最大のインタラクティブな噴水設備」としてギネス世界記録™に認定されました!世界記録に認定されたエンターテインメントに、あなたも参加してみませんか?
場所:ウォータープラザ(大屋根リング内)
時間:毎日11:00~16:00 毎時0分から約25分間
【大阪・関西万博のイベント④】ナショナルデー&スペシャルデー

万博期間中に日替わりで開催される「ナショナルデー」と「スペシャルデー」は、1日限定の特別なイベントです。
各公式参加国が実施する「ナショナルデー」は、自国パビリオンや大屋根リングで、特別な公演やレセプション、パレードなどのイベントを開催。
「スペシャルデー」は、国際連合などの国際機関、平和や環境といった特別なテーマに関連したイベントが行われます。
具体的な日程や各国の詳細なプログラムについては、大阪・関西万博サイトのナショナルデー&スペシャルデーカレンダーで確認できます。来場を計画される際には、興味のある国やテーマのナショナルデー&スペシャルデーに合わせて訪れると、万博をより楽しめるかもしれません。
ナショナルデー&スペシャルデー
URL:https://www.expo2025.or.jp/officialblog/blog-20250411-01/
【大阪・関西万博のイベント⑤】万博サウナ「太陽のつぼみ」

万博サウナ「太陽のつぼみ」は、万博のオープンとともに全容が明らかになる実験的サウナ装置です。
最小限のアルミフレームとETFEフィルムと空気だけで構成された、テトラ形状のユニット。つぼみのように熱を包むサウナ、光に染まり風が抜けるラウンジ、開放的な水風呂という個性的な3棟が、緑豊かなプラットフォームと共に豊かなサウナ体験を創造します。
【大阪・関西万博のイベント⑥】「Physical Twin Symphony」
「Physical Twin Symphony 調和する人とテクノロジーの未来」は、期間限定のオープニングプログラム。開幕日から8日間限定で実施されます。
チケット情報(種類・購入方法・料金)

気になるけれど、少し複雑…。そんな不安を解消できるよう、大阪・関西万博のチケット情報を、年齢区分、チケットの種類、購入方法や料金などに分けて、わかりやすくご説明します。
※入場時の回線混雑により、デジタルチケットや簡単入場チケットの入場QRコードが開けない可能性があります。QRコード表示用のWi-Fiが東ゲートに準備されるほか、携帯通信環境強化の協力要請はなされていますが、念のため、事前にQRコードのスクリーンショットを取って準備しておいてください。
◆チケット年齢区分
チケット年齢区分 | 年齢(2025年4月1日時点) |
---|---|
大人 | 18歳~ |
中人 | 2~17歳 |
小人 | 4~11歳 |
3歳以下 | 無料 |
3歳以下は入場無料ですが、パビリオン・イベントへの参加用「無料チケット」を発券できます。
※予約や抽選は、必ず大人または中人のチケットと一緒にお申し込みください。
※大人・中人のチケット1枚ごとに、3枚まで保有できます。
大阪・関西万博のチケットのうち、一般的な個人やグループが購入できるチケットについて、購入方法やチケットの種類・料金などをご紹介します。
公式販売Webサイトでは、[1回入場可能なチケット]と[複数回パス]、ID登録などの手続きが不要な「簡単入場チケット」が購入できます。
コンビニエンスストアや旅行代理店では、紙チケット・チケット引換券(一日券)の購入が可能です。
◆【入場チケット公式販売Webサイト】デジタルチケットの種類・料金


夏パスは来場前に最大2回、通期パスは最大3回まで来場日時を予約できます。それぞれ1回目の来場後に、次の来場日時予約が可能となり、以降も同様です。
複数回パスは入場時間や期間が見直され、通期パス・夏パスともに9時台/10時台の入場が可能に。また、通期パスは10月13日の閉幕日まで入場できるようになりました。
すでに来場日時予約をされている方で、9時台/10時台への変更を希望される方は、4月上旬以降に変更手続きをしてください。
※公式チケットサイトにおけるシステム変更は、4月上旬ごろの予定です。
なお、複数回パスは、顔認証登録が必要となっています。
名称:公式チケットインフォメーション
URL:https://ticket.expo2025.or.jp/
最新情報は公式サイトでご確認お願いします。
※販売状況により購入可能期間等が変更となる可能性があります。
※特別割引券(障がい者手帳等をお持ちの方)、団体チケット情報は割愛していますので公式サイトをご参照ください。
◆簡単入場チケット

万博ID登録が不要で、気軽に購入できる「簡単入場チケット」が販売開始されました。
簡単入場チケットは、来場日・入場時間・入場ゲート(東or西)・購入枚数を選択して購入します。決済すると表示されるQRコードで、万博会場に入場できます。
【注意点】
・入場日変更、払い戻し不可
・パビリオン・イベントの事前予約は不可。入場後、会場内の「当日登録端末」で予約してください。
名称:公式チケットインフォメーション「簡単入場チケット」
URL:https://lp.expo2025.pia.jp/
◆【コンビニ・旅行代理店】紙チケット・チケット引換券の料金

コンビニエンスストアや旅行代理店では、紙チケット・チケット引換券の購入が可能です。
紙チケットの券種は、一日券。
来場日時を指定して購入する[日時指定引換券]と、来場日時の指定が不要な[予約可能引換券]の2種類があります。条件は異なりますが、料金は同じです。
[予約可能引換券]は、来場日時の指定が不要なチケット。混雑が予想される日を除き、午前11時以降に入場できます。
※混雑が予想される日:GW(4/26~5/7)、6/1~8/8までの土日祝日、お盆以降8月、閉幕1ケ月前(9/13~10/13)
入場前に、「ゲート前チケット引換所」で、QRコード付チケットへ引き換えてください。入場後、会場内に設置された当日登録端末にて、QRコード付チケットでイベントやパビリオンの観覧予約が可能です。
旅行代理店の日時指定券のみ、「QRコード付日時指定チケット」となっているため、そのまま入場できます。
(会場でQRコード付チケットへの引き換え不要)
以下のコンビニエンスストアの店内端末で、紙チケット・チケット引換券を購入できます。
・セブン-イレブン
・ファミリーマート
・ローソン
・ミニストップ
※購入には、各販売事業者所定の発券等の手数料が必要となります。
公式・関連サイトURL:https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/voucher/
※引換券のシリアルナンバーをチケットIDに交換し、万博IDを作成してチケットIDを登録すると、特定日も含め来場日時の予約・変更が可能となります。
※[日時指定引換券]の日時変更は、シリアルナンバーをチケットIDに交換することで可能です。
※チケット引換券のシリアルナンバーをチケットIDに交換すると、引換券の効力が失われるため、チケット引換券としては使用できなくなります。必ずチケットIDを登録して来場日時予約を行ってください。
※来場日時予約後は、スマートフォンに表示されるQRコード画面や画面コピー、またはそれらを紙に印刷したもので入場できます。
詳しくは公式引換サイトをご確認ください。
パビリオンやイベントは予約必要?事前予約のチャンスは最大3回!

◆予約なしで観覧できるパビリオン・イベント、当日登録方法
パビリオンやイベントの事前予約は、必須ではありません。予約なしで観覧できるパビリオン・イベントも多数あります。
・大屋根リング
・海外パビリオンを中心に、回遊タイプや共同館など
・フューチャーライフビレッジ
・日没後に実施されるイベント「One World, One Planet」
・展示タイプや小ステージでのイベント
など
観覧したいパビリオン・イベントの当日登録は、ゲート入場10分後に、案内所などに設置された「当日登録端末」で登録できます。
案内所では、端末機の操作サポートや、予約なしで入れるパビリオン情報などを教えてもらえるので、お気軽にご相談ください。
当日登録・観覧方法 |
---|
①端末機で、会場入場時に使用したチケット(QRコード付)に、パビリオン・イベントの観覧予約情報を登録します |
②指定された時間に、当日登録したパビリオン・イベントへ行きます |
③当日チケット(QRコード付)で入場し、観覧します |
④観覧終了後、次のパビリオン等の当日登録が可能となります |
次の枠は、パビリオン・イベント観覧後に予約できるようになっています。
大阪・関西万博は下記ページのように、スマートフォンなどでの手続きなしで入場チケットを購入し、万博を楽しむこともできます。ぜひ気軽に訪れてみてください!
【公式】スマートフォンなどでの手続きなしで関西万博を楽しむ方法
URL:https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250225-02/
◆パビリオン・イベントの事前予約

希望するパビリオンやイベントを確実に観覧したい方は、公式チケットサイト上での事前予約を活用しましょう。人気のパビリオン・イベントは、EXPO2025デジタルチケットサイトの「マイチケット」から、チケットIDを利用して抽選申込みができます。
パビリオン・イベントの事前予約のチャンスは、最大3回です。来場日時を予約した後、それぞれ指定された抽選期間に申し込みできます。
同行者分も、まとめて申し込めるのでご安心ください。
・2か月前抽選
・7日前抽選
・空き枠予約(先着)
第5希望まで登録できますが、当選は1枠。全てのチャンスで当選できれば、最大3枠の事前予約が可能です。
事前抽選予約 | エントリー期間(当選通知時期) |
---|---|
2か月前抽選 | 来場日時予約をした日の3か月前から2か月前の前日まで(2か月前から順次当選通知) |
7日前抽選 | 来場日時予約をした日の1か月前から8日前まで(7日前から順次当選通知) |
空き枠予約(先着) | 3日前から前日の午前9時まで、先着で受付 |
【公式】予約・抽選ガイド(来場日時予約の変更や取消)
URL:https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/reservation/
変なリゾート&スパは、1日1室限定の【万博記念コラボ】ミャクミャクルームも人気!
アクセス方法
大阪・関西万博会場は、自家用車・二輪車の乗り入れができません。
万博会場(東ゲート)前の夢洲駅に乗り入れているOsaka Metro中央線をメインに、シャトルバス、空港バスや高速バス、船シャトルバスなどを利用してアクセスできます。
主な駅や空港からのアクセス例をまとめましたので参考にしてください。
◆主な鉄道駅からのアクセス

◆伊丹空港・関西空港からのアクセス

大阪伊丹空港・関西国際空港から万博会場へ向かうには、Osaka Metro中央線への乗り継ぎが必要なため、乗り換え回数が多くなります。
飛行機で訪れる方には、空港と万博会場を直通で結ぶ「万博シャトルバス」が便利です。伊丹空港や関西空港から、万博会場西ゲート前の「夢洲第1交通ターミナル」まで、乗り換えなしで直行できます。
名称:大阪伊丹空港⇔万博会場 万博シャトルバス
URL:https://www.hankyu-kankobus.co.jp/limousine/timetable/P/
名称:関西国際空港⇔万博会場 万博シャトルバス
URL:https://www.kate.co.jp/info/detail/520
skyticketで格安航空券を予約!
大阪府行きの格安航空券を比較する
◆JR桜島駅からシャトルバス
JR桜島駅から、「夢洲第1交通ターミナル」まで、直通シャトルバスが運行されます。
名称:桜島駅万博シャトルバス利用案内
公式・関連サイトURL:https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/themes/expo2025orjp_2022/assets/pdf/expo-map-index/access/jr_sakurajima.pdf
◆主要駅発 万博会場直通シャトルバス
2025年大阪・関西万博開幕を前に、大阪市此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)の万博会場に向かうシャトルバス用のターミナルがJR大阪駅前の「大阪マルビル」跡地に完成し、公式キャラクター「#ミャクミャク」も駆けつけました。 #EXPO2025
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) February 18, 2025
写真特集→https://t.co/iRbzkHEttj pic.twitter.com/F1EMVBd6mR
関西の主要駅(尼崎、新大阪、大阪、中之島、なんば、堺など)から、万博会場西ゲート前「夢洲第1交通ターミナル」行きの直通シャトルバスが運行されます。
※全便事前予約制
▼シャトルバスの主要な発着地、料金、時間や予約方法については、こちらの記事を参考にしてください。
名称:新大阪駅~万博シャトルバス 利用案内
公式・関連サイトURL:https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/themes/expo2025orjp_2022/assets/pdf/expo-map-index/access/main_station.pdf
skyticketで高速バスを予約!
大阪行きの高速バス・夜行バス 最安値を比較する
◎大阪・関西万博 で『Pokémon GO』を楽しもう!
/#大阪・関西万博 会場内で
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) February 13, 2025
『Pokémon GO』を会期中楽しめる🎉
\
イベントにちなんだポケモンや特別なフォトスポットが登場✨
トレーナーのみなさん、万博会場で会いましょう!
詳しくはこちら👇https://t.co/lgzIvGIpNZ
@Pokemon_cojp#EXPO2025 #ポケモンGO pic.twitter.com/GD3fpUs6eZ
会期中は毎日、大阪・関西万博会場で『Pokémon GO』との特別コラボイベントが開催されます。 イベントにちなんだポケモンや珍しいポケモンをゲットしながら、万博会場を巡ってみませんか?
ポケストップは、ポケモンたちの立体フォトスポットとして登場。アプリの「GOスナップショット」で撮影すれば、万博ならではの特別な一枚が残せますよ!
大阪・関西万博会場で『Pokémon GO』を楽しもう!
URL:https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250213-04/
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル