今日の会場情報:https://www.expo2025.or.jp/news/daily/
2025.10.02 閉幕日とその前日に、さまざまな閉幕イベント開催!
2025.09.30 10/1より公式マップ購入で「ミャクミャクのスチール製ボトル缶飲料」プレゼント!
2025.09.22 「EXPO Thanks 花火大会」毎日開催!
2025.09.19 閉会式に、パブリックビューイング/全国生放送/ライブ配信で立ち会おう!
2025.09.19 「スクエア記念チケット(WORLD)ストラップ付」 販売スタート
2025.09.11 空飛ぶクルマ「Joby S4」デモフライト 実施中!
日本から世界へ、未来を発信する祭典「大阪・関西万博」。"いのち輝く未来社会のデザイン"をコンセプトに掲げ、最先端の技術や文化を通じて未来を体感できる一大イベントです。この記事では、閉会式の詳細から、残りわずかとなった万博を楽しむための人気パビリオンやイベント、予約方法、会場へのアクセス情報などを解説。「大阪・関西万博」の見どころや魅力をくまなくご紹介します。
※大阪・関西万博は、2025年10月13日(月)で閉幕しました。
目次
大阪・関西万博2025 完全ガイド|見どころ・エリア構成・アクセス・持ち物
- ★新着情報★
- 大阪・関西万博とは?
- 会場内は、キャッシュレス!
- 開催場所・期間
- 【閉会式】概要[パブリックビューイング/全国生放送/ライブ配信]
- 【閉幕イベント】
- 10/12・13日に開催されるイベント
- 閉幕日10/13日に開催されるイベント
- 大阪・関西万博 エリア紹介
- 公式マップ購入で「ミャクミャク図柄スチール製ボトル缶飲料」プレゼント!
- 見どころ①:シンボル「大屋根リング」
- 見どころ②:フューチャーライフ万博「未来の都市」
- 見どころ③:国内パビリオン
- 日本館
- 大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn
- 見どころ④:シグネチャーパビリオン
- 「Better Co-Being」朝と夜に自由観覧OK!
- 見どころ⑤:海外パビリオン
- イタリア〔セービングゾーン〕
- オランダ〔セービングゾーン〕
- 英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)〔セービングゾーン〕
- スペイン〔コネクティングゾーン〕
- ドイツ〔コネクティングゾーン〕
- アメリカ〔エンパワーリングゾーン〕
- アンゴラ〔セービングゾーン〕
- 他にも魅力的なデザインのパビリオンがいっぱい!
- ライトアップされた夜のパビリオンも必見
- 見どころ⑥:民間パビリオン
- パナソニックパビリオン「ノモの国」〔東ゲートゾーン〕
- ガスパビリオン おばけワンダーランド〔西ゲートゾーン〕
- GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION〔西ゲートゾーン〕
- 飯田グループ× 大阪公立大学共同出展館〔西ゲートゾーン〕
- ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』〔西ゲートゾーン〕
- 見どころ⑦:空飛ぶクルマ
- 空飛ぶクルマの運航スケジュール(デモフライト)
- 空飛ぶクルマ「Joby S4」機体特別公開イベント
- 空飛ぶクルマ ステーション
- 見どころ⑧:ミャクミャクハウス
- 見どころ⑨:静けさの森
- イベント①:「アオと夜の虹のパレード」
- イベント③:「水と空気のシンフォニー」「水と空気のマジカルダンス」
- イベント③:「One World, One Planet.」
- プロジェクションマッピング「EXPO Hall “Shining Hat” PROJECTION MAPPING」
- イベント④:ナショナルデー&スペシャルデー
- イベント⑤:Japan Fireworks Expo「EXPO Thanks 花火大会」
- イベント⑥:EXPOサンセットビアテラス
- 「EXPOサンセットビアテラススタンプ」登場!
- チケット情報(種類・購入方法・料金)
- 「スクエア記念チケット(WORLD)ストラップ付」販売中!
- ★トワイライトキャンペーン
- パビリオンやイベントの予約は必要?
- パビリオン・イベントの事前予約方法
- 予約なしで観覧できるパビリオン・イベント、当日登録方法
- 当日予約を実際に試してみると...
- ゲート案内(東ゲート/西ゲート)
- 西ゲートへの徒歩ルート・シャトルバス
- アクセス方法(鉄道・シャトルバス・中長距離バス・車・自転車)
- 鉄道でアクセス
- 伊丹空港・関西空港からシャトルバスでアクセス
- EXPO号(神姫バス)【予約不要】でアクセス
- 近郊の主要駅から万博シャトルバスでアクセス
- 中・長距離バスでアクセス(東北~中国・四国発)
- 車・二輪車 パーク&ライド(駐車場+P&Rシャトルバス)
- 自転車
- 持ち物・準備・注意点
- 絶対に必要なもの
- あると便利な持ち物
- 持ち込み荷物の注意点
- ◎大阪・関西万博 で『Pokémon GO』を楽しもう!
目次を閉じる
★新着情報★
■イベントカレンダー(2025年10月4日時点)
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/eventcalender___20251004.pdf
大阪・関西万博とは?
「大阪・関西万博」は、2025年に大阪で開催中の国際博覧会で、正式名称は「2025年日本国際博覧会」。「いのち輝く未来社会の実験場」をテーマに、最新テクノロジーや文化が集結しています。
「大阪・関西万博」は、1970年の「大阪万博(日本万国博覧会)」、2005年に愛知で開催された「愛・地球博」に続き日本で開催される、20年ぶりの国際博覧会です。
日本の万博史上最多の国々が参加し、2025年4月13日から10月13日まで184日間にわたって開催中。閉幕までに万博を目いっぱい満喫しておこうと、連日大勢の観光客が訪れています。
■今日の会場情報から、万博をより楽しむための便利情報をダウンロードできます!
https://www.expo2025.or.jp/news/daily/
・今日のイベント
・パビリオン等の営業時間
・予約なしパビリオンマップ
・大阪・関西万博グルメガイドブック
・給水スポット&マイボトル洗浄機マップ
・Expo2025 大阪・関西万博 会場ライブカメラ
緑色は、予約なしで入れるパビリオンです!
当日予約は入場10分後以降に、スマホから、または、会場内に7か所設置された「当日登録端末」で予約できます。
※登録センターでは、常駐するアテンダントのサポートを受けられます。
※混雑時には事前予約のみの入場や入場制限を行う場合があります
会場内は、キャッシュレス!
関西万博では、国際博覧会で初めて全面的キャッシュレスが導入されています。クレジットカード、電子マネー、コード決済など約70種類の決済手段に対応していますが、現金は使えませんのでご注意ください。
開催場所・期間
| 開催期間 | 開催場所 |
|---|---|
| 2025年4月13日(日)~10月13日(月) | 大阪市此花区 夢洲(ゆめしま) |
2025年4月13日~10月13日の約半年間にわたり、大阪・夢洲が最先端の未来都市へ!
大阪・関西万博の会場は、大阪湾の人工島「夢洲(ゆめしま)」に設けられ、様々なパビリオンや体験施設、展示が展開されています。
【閉会式】概要[パブリックビューイング/全国生放送/ライブ配信]
大阪・関西万博の最終日、2025年10月13日(月・祝)に「閉会式」が執り行われます。
閉会式は、EXPOホール「シャインハット」にて、14:00~15:10に開催される予定です。
閉会式のテーマは 「For the Futures」 。万博に関わったすべての人々の「それぞれの未来(Futures)のはじまり」に、感謝とエールを送る意図が込められています。
式典は招待者のみ参加可能ですが、パブリックビューイングや全国中継・ライブ配信も予定されています。
■パブリックビューイング実施場所
・EXPO ナショナルデーホール「レイガーデン」
・EXPO アリーナ「Matsuri」
■テレビ生放送
NHK総合 (10/13 13:55~15:10予定)
■ライブ配信
・公式YouTubeチャンネル(日本語・英語)
・バーチャル万博アプリ
■2025年日本国際博覧会「閉会式」の開催概要
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250918-02/
【日時】2025年10月13日(月・祝)14:00~15:10頃(予定)
【会場】EXPOホール「シャインハット」
【閉幕イベント】
閉幕イベントの予定が発表されました。
「EXPO Thanks 花火大会」「アオと夜の虹のパレード」「One World, One Planet.」に加え、閉幕日とその前日には以下のイベントが予定されています。
10/12・13日に開催されるイベント
| イベント名 | 内容 | 場所 | 予約 |
|---|---|---|---|
| 世界のミャクミャク展 | パビリオンスタッフがペイントしたミャクミャクのオリジナル作品を展示 | ギャラリー WEST | 不要 |
| みんなの物語、ひとつの万博:184日間の軌跡 | 開幕から閉幕までの写真で184日間の軌跡を振り返る写真展 | ギャラリー EAST | 不要 |
| Matsuri of The World | 各国の音楽や踊りなどを披露するパフォーマンス | ポップアップステージ 北・南・東外・東内・西 | 不要 |
■閉幕イベントとスケジュール
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20251001-04/
閉幕日10/13日に開催されるイベント
| イベント名 | 内容 | 場所 | 予約 |
|---|---|---|---|
| JR西日本グループpresents ありがとうと旅立ちの祭典~Thank you for all…~ | 3部構成の閉幕記念イベント | EXPO アリーナ「Matsuri」 | 事前予約制 |
| フラッグパレード | 158の国・地域、7つの国際機関の万国旗が会場を巡ります | 西ゲート広場~ポップアップステージ西~大阪ヘルスケアパビリオン前 | 不要 |
■JR西日本グループpresents ありがとうと旅立ちの祭典~Thank you for all…~
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250917-02/
■フラッグパレード
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20251001-03/
大阪・関西万博 エリア紹介
| ゾーン名 | 主な施設 |
|---|---|
| (F) 静けさの森ゾーン | 憩いの森 |
| (X) シグネチャーゾーン | プロデューサー8人による8つのシグネチャーパビリオン |
| (S) セービングゾーン | 海外パビリオン |
| (C) コネクティングゾーン | 海外パビリオン |
| (P) エンパワーリングゾーン | 海外パビリオン、ミャクミャクハウス、空飛ぶクルマ ステーション |
| (E) 東ゲートゾーン | 日本館、自治体・民間パビリオン |
| (W) 西ゲートゾーン | 外食・民間パビリオン |
| (L) フューチャーライフゾーン | EXPO Vertiport、EXPO アリーナなど |
夢洲の万博会場は、世界が注目する未来都市の実験場です。最新技術やサステナブルな都市計画が融合し、訪れる人々を夢中にさせる施設や空間が広がっています。
未来都市・夢洲を構成するのは、「大屋根リング」を中心とした8つのゾーン。
大阪・関西万博のシンボル「大屋根リング」の内側には、「静けさの森」「海外パビリオン」「シグネチャーパビリオン」があります。
「大屋根リング」の外側は、日本館や外食パビリオン、自治体と民間のパビリオンが点在するエリアです。
西端の「フューチャーライフゾーン」は、バーチャルやフューチャーライフ、デジタル、スマートモビリティなど未来を体験できる場所。未来を体感できる「未来の都市」パビリオンや、空飛ぶクルマの離着陸場「EXPO Vertiport」もここにあります。
■Expo2025 公式デジタルマップ ダウンロード
https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/map/
公式マップ購入で「ミャクミャク図柄スチール製ボトル缶飲料」プレゼント!
10/1(水)以降、万博会場内で販売されている公式マップを購入すると、非売品のナチュラルミネラルウォーター「ミャクミャク図柄スチール製ボトル缶飲料」をもらえます。
2種類のデザインで合計18,000本、ナチュラルミネラルウォーター(230ml)のボトル缶が用意されています。公式マップ1枚の購入につき、ボトル缶1本がランダム配布され、在庫がなくなり次第終了です。
■公式マップ購入で「ミャクミャク図柄スチール製ボトル缶飲料」プレゼント
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250924-02/
【配布場所】東ゲート広場案内所、西ゲート施設案内所、サービス施設北東
【配布時間】9:00~21:00
【配布方法】購入された公式マップ1枚につき1本、ランダムに配布
※18,000本が無くなり次第終了
見どころ①:シンボル「大屋根リング」
会場の中央部には、巨大な円形の木造建築物「大屋根リング」がそびえ立ちます。これは「多様でありながら、ひとつ」という理念を体現した、世界をつなぐ大阪・関西万博のシンボルです。
京都清水寺の舞台に見られる日本の伝統的木造建築技術の貫(ぬき)接合と、現代工法を融合させて建設されました。
リングの屋上部分は、周回できる「スカイウォーク」です。高さ約12m(外周部約20m)・幅約30m・全周約2kmに及ぶ大屋根リングは、2025年3月4日に「最大の木造建築物」としてギネス世界記録™に認定されました。
リングの内側には海外パビリオンなどが建ち並びます。特筆すべきは、これらのパビリオンの多くが、その正面をリング側に向けて設計・配置されている点です。このためリング屋上は、各国の個性あふれるパビリオンの表情を間近に感じられる特等席!会場全体も一望できる、まさに最高の展望スポットとなっています。
ぜひ、この空中回廊を一周しながら、万博会場のパノラマはもちろん、遠くに広がる大阪の街並みや瀬戸内海の景色もお楽しみください。
さらに、この「大屋根リング」は、会場内の主要な通路(主動線)としての役割を担うだけでなく、雨風や日差しを避けられる日陰の快適な休憩スペースとしても重宝します。
■大屋根リング
https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/main-facilities/grandring/
見どころ②:フューチャーライフ万博「未来の都市」
博覧会協会と12の企業・団体による「未来の都市」は、2025年大阪・関西万博の中でも最大規模のパビリオンです。会場西北端に位置する約150m×約33mの巨大な建物内では、15のアトラクションによる未来体験が可能です。
川崎重工グループが描く未来のパーソナルモビリティ「CORLEO」や、
"洋上風からグリーン水素を創る・貯める・運ぶ” 株式会社商船三井の次世代船「ウインドハンター」など、最先端技術を活用した「未来の都市」を体感できます!
■未来の都市
https://www.expo2025-futurecity.jp/
株式会社日立製作所
KDDI 株式会社
株式会社クボタ
川崎重工業株式会社
株式会社神戸製鋼所
日本特殊陶業株式会社
株式会社商船三井
カナデビア株式会社
株式会社IHI
青木あすなろ建設株式会社 及び株式会社小松製作所
CPコンクリートコンソーシアム
関西電力送配電株式会社
見どころ③:国内パビリオン
4つの国内パビリオンは、東ゲートゾーンにあります。
・日本館
・大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn
・ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier
・関西パビリオン
日本館
「日本館」は、万博ホスト国のパビリオン。大阪・関西万博のテーマ "いのち輝く未来社会のデザイン" を開催国としてプレゼンテーションする拠点です。
会場内の生ゴミを利用したバイオガス発電や、世界に貢献する日本の先端技術等を活用して、一つの循環を創出。「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに、持続可能な社会に向けた行動変容を体験できます。
■日本館
https://2025-japan-pavilion.go.jp/
大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn
先端医療、生命科学。“REBORN”がテーマの「大阪ヘルスケアパビリオン」では、ヘルスケアや都市生活の体験、iPS細胞など再生医療の可能性など、2050年のミライの都市生活を体験できます。
再生医療や「ミライ人間洗濯機」などが展示されているパビリオン1階のアトリウムは、予約不要で見学可能。大人気の「モンスターハンター ブリッジ」は、予約必須です!
| 体験 | 内容 |
|---|---|
| モンスターハンター ブリッジ | モンスターハンターの世界をリアル体験! |
| リボーン体験 | カラダ測定ポッドで7項目(心血管・筋骨格・髪・肌・歯・目・脳)の健康データを測定し、25年後の自分(アバター)に会える! |
| リボーン体験+人生ゲーム REBORN in 2050 | 舞台は、2050年の大阪。 ルーレットを回して没入体験できる人生ゲーム |
「大阪ヘルスケアパビリオン」で、最先端の未来体験をしてみませんか?
■大阪ヘルスケアパビリオン
https://2025osaka-pavilion.jp/
見どころ④:シグネチャーパビリオン
8人のプロデューサーが、それぞれの視点でテーマを主導する8つの「シグネチャーパビリオン」。最先端技術や未来のライフスタイルを、五感で体験できます。
リアルとバーチャルをインクルージョンした多様な体験を通じて「いのち」について考えれば、その概念がアップデートできるかもしれません。
| プロデューサー | テーマ「パビリオン名」 | 魅力 |
|---|---|---|
| 宮田 裕章(慶応義塾大学 医学部教授) | いのちを響き合わせる「Better Co-Being」 | 森と溶け合う、屋根も壁もないパビリオン。来場者同志が、五感体験で共鳴を創出。 |
| 石黒 浩(大阪大学教授、ATR 石黒浩特別研究所客員所長) | いのちを拡げる「いのちの未来」 | ロボット工学の第一人者がプロデュースする、自分だけの50年後の街づくり体験。 |
| 中島 さち子(音楽家、数学研究者、STEAM 教育家) | いのちを高める「いのちの遊び場 クラゲ館」 | <揺らぎのある遊び> いのちが踊り、歌い、ひらく、生きている!という感覚の発露。 |
| 落合 陽一(メディアアーティスト) | いのちを磨く「null²(ヌルヌル)」 | 訪れた人々の身体をデジタル化する未知の体験。デジタルの身体による合わせ鏡。 |
| 福岡 伸一(生物学者、青山学院大学教授) | いのちを知る「いのち動的平衡館」 | いのちとは、なんだろう。"いのち"が粒子化されて流れの中に溶け出し、悠久の生命進化史の物語に参加する。 |
| 河森 正治(アニメーション監督、メカニックデザイナー、ビジョンクリエーター) | いのちを育む「いのちめぐる冒険」 | 最先端のテクノロジーを駆使した4つの「いのちのスペクタクル」。 |
| 小山 薫堂(放送作家、京都芸術大学副学長) | いのちをつむぐ「EARTH MART」 | 食を通じて様々な「当たり前」をリセット。「いただきます」という日本語を大切に、新しい食べ方と向き合う様々な体験。 |
| 河瀨 直美(映画作家) | いのちを守る「Dialogue Theater ‒ いのちのあかし ‒」 | イチョウの木と木造の校舎は、 解決を試みる実験場。筋書きのない毎日異なるテーマで、「対話」から「分断」を明らかに。 |
■シグネチャーパビリオン
https://www.expo2025.or.jp/project/
「Better Co-Being」朝と夜に自由観覧OK!
出典: 静けさの森インスタレーション・Better Co-Being PR事務局 / PR TIMES
いのちを響き合わせる「Better Co-Being」は、朝と夜に、予約なしで自由観覧が可能です。
■「Better Co-Being」朝と夜の自由観覧
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250719-01/
場所:「Better Co-Being」内 Sequence3「人と未来の共鳴」エリア
【朝の自由観覧】9:30頃~9:50頃
【夜の自由観覧】20:20頃~20:50頃 ※10/8(水)、10/13(月)は実施無し
見どころ⑤:海外パビリオン
大阪・関西万博は、約160の国・地域・国際機関が参加しています。趣向を凝らした世界各国の海外パビリオンがあるのは、「大屋根リング」内側の3つのゾーン。それぞれの国の文化や伝統、最先端技術に触れながら、未来の地球を感じてみてください。各パビリオンのレストランでは、各国自慢の料理やスイーツを楽しむこともできます。
ここでは、特に注目度の高い海外パビリオンをピックアップして紹介します。
イタリア〔セービングゾーン〕
イタリアパビリオンは、評価が高く行列の絶えないパビリオン。「コロッセオ」を再現した劇場では、音楽コンサートなどのライブパフォーマンスが開催されています。
必見の展示は、ナポリ国立考古学博物館が所蔵する日本初公開の『ファルネーゼのアトラス』。これは、ギリシャ神話の神アトラスが天体や星を表現した古代ローマ時代の大理石彫刻であり、世界的な文化遺産です。
また、大阪と姉妹都市のミラノから届いた、レオナルド・ダ・ヴィンチの直筆メモやデッサンも展示されています。
イタリアパビリオンの屋上は、緑豊かなガーデン。屋上レストラン「イータリー」では、イタリア各地方18州の代表的な郷土料理を週替わりで楽しめます。米粉で作られたピッツァのような「ピンサ」は、軽くてヘルシー。ワインとともに、イタリアの美食もお楽しみください。
■イタリアパビリオン
https://www.italyexpo2025osaka.it/
オランダ〔セービングゾーン〕
オランダパビリオンは、共に分かち合い、新しい価値を生み出す「コモングラウンド(共創の礎)」がテーマ。キッズ・アンバサダーはミッフィーが務めます。
パビリオンのデザインは、中央に設置された日の出と無限のクリーンエネルギーを象徴する球体が特徴です。球体内には、没入できる映像が用意されています。
オランダパビリオンでは、キャラメルシロップを挟んだ「ストロープワッフル」がおすすめ。ホットドリンクの上に乗せて、温めて食べるのがオランダ流です。
■オランダパビリオン
https://nlplatform.com/osaka-expo-japan
■EXPO公式オランダパビリオン
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/netherlands/
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)〔セービングゾーン〕
「英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国))パビリオン」は、"積み木” がテーマ。"小さなアイデアが世界を変えるイノベーションになる" を示唆しています。公式キャラクター「PIX」も、変身自在の積み木がモチーフ。ピーターラビットやパディントンにも会えますよ。
また、英国はブドウ栽培に力を入れています。伝統的な英国料理とともに、美味しいスパークリングワインもぜひ館内レストランで味わってみてください。
■英国パビリオン
https://www.ukatexpo2025.uk/website/15789/
スペイン〔コネクティングゾーン〕
スペインパビリオンは、海と太陽がシンボル。開放的な大階段が印象的です。
「海のエリア」は、"黒潮" がテーマのプロジェクション、サウンド、インタラクションを駆使した展示で、スペイン沿岸を旅する多感覚を体験できる空間。進んだその先は対照的に、パッと明るくオレンジ色に包まれた空間「太陽のエリア」になっています。
売店では、ダブルホップのスペインビール「マオウ(MAHOU)」、オリーブオイル、オリジナルグッズなどの買い物を楽しめます。スペインの郷土料理19食をコースで味わえるレストランも好評です。
■スペインパビリオン
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/spain/
ドイツ〔コネクティングゾーン〕
ドイツパビリオンのタイトルは、「わ! ドイツ」。3つの意味を込めた「わ!」で、 "循環経済(サーキュラーエコノミー)" というテーマを体感できます。
・循環の「環(わ)」
・調和の「和(わ)」
・感嘆の「わ!」
オーディオガイドを務めるのは、丸くてかわいい公式キャラクター「サーキュラーちゃん」!
輪が7つ重なった建築デザインは "循環" をイメージしており、輪のひとつひとつが展示室やレストランになっています。
ドイツパビリオンのレストラン「Oishii!Germany」では、ビールと一緒に「ベルリン風のカレーソーセージ」や、牛肉の煮込み料理「ペッファーポットハスト」など、ドイツの絶品郷土料理を味わえます。
■ドイツパビリオン
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/germany/
アメリカ〔エンパワーリングゾーン〕
アメリカパビリオンのテーマは、"共に創出できることを想像しよう"。来場者が人類の英知を前進させる未来を思い描ける場です。
建物の外観は、三角形の建物2棟に浮かぶように置かれたキューブが印象的。2面のLEDスクリーンには、アメリカ合衆国の名所が映し出されます。
■アメリカパビリオン
https://usapavilion.us/ja/
アンゴラ〔セービングゾーン〕
6/26に再開したアンゴラパビリオンは、マラリアにかかった少女が医師になるまでのノンフィクション映像を通じ、医療に携わる人々を紹介。伝統楽器のライブ演奏も催されています。
アンゴラパビリオン内の「レストランIMBONDEIRO(インボンデイロ)」では、アフリカとポルトガルの食文化が融合したアンゴラ料理を提供しています。もちもち食感のチーズたっぷりな「ポンデケージョ」や「ピーナッツスポンジケーキ」、アンゴラの家庭料理「チキンムアンバ」など、ぜひ味わってみてくださいね。
■アンゴラパビリオン
他にも魅力的なデザインのパビリオンがいっぱい!
■オーストリアパビリオン
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/austria/
海外パビリオンは、独創的な建築美も魅力です!多種多様な外観を眺めるだけでも、まるで世界旅行をしているような気分でワクワクできます。
■サウジアラビアパビリオン
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/saudi-arabia/
■トルクメニスタンパビリオン
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/turkmenistan/
■ウズベキスタンパビリオン
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/uzbekistan/
■モナコパビリオン
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/monaco/
ライトアップされた夜のパビリオンも必見
日中もステキですが、日が暮れると昼間とは全く異なる表情に。
計算し尽くされたライトアップが建物の個性を際立たせ、幻想的な光景を創り出します。
■マレーシアパビリオン
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/malaysia/
■クウェートパビリオン
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/kuwait/
■スイスパビリオン
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/switzerland/
■カナダパビリオン
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/canada/
見どころ⑥:民間パビリオン
東ゲートゾーンと西ゲートゾーンに計13棟が並ぶ民間パビリオンでは、体験や魅力あふれる展示、外食などが楽しめます。
その中から、特に注目の6つをご紹介します。
パナソニックパビリオン「ノモの国」〔東ゲートゾーン〕
パナソニックパビリオン「ノモの国」は、感性の刺激で想像する力が解き放たれる体験型パビリオンです。
非日常体験ができる「Unlock体験エリア」と、未来社会のアイデアを具現化した展示エリア「大地」で構成。五感を刺激するイマーシブな空間を実現しています。
■パナソニックパビリオン
https://the-land-of-nomo.panasonic/
ガスパビリオン おばけワンダーランド〔西ゲートゾーン〕
「化けろ、未来!」がコンセプト。「ガスパビリオン おばけワンダーランド」は、XRゴーグルをつけて楽しむテーマパークのようなエンターテインメント・パビリオンです。
「おばけ」たちと一緒に、未来に向けて「化ける」、ドキドキ・ワクワク体験を通じて、カーボンニュートラル社会の実現に向けた、意識や行動を変える(化ける)ことの大切さを学べます。
■ガスパビリオン おばけワンダーランド
https://www.gaspavilion.gas.or.jp/
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION〔西ゲートゾーン〕
宇宙、そして未来へと手を差し伸べる約17mの実物大ガンダム像!
バンダイナムコのパビリオン「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」は、未来のスペースエアポート。来場者を守るため、ガンダムが激しく戦います。映像・音声・振動などを駆使したイマーシブ体験にも注目です。
■GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
https://www.bandainamco.co.jp/gundam-next-future-pavilion/index.php
飯田グループ× 大阪公立大学共同出展館〔西ゲートゾーン〕
コンセプトは、持続・循環・継承・進化を象徴する "サステナブル・メビウス"。
表裏の区別が無い連続面「メビウスの輪」は、無限や永遠がモチーフです。特殊加工された西陣織が、未来と伝統の融合を表現しています。
「飯田グループ× 大阪公立大学共同出展館」では、新技術や脱炭素社会に向けた新エネルギーによる健康的で快適に暮らせる「未来型住宅」や「まちづくり」を紹介しています。
■飯田グループ× 大阪公立大学共同出展館
https://www.ighd.co.jp/lp/expo2025.html
ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』〔西ゲートゾーン〕
大阪は、昔と今、そして未来の食が集まる「天下の台所」。このパビリオンでは、「おもてなし/食体験/新境地/賑わい/外食産業の発展」という5つのアクションで、新しい外食のあり方を「宴~UTAGE~」として定着させていくことを目指します。
1階の「宴-UTAGE-1丁目〜9丁目」は、こだわりのメニューや日本酒などアルコール飲料等を楽しめるエリア。通期と期間限定ブースがあります。
2Fは体験エリア。メーカーの技術や創意工夫に触れたり、食育イベントや料理教室なども開催されます。
■ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』
https://www.expo2025utage.jp/
見どころ⑦:空飛ぶクルマ
電気で静かに、垂直に離着陸できて、自動操縦で飛ぶ「空飛ぶクルマ」は、次世代の空の移動手段です。
将来的には、パイロットがいなくても自動操縦で飛ぶ空の乗り物として、誰でも気軽に、タクシーに乗るような感覚で利用できるよう開発が進められています。
空飛ぶクルマの運航スケジュール(デモフライト)
10/1~閉幕日の10/13まで、ANAホールディングス株式会社/Joby Aviation Inc. による「Joby S4」のデモフライトが実施されます。
デモフライトの観覧は、予約不要です!
機体の離着陸を間近で見学したい方は、会場西側のモビリティエクスペリエンスがおすすめ。飛行時の "静かさ" を感じてみてください。
デモフライトでは海上ルートを飛行するため、大屋根リング上や西ゲート前、西側団体休憩所等など、会場各所で見ることができます。
■「Joby S4」デモフライト
https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/news/19761ac3-4ec4-4b57-94e4-dab4ae4b2d70
【実施時間】11時頃、14時頃、※16時頃(16時頃の飛行は検討中)
【飛行時間】各回10分程度デモフライト概要
【飛行速度】〜220km/h
■空飛ぶクルマ
https://www.expo2025.or.jp/future-index/smart-mobility/advanced-air-mobility/
空飛ぶクルマ「Joby S4」機体特別公開イベント
デモフライト運休日の10/3・8は、空飛ぶクルマ「Joby S4」の実機を間近で観賞できる機体特別公開イベントが催されます。
| 特別公開イベント 内容 |
|---|
| 空飛ぶクルマ 「Joby S4」 実機展示 (全長 約7.6m、全幅(翼長)約14m、全高 約3.5m) |
| ANAHD及びJobyが描く将来の運航イメージ |
| 「Joby S4」の概要及び飛行の姿 (パネル・映像展示) |
| 「Joby S4」の静粛性(映像・体験展示) |
| 機体製造・開発・試験飛行の様子(映像展示) 他 |
予約方法は、当日登録のみ。1枠30分の完全入れ替え制です。
■ANA/Joby 空飛ぶクルマ「Joby S4」 機体特別公開
https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/news/19761ac3-4ec4-4b57-94e4-dab4ae4b2d70
【実施日】10/3(金)、10/8(水)
【実施時間】各日10:00~18:00 ※1枠30分完全入替制
【場所】モビリティエクスペリエンス内 EXPO Vertiport格納庫
【所要時間】約30分 ※展示場自由観覧
【予約方法】当日登録のみ
空飛ぶクルマ ステーション
空飛ぶクルマ「SKYDRIVE」のフルスケールモックが展示されている「空飛ぶクルマ ステーション」は、エンパワーリングゾーンにあります。
見学だけなら予約は不要。
空飛ぶクルマに搭乗したい方は予約が必要です。
※着席はできますが、飛びません
■空飛ぶクルマ ステーション
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250313-09/
見どころ⑧:ミャクミャクハウス
「ミャクミャク ハウス」は、ミャクミャクの全てがわかる、会える、記念撮影ができる施設。毎日約10回登場予定のミャクミャクに会って、一緒に写真を撮ってみませんか?
※ミャクミャクとの写真撮影は、先着順・入替制です
■ミャクミャク ハウス
https://www.expo2025.or.jp/officialblog/blog-20250730-myakuhouse/
【場所】大屋根リングの内側東端、「光の広場」の南側
【開場時間】10:00~21:00 ※変更される場合があります。
【入場料】無料
見どころ⑨:静けさの森
万博会場の中央に位置する「静けさの森」は、静かで落ち着ける憩いの空間。約1,500本の木々が植えられており、万博入場者は自由に散策できます。
静けさの森では会期中毎晩、ピエール・ユイグのパフォーマンス「Idiom」が実施されています!
【実施時間】18:30~、19:10~、20:10~の3回
■静けさの森
https://forest-expo2025.jp/
イベント①:「アオと夜の虹のパレード」
水と空気のスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」は毎晩2回、大屋根リング内南側の水面「ウォータープラザ」にて開催されています。
水上に設けられた幅約200m、奥行約60m、ショーエリア面積約8,800㎡もの巨大な舞台で、水・空気・光・炎・映像・音楽が織りなす壮大な水上ショーが繰り広げられます。
ウォータースクリーンに投影された映像と音楽、レーザー、炎によるダイナミックなエンターテイメントショーは必見です!
■アオと夜の虹のパレード
https://www.expo2025.airandwatershow.jp/
1回目 19:10~
2回目 20:30~
イベント③:「水と空気のシンフォニー」「水と空気のマジカルダンス」
出典: PR TIMES / サントリーホールディングス株式会社
ウォータープラザで実施される昼の水上ショー「水と空気のシンフォニー」は、水・空気・音楽・噴水が奏でるハーモニーを楽しめるエンターテインメントです。
このショーに続いて、ミャクミャクのリードに合わせて一緒に体を動かせる参加型の「水と空気のマジカルダンス」が不定期開催されています。どちらのショーも予約不要。自由にご覧いただけます。
そして、このショーが行われるウォータープラザの設備は、2025年4月7日に「最大のインタラクティブな噴水設備」としてギネス世界記録™に認定されました!世界記録に認定されたエンターテインメントに、あなたも参加してみませんか?
■水と空気のシンフォニー:https://www.expo2025.airandwatershow.jp/
【場所】ウォータープラザ(大屋根リング内)
【時間】毎日11:00~16:00 毎時0分から約5分間
■水と空気のマジカルダンス
【場所】ウォータープラザ(大屋根リング内)
【時間】「水と空気のシンフォニー」終了後、約20分間
イベント③:「One World, One Planet.」
リアルとバーチャルが融合した「One World, One Planet.」は、音響や照明、プロジェクションマッピングなどが連動する壮大なショーです。
「願い」をテーマにした、リアルとデジタルで万博会場と世界中がつながる「地球共感覚セレモニー」。会場全体に音楽が流れる中、ドローンショーや大屋根リングのライトアップ、EXPO ホール「シャインハット」のプロジェクションマッピングなど、さまざまな演出による「光×音×テクノロジー」が織りなすスペクタクルショーです。
| 演出内容 | 開催場所 |
|---|---|
| ドローンショー | つながりの海上空 |
| 大屋根リングライトアップ | 大屋根リング |
| プロジェクションマッピング | EXPOホール「シャインハット」外壁 |
| Cubeモニュメント | セービングゾーンの休憩所 |
万博史上初、会期中の184日間連続開催されるメイン・イベント「One World, One Planet.」。万博会場全域で、日没後に開催されます。
プロジェクションマッピング「EXPO Hall “Shining Hat” PROJECTION MAPPING」
プロジェクションマッピング「EXPO Hall “Shining Hat” PROJECTION MAPPING」」は、EXPOホール「シャインハット」の外壁面にて、毎晩2回上映されています!
投影される作品は、世界トップクリエイターの招待2作品「Promise of dawn」と「ONE」。
そして、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに公募した世界各国のクリエーター作品を、月替わりで採用しています。
1回あたりの上映時間は約20分。予約不要で観賞できるので、ぜひ足を運んでみてください。
■EXPO Hall “Shining Hat” PROJECTION MAPPING
https://www.expo2025.or.jp/future-index/art/projectionmapping/
【上映時間】①19:00~19:20 ②20:10~20:30
【場所】 EXPOホール「シャインハット」前の屋外広場
【予約】予約不要/無料
イベント④:ナショナルデー&スペシャルデー
万博期間中に日替わりで開催される「ナショナルデー」と「スペシャルデー」は、1日限定の特別なイベントです。
各公式参加国が実施する「ナショナルデー」は、自国パビリオンや大屋根リングで、特別な公演やレセプション、パレードなどのイベントを開催。
「スペシャルデー」は、国際連合などの国際機関、平和や環境といった特別なテーマに関連したイベントが行われます。
具体的な日程や各国の詳細なプログラムについては、大阪・関西万博サイトのナショナルデー&スペシャルデーカレンダーで確認できます。来場を計画される際には、興味のある国やテーマのナショナルデー&スペシャルデーに合わせて訪れると、万博をより楽しめるかもしれません。
■ナショナルデー&スペシャルデー
https://www.expo2025.or.jp/officialblog/blog-20250411-01/
イベント⑤:Japan Fireworks Expo「EXPO Thanks 花火大会」
閉幕まで毎夜、EXPO Thanks 花火大会が開催されます!
【規模の大きな花火大会開催日】
9/27(土)、10/8(水)、10/11(土)、10/12(日)、10/13(月祝)
■EXPO Thanks 花火大会
https://japanfireworksproject.com/
■9月25日以降閉幕日まで毎日開催!
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250830-01/
【場所】大屋根リング外(南側)
【打ち上げ時間】約5分間
【打ち上げ開始時間】18:35頃から(予定)
イベント⑥:EXPOサンセットビアテラス
毎日夕方16:00より、海沿いに広がるフューチャーライフゾーンに「EXPOサンセットビアテラス」がオープンしています。
ここは、アルコール飲料が許可された貴重なエリア。最大約1,800人が利用できる広大なスペースに、フードトラックやドリンクブースが並びます。心地よい潮風に当たりながら、フライドポテトや唐揚げといった定番メニューと、冷えたビールをお楽しみください。西ゲート正面やフューチャーライフゾーンなど近隣で購入した飲食物の持ち込みも可能です。
■EXPOサンセットビアテラス
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250718-05/
【開催時間】毎日16:00~21:00 ※運営状況により21:30まで延長の場合あり
【開催場所】大阪・関西万博会場 フューチャーライフゾーン「団体休憩所西」
「EXPOサンセットビアテラススタンプ」登場!
EXPOサンセットビアテラス限定のスタンプは2種類あり、ここでしか手に入らない特別な記念になります。
※右側の「シークレットスタンプ」は、「EXPOサンセットビアテラス お楽しみ抽選会」の参加者限定スタンプです。
■EXPOサンセットビアテラススタンプ
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250910-05/
チケット情報(種類・購入方法・料金)
閉幕日が近づいてきたため、来場日時予約枠は概ね埋まっている状況です。
公式サイトでのチケット販売は、9/30(火)で終了。
入場ゲート前での当日券販売は、9/26(金)で終了しました。
コンビニや旅行代理店での「予約可能引換券」は、7/31に販売終了。「日時指定チケット」は枠が無いため購入できません。
未使用の入場チケットについては、東ゲート前チケット引換所にて、当日12時以降のチケットに交換する対策がなされています。しかし、会場キャパシティ的に、1日あたり数百枚程度が限界で、なくなり次第終了となっています。最新情報は、公式サイトでご確認ください。
※連日、エントランス広場は非常に混み合っており、チケットサイトへアクセスしにくい状況です。スムーズに入場できるよう、入場チケット(QRコード)は事前に、スクリーンショットで保存したり、紙に印刷して準備しておきましょう!
■公式チケットインフォメーション:https://ticket.expo2025.or.jp
公式サイトでのチケット販売とゲート前での当日券販売の終了および未利用チケットの当日券交換の実施について
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250925-01/
「スクエア記念チケット(WORLD)ストラップ付」販売中!
大阪・関西万博の来場者を対象に、記念チケット「スクエア記念チケット(WORLD)ストラップ付」が販売されています。
この記念チケットはストラップ付き。購入したその場で受け取ることができます。購入には万博入場チケットとQR提示が必要で、決済はクレジットカードのみ。
今後、別デザインの記念チケットも登場する予定です。
■記念チケット「スクエア記念チケット(WORLD)ストラップ付」
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250918-03/
※数量限定のため、予定数に達し次第終了
【販売時間】9:00〜21:00(予定)
【販売場所】東ゲート前チケット引換所
【価格】1,650円(税込)
★トワイライトキャンペーン
夜間券の利用可能時間を拡大するトワイライトキャンペーン実施中!
17時以降入場の夜間券(大人3,700円/中人2,000円/小人1,000円)で、16時から入場できます。
電子チケット、紙チケットの券面が「17時~」であったとしても、来場予約日の16時以降に入場が可能です。
ほかにも、予約無しで、シグネチャーパビリオン「いのちを響き合わせる「Better Co-Being」」を自由散策できる「朝の自由観覧」「夜の自由観覧」を実施中。飲食店でのオトクな特典も用意されています。
■トワイライトキャンペーン
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250604-04/
パビリオンやイベントの予約は必要?
来場予定日の8日前までに公式サイトでチケット購入された方は、事前予約を活用しましょう!
来場予定日1週間以内にチケット購入された方や、紙チケットの方には、予約無しで万博を楽しむ方法をご紹介します。事前予約できるに越したことはないのですが、決して必須ではありません。予約なしで観覧できるパビリオン・イベントも多数あるのでご安心くださいね。
※公式サイトで購入するチケットのうち、「簡単入場チケット」は事前予約対象外
※「予約可能引換券」は、引換券のシリアルナンバーをチケットIDに交換すれば、事前予約可能
パビリオン・イベントの事前予約方法
人気のパビリオン・イベントは、EXPO2025デジタルチケットサイトの「マイチケット」から、チケットIDを利用して抽選申込みができます。
※同行者分も、まとめて申し込めます。
閉幕まで2か月を切ったため、2か月前抽選の対象はありません。パビリオン・イベントの事前予約のチャンスは、最大2回!
来場日時を予約した後、指定の抽選期間に申し込みましょう。
①2か月前抽選〈終了〉
②7日前抽選
③空き枠予約
②は第5希望まで登録、当選は1枠まで。
③は先着方式のため、予約は超困難...。もし予約できれば非常にラッキー、というレベルの厳しい予約枠です。
| 事前抽選予約 | エントリー期間(当選通知時期) |
|---|---|
| ①2か月前抽選〈終了〉 | 来場日時予約をした日の3か月前から2か月前の前日まで(2か月前から順次当選通知) |
| ②7日前抽選 | 来場日時予約をした日の1か月前から8日前まで(7日前から順次当選通知) |
| ③空き枠予約(先着) | 3日前から前日の午前9時まで、先着で受付 |
【公式】予約・抽選ガイド(来場日時予約の変更や取消)
URL:https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/reservation/
■予約抽選対象パビリオン
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/nanokamae_0912.pdf
■ピックアップイベント
https://www.expo2025.or.jp/events/#sec_pickup
予約なしで観覧できるパビリオン・イベント、当日登録方法
パビリオンやイベントの事前予約は、必須ではありません。予約なしで観覧できるパビリオン・イベントも多数あります。
・大屋根リング
・海外パビリオンを中心に、回遊タイプや共同館など
・フューチャーライフビレッジ
・「アオと夜の虹のパレード」「One World, One Planet」など屋外展示
・自由入場できるパビリオン、展示タイプや小ステージでのイベント
など
観覧したいパビリオン・イベントの当日登録は、ゲート入場10分後から、案内所などに設置された「当日登録端末」で登録できます。その次の枠は、予約したパビリオン・イベント観覧後に予約が可能です。
| 当日登録・観覧方法 |
|---|
| ①端末機で、会場入場時に使用したチケット(QRコード付)に、パビリオン・イベントの観覧予約情報を登録します |
| ②指定された時間に、当日登録したパビリオン・イベントへ行きます |
| ③当日チケット(QRコード付)で入場し、観覧します |
| ④観覧終了後、次のパビリオン等の当日登録が可能となります |
大阪・関西万博は、スマートフォンなどでの手続きなしで入場チケットを購入し、万博を楽しむこともできます。ぜひ気軽に訪れてみてください!
■【公式】スマートフォンなどでの手続きなしで関西万博を楽しむ方法
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250225-02/
当日予約を実際に試してみると...
当日予約枠は、多く用意されているそうです。そして随時、予約枠は開放されているようですが、実際に予約しようとすると想像以上の激戦!
スマホで確認する場合は、まずサイトにつながるまでかなり時間を要します。ようやくつながり、さらに運よく枠があって予約を試みたとしても、なかなか予約完了まで到達できないのが実情です。
当日登録端末は7か所ありますが、時間によっては行列ができています。
でも、ご安心ください。もし当日予約ができなくても、30分ほどで入場できるパビリオンもあります。また、待機列に並びながら当日予約にTRYしたり、予定を考えたりして万博の雰囲気を楽しんでいると、待ち時間は案外苦になりません。
各国パビリオンの外観を眺めて世界旅行気分に浸れるのも、万博の醍醐味!未来的な流線形、伝統的な意匠を凝らした装飾など、それぞれの国が持つ歴史や文化が建築デザインに凝縮されており、世界の多様性を感じられます。
また、ミャクミャクと記念写真を撮ったり、万博のシンボルともいえる大屋根リングの上をぜひ歩いてみてください。爽快な海風を感じながら会場全体や大阪湾の素晴らしい景色を満喫できます。
当日予約にこだわらず、この特別な空間を心ゆくまで楽しみましょう!
ゲート案内(東ゲート/西ゲート)
| 入場ゲート | アクセス手段 |
|---|---|
| 東ゲート | Osaka Metro中央線「夢洲駅」直結 |
| 西ゲート | 車(駐車場)、シャトルバス、タクシー |
大阪・関西万博のゲートには、東ゲートと西ゲートがあります。
西ゲートへの徒歩ルート・シャトルバス
西ゲートの午前来場予約枠が拡大されたことに伴い、東ゲートからの歩行ルート利用可能時間が1時間延長され、8:30~13:00までになりました。
13時まで歩行ルートを利用できるので、東西ゲート結ぶシャトルバスやP&R駐車場がいっぱいの場合は、選択肢の1つとしてご利用ください。
■西ゲート 歩行ルートを13時まで延長:https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250613-01/
■西ゲート行きEVバスルート開設:https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250627-01/
※歩行ルート・シャトルバスは、西ゲートの入場チケットを持っている方のみ利用可能です。
◆徒歩ルート
【ルート】東ゲート前から、会場外周道路脇の歩道を歩いて、西ゲートへ
【所要時間】徒歩約30分(約1.6km)
【利用可能時間】8:30~13:00
◆シャトルバス
【乗車時間】約10分(乗降時間含む)
【運行時間】8:30~11:30(4~5分間隔)
【料金】1回券400円、1日券1,000円
※1日券は、入場後に会場内・外周バス(e Mover)に何度でも乗車できます
※利用料金は大人・子ども、同額共通
※キャッシュレス決済のみ
アクセス方法(鉄道・シャトルバス・中長距離バス・車・自転車)
大阪・関西万博会場は、自家用車・二輪車の乗り入れができません。
万博会場(東ゲート)前の夢洲駅に乗り入れているOsaka Metro中央線をメインに、シャトルバス、空港バスや高速バス、日本各地を直行で結ぶ中長距離バス、船どを利用してアクセスできます。
主な駅や空港、都市からのアクセス例をまとめましたので参考にしてください。
鉄道でアクセス
伊丹空港・関西空港からシャトルバスでアクセス
大阪伊丹空港・関西国際空港から万博会場へ向かうには、Osaka Metro中央線への乗り継ぎが必要なため、乗り換え回数が多くなります。
飛行機で訪れる方には、空港と万博会場を直通で結ぶ「万博シャトルバス」が便利です。伊丹空港や関西空港から、万博会場西ゲート前の「夢洲第1交通ターミナル」まで、乗り換えなしで直行できます。
■大阪伊丹空港⇔万博会場 万博シャトルバス
https://www.hankyu-kankobus.co.jp/limousine/timetable/P/
■関西国際空港⇔万博会場 万博シャトルバス
https://www.kate.co.jp/info/detail/520
skyticketで格安航空券を予約!
大阪府行きの格安航空券を比較する
EXPO号(神姫バス)【予約不要】でアクセス
予約不要の「EXPO号」は、安い&手軽&快適で人気です。
「EXPO号」は、神戸三宮、神戸空港、加古川、姫路から、大阪・関西万博会場まで直行で行けるシャトルバス。予約不要で乗り換えなし!待ち人数が多くなれば時刻表より早く発車したり、臨時便で対応してくれる、と口コミ評価も高い直通バスです。
専用アプリ不要、交通系ICカードで乗車できます。
時刻表を改正したり、乗車場所によっては整理券を発行したり、と随時見直しながらスムーズに乗車できるよう対応されているので、最新情報を公式サイトでチェックしてご利用ください。
| 発着地 | 運賃(片道) | 所要時間 |
|---|---|---|
| 「EXPO神戸号」神戸三宮 | 1,000円 | 約48分 |
| 「EXPO神戸号」神戸空港 | 1,210円 | 約1時間23分 |
| 「EXPO姫路号」加古川駅北口 | 1,800円 | 約1時間40分 |
| 「EXPO姫路号」姫路駅北口 | 2,000円 | 約2時間15分 |
EXPO号でEXPOへGO!
神姫バスURL:https://www.shinkibus.co.jp/bus/expo/
※「EXPO姫路号」はUSJ経由
近郊の主要駅から万博シャトルバスでアクセス
万博周辺駅や関西の主要駅から、万博会場西ゲート前「夢洲第1交通ターミナル」まで、万博シャトルバスが運行されています。
万博周辺駅では、JR桜島駅、トレードセンター前駅、コスモスクエア駅からシャトルバスが運行されているのでご利用ください。
■近郊主要駅からの「万博シャトルバス」利用案内・時刻表
https://www.transport.expo2025.or.jp/pdf/4.pdf
※全便事前予約制
中・長距離バスでアクセス(東北~中国・四国発)
仙台、東京、名古屋、福井、京都、徳島、広島など、万博会場へ直行でアクセスできる「中・長距離バス」も運行されています。
出発地、運行ダイヤ、運行会社など、詳細は公式サイトの下記PDFファイルでご確認ください。
■中長距離直行バス 運行ダイヤ(14ページ目以降)
https://www.transport.expo2025.or.jp/pdf/4.pdf#page=14
skyticketで高速バスを予約!
大阪行きの高速バス・夜行バス 最安値を比較する
車・二輪車 パーク&ライド(駐車場+P&Rシャトルバス)
人数によっては、自家用車で指定駐車場まで行き、そこからシャトルバスを利用する【パーク&ライド】の方が便利でオトクになる場合があります。
公共交通機関でのアクセスが推奨されていることもあり、パーク&ライドは比較的空いています。4名ほどで来場するなら、選択肢の一つとしてぜひ検討してみてください。
万博P&R駐車場は、舞洲・尼崎・堺の3か所。P&Rシャトルバスは、万博会場西ゲート前にある「夢洲第1交通ターミナル」に到着します。
駐車料金は、メトロと比較すれば高く感じますが、乗車全員分の往復P&Rシャトルバス運賃が含まれています。
※尼崎と堺の基本料金は、舞洲より500円安く設定
■自家用車・二輪車 パーク&ライド
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/parking/
※前日までの事前予約・決済が必要です
※P&Rシャトルバスは、万博P&R駐車場予約者のみ乗車できます
【駐車料金の割引・加算情報】
https://parking-reserve.expo2025.or.jp/guide/etc-detail/
指定の阪神高速出口や迂回ルートを利用、同一のETCカードで高速道路と駐車場を利用するなど、諸条件によって駐車料金の割引や加算が適用されます。
※利用日の翌月を目安に、利用クレジットカードの明細で確認できます。
自転車
舞洲駅の東側に、夢洲自転車駐車場(有料)があります。
コスモスクエア駅前の咲洲自転車駐車スペースは、無料ですが、Osaka Metro中央線に乗り換えが必要です。
■自転車でのアクセス(詳細・予約)
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/bicycle/
【夢洲自転車駐車場】
駐輪台数:600台
利用料金:500円
予約:要 ※前日までに要予約
【咲洲自転車駐車スペース】
駐輪台数:130台
利用料金:無料
予約:不要
持ち物・準備・注意点
絶対に必要なもの
・入場チケット(QRコード/紙チケット)
・スマートフォン/クレジットカード
※万博会場はキャッシュレスです。現金は使えませんのでご注意ください
あると便利な持ち物
・スマートフォン
チケット表示だけでなく、公式アプリでのマップ確認、パビリオンの当日予約、キャッシュレス決済など、あらゆる場面で活躍します。
・モバイルバッテリー
バッテリー切れでスマートフォンが使用できなくなると非常に困ります。大容量のモバイルバッテリーを持参しましょう。
・飲み物(水筒・ペットボトル)
・帽子、日傘、サングラス
・日焼け止め
・ハンディファン(携帯扇風機)
・エコバッグやサブバッグ
・折りたたみイス
・軽食
・ウェットティッシュ
など
持ち込み荷物の注意点
入場ゲートにて手荷物検査があります。
キャスター付きバッグ、60×400×900mmを超える大きな荷物は、会場内に持ち込みできません。ホテルやコインロッカーに預けてから会場へ向かうことをおすすめします。
| 荷物預かり場所・サービス | 料金 |
|---|---|
| 公式荷物預かり所(弁天町駅・桜島駅) | 1,000円/個 |
| 会場での大型荷物預かり(東西ゲート各100個限定) | 10,000円/個 |
| 宿泊先等への配送サービス | 1,500円/個~ |
■持込禁止物・禁止行為に関する 来場者向け規約(25年7月21日更新)
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/2050721_kiyaku.pdf
◎大阪・関西万博 で『Pokémon GO』を楽しもう!
大阪・関西万博会場では、『Pokémon GO』との特別コラボイベントが開催されています。 イベントにちなんだポケモンや珍しいポケモンをゲットしながら、万博会場を巡ってみませんか?
ポケストップは、ポケモンたちの立体フォトスポットとして登場。アプリの「GOスナップショット」で撮影すれば、万博ならではの特別な一枚が残せます!
また、万博会場内でも新機能のGOスタンプラリーを楽しめますよー!
■大阪・関西万博会場で『Pokémon GO』を楽しもう!
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250213-04/
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル