名称:穴太寺
住所:亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
公式・関連サイトURL:http://www.kameoka.info/seeing/shrines-temples/anaouji.php
目次
ここは一体どこ?京都なのに「京都じゃない!?」丹波亀岡魅惑の24選
- 1.京都亀岡の代名詞「保津峡」保津川下り
- 2.心躍る名物観光。嵯峨野トロッコ列車に乗ろう
- 3.紅葉の穴場的名所。1200年の歴史を誇る神蔵寺の紅葉
- 4.亀岡の氏神さま。神々しい紅葉が拝めるご利益スポット「鍬山神社」
- 5.京都の名勝地。「なで仏」と「身代わり観音」がある穴太寺
- 6.縁結びのご利益がある亀岡の元出雲「出雲大神宮」
- 7.福をもらう亀岡の七福神めぐり
- 8.京都府の名勝。石段と苔が美しい法常寺の庭園
- 9.幻の雲海と出会える霧の都「亀岡」
- 10.展望台から望む亀岡ならではの田園夜景
- 11.田園風景に出現する丹波最大の古墳「車塚古墳」
- 12.明智光秀の亀岡城
- 13.城下町でほっこりお茶時間「城下町観光案内所」
- 14.ミステリースポット!?「敵は本能寺にあり」の明智戻り岩
- 15.丹波の祇園祭。室町時代にはじまる亀岡祭
- 16.平和の祭典。亀岡の保津川花火大会
- 17.ご神事と祭が合わさった神灯籠のお祭り
- 18.見たことのない秋桜に会える「亀岡夢コスモス園」
- 19.桜の名所。和らぎの道「七谷川の桜」
- 20. 美しい自然が生むホタルのイリュージョン
- 21.ここは英国!?ドゥリムトン村
- 22.自然に溶け込む美しい滝を抱く「音羽渓谷」
- 23.亀岡武家屋敷で御膳をいただく「へき亭」
- 24.えっ?これが道の駅?「ガレリアかめおか」
- ◎まとめ
目次を閉じる
5.京都の名勝地。「なで仏」と「身代わり観音」がある穴太寺

身代わり観音伝説で知られる「聖観音像」があることで有名な穴太寺。丹波の古刹として有名で、全国にある「身代わり観音」発祥の地として人気があります。本堂だけでなく、京都府の名勝に指定されている庭園も美しいものです。
特別拝観としては「安寿と厨子王丸」伝説に出てくる「厨子王丸肌守御本尊」も拝むことができます。重要文化財にもなっているご本尊の「聖観音立像」も秘仏となっていて、特別拝観時のみの開帳です。鎌倉時代に作られた「釈迦如来涅槃像(なで仏)」は、自分の病の場所と同じところを撫で、そのあとに自分の体をなで返すと病気平癒のご利益があるとされています。
また、毎年9月中旬ころになると穴太寺周辺は真っ赤な彼岸花で囲まれます。ひと目見ようと訪れる観光客も少なくありません。
6.縁結びのご利益がある亀岡の元出雲「出雲大神宮」

神社で出雲といえば島根の「出雲大社」を思い出す人が多いでしょう。でも実は、京都亀岡にある「出雲大神宮」のほうが“本家”であるという説もあるようなのです。
島根の「出雲大社」がそう名乗り始めたのは明治になってから。それまでは“杵築大社”と呼ばれていました。長くて深い歴史を持つこの社は、足利尊氏が修造したと伝わる重要文化財の本殿を今に伝える丹波國一之宮(丹波の国で一番格式が高い神社)なのです。
■夫婦岩に縁結び祈願を
祀られているのは神様のご夫婦で「大国主命(おおくにぬしのみこと)」と「三穂津姫命(みほつひめのみこと)」。円満な神様カップルがご祭神ということで、縁結び祈願で訪れる人が後を絶ちません。縁結び人気スポットとしての「夫婦岩」もあります。
絵馬は恋愛のご利益いっぱいなハートの形。おみくじには「恋みくじ」もあります。さらに毎月第四日曜日には「えんむすびまつり」も行われていて。その時だけ授与される特別な絵馬もあるそうです。
■パワーを授かるご神水「真名井の水」
境内には清らかな湧き水「真名井の水」があります。実際、この水質は世界でも稀なものらしく、あちらこちらから噂を聞きつけて大勢の人が訪れます。
■出雲大神宮のご神体「御影山」を拝む
最近では出雲大神宮がパワースポットとして人気上昇なのだとか。有名人がテレビで紹介したのが発端のようですが、実際訪れるとご利益があるようで口コミでも人気が広がっています。
そのパワーの源であり、ご神体そのものは神社の裏手にある御影山。なんと山そのものが巨大なパワースポットになっているというから驚きです。御神体である御影山には社務所で許可を得てから入山することができます。興味のある方は、実際に現地でそのエネルギーを体感してみてください。
名称:出雲大神宮
住所:京都府亀岡市千歳町出雲無番地
公式・関連サイトURL:http://www.izumo-d.org/
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル
skyticketならこんなにおトク!