名称:那覇市立壺屋焼物博物館
住所:沖縄県那覇市壺屋1-9-32
【壺屋やちむん通り】かわいい焼き物店やおしゃれカフェをご紹介
沖縄県那覇市でも古き良き沖縄の雰囲気を残す「壺屋やちむん通り」。「やちむん」とは沖縄の言葉で「焼き物」のこと。その名前の通りこの地の名前を冠した壺屋焼を扱うお店が多数軒を連ねています。なかには陶芸体験ができる場所や、壺屋焼の器を用いたおしゃれなカフェ・レストランも多数。
今回は壺屋やちむん通りへのアクセス方法や魅力的なお店の数々をご紹介いたします。
▼沖縄/那覇行きの格安航空券はこちら
▼航空券とホテル、レンタカーがセットでお得な国内ツアーはこちら
▼沖縄県でのレンタカーはこちら
目次
【壺屋やちむん通り】かわいい焼き物店やおしゃれカフェをご紹介
目次を閉じる
壺屋やちむん通りへのアクセス方法は?
壺屋やちむん通りには専用の駐車場がありません。店舗によっては専用駐車場がある場合もありますが、周辺のコインパーキング(壷屋パーク、タイムズ壺屋やちむん通りなどが近いです)を利用するのが基本です。混雑することもあるので、なるべく公共交通機関を利用しましょう。
公共交通機関ならば「壺屋」バス停の利用が便利。30、31、55番のバスが停車します(その他首里方面からの17番も停車します)。また、ゆいレール「安里駅」、「牧志駅」から700mほどなので、暑くない日には散策しながら向かうのもおすすめです。そして、国際通りも近いので徒歩で移動できますよ。
まずは壺屋焼物博物館で壺屋焼の歴史を知ろう
壺屋焼は琉球王朝時代から続く伝統的な焼き物。1616年に朝鮮半島から薩摩経由で技術者が指導に当たったのが始まり。琉球王朝の滅亡で存続の危機に陥りましたが、その美しさが高い評価を受け、今日まで存続しています。
壺屋やちむん通りの北西にあり、壺屋焼をはじめとした焼き物について学べる博物館です。ここでは壺屋焼の歴史や製造過程について学ぶことができます。この博物館には建設途中に発見された「ニシヌ窯」が復元され、館内に展示されていますよ。映像シアターでは職人さんの焼き物にかける情熱やメッセージを感じられます。また、焼き物に関する企画展も行われ、多くのファンを魅了しています。
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル
skyticketならこんなにおトク!