沖縄グルメおすすめ7選~沖縄の食文化を網羅しよう~

画像出典:まちゃー / PIXTA(ピクスタ)

沖縄グルメおすすめ7選~沖縄の食文化を網羅しよう~

沖縄のグルメスポットをご紹介!沖縄の食文化は琉球王国時代、周辺国のさまざまな影響を受けながら独自の文化を発展させてきました。思えば100年ちょっと前まで日本とはまったく別の文化を作っていた沖縄グルメ。「ラフテー」や「チャンプルー」など、愛らしい名称の郷土料理が多い食文化においても沖縄独特の個性が光ります。

一度食べたらやみつきになる沖縄のご当地グルメ、詳しく覗いてみましょう!

目次

沖縄グルメおすすめ7選~沖縄の食文化を網羅しよう~

目次を閉じる

沖縄県の食文化について

沖縄の川平湾の青緑色の海

かつては独立国家「琉球王国」として栄えながらも、中国や日本、遠くはアメリカなど様々な国々からの影響を受けてきた沖縄県。
沖縄の食文化は、長い歴史の中で外国との交流を重ね、人々の生活の中で育まれてきた独自の文化です。
日本の都道府県でありながらも、他の地域ではあまり見られない、珍しさを感じるようなご当地グルメが沖縄にはたくさんあります。

また沖縄は古くから中国との交流が盛んに行われており、地元に古くから伝わる「琉球料理」は油や豚肉を多く使うなど、中国料理の影響を多大に受けています。
日本でありながらも、どこか異国感があることが沖縄のご当地グルメの特徴です。

ソーキそば

沖縄のソキそば

沖縄に足を運んだときに食べたい、手軽に食べられる沖縄グルメの1つがソーキそばです。
名前にある「ソーキ」とは、沖縄の方言でスペアリブを表します。

沖縄で食べられている沖縄そばは塩ベースの透明なスープに小麦粉100%で作った太麺を入れ、豚肉やかまぼこ、紅ショウガなどをトッピングしたものです。
この沖縄そばに、さらに甘辛く味付けしたスペアリブをトッピングしたものがソーキそばとなります。

おすすめポイント!

沖縄のソキそば

沖縄グルメの中でもソーキそばはメジャーであり、"ソーキそば=沖縄そば"という認識を持たれがちです。
しかし沖縄そばはトッピングやスープの味付けによって名前が異なり、ソーキそばは数ある沖縄そばの種類の1つとなります。

ソーキそば以外にも、トッピングが異なる「テビチそば」や「野菜そば」、また地域ごとにアレンジが加えられた「宮古そば」など沖縄そばには豊富な種類があります。

沖縄のラフテー(豚角煮、東坡ポーク)

豚角煮、東坡ポーク、沖縄のラフテー

出典: pixta.jp

ラフテーとは沖縄を代表する、豚肉を使った郷土料理です。
いわば沖縄風の豚の角煮とでも言えるラフテーは、皮付きの豚バラ肉を角切りにし、砂糖しょうゆや味噌などで味付けをします。
さらに煮込むときに、沖縄の名産である泡盛を入れることも特徴の1つです。
ラフテーは箸ですっと切れるほど柔らかく、また食べてみると意外とあっさりとした味わいを楽しめます。

おすすめポイント!

鍋で茹でる豚肉ラフテー

ラフテーは沖縄では家庭料理の1つであり、ご飯のおかずやお酒のおつまみとして定着しています。
また沖縄の飲食店でもラフテーは提供されており、沖縄そばの上にラフテーをトッピングしたものやラフテーをご飯の上に乗せた「ラフテー丼」などの料理もあります。
そのままで食べてもおいしく、また様々なアレンジ料理を楽しめることもラフテーの魅力です。

ミミガー

ミミガー

「鳴き声以外は全部食べる」と言われるほど、沖縄は豚肉の消費量が高い県です。
ミミガーとは豚の耳皮のことであり、沖縄ではコリコリとした食感を味わえるミミガーは人気の食材です。
近年では全国のコンビニなどでもミミガーが販売されているので、ご存じの方も多いでしょう。

沖縄では、ミミガーは塩コショウや七味で炒めたり、あるいはピーナツバターで和えて食べるなど様々な調理法があります。

おすすめポイント!

豚足

軟骨のコリコリとした食感が特徴のミミガーは、女性にとって大注目の1品です。
ミミガーには美容や健康に効果的なコラーゲンが豊富に含まれ、しかも低カロリー。
手軽に食べることができて身体にも良く、そしてもちろんおいしいミミガーをぜひ食べてみてください。

ゴーヤチャンプルー

沖縄のゴーヤチャンプルー

沖縄の方言では、チャンプルーは「ごちゃまぜ」という意味があります。
この方言が表すように、チャンプルーとは野菜や豆腐、肉などを炒めて作る沖縄の家庭料理です。

キャベツを使った「タマナーチャンプルー」、もやしを使った「マーミナーチャンプルー」など豊富な種類がありますが、定番はやはり「ゴーヤチャンプルー」。
全国的にも高い知名度を誇るゴーヤチャンプルーは、まさに沖縄を代表するグルメといっても過言ではありません。

おすすめポイント!

生の有機こま油

ゴーヤチャンプルーは沖縄以外の地域でもポピュラーなメニューですが、調理の際にはゴーヤの苦みを抑えて作られることが多いです。
一方、沖縄では多めの油で炒めて、ゴーヤが持つ苦みを生かした調理法が一般的となります。

ゴーヤの苦み成分はただ苦いだけでなく、疲労回復やダイエット効果などに健康に良い成分です。
また脂溶性のため、油で炒める本場沖縄のゴーヤチャンプルーはゴーヤ本来の味を楽しみつつ、栄養も効率よく吸収できることが特徴になります。

豆腐よう

豆腐よう

出典: kotechai1 / PIXTA(ピクスタ)

豆腐ようとは、沖縄に伝わる郷土料理の1つです。
鮮やかな赤色が特徴的な豆腐ようは、豆腐を泡盛や紅麹に漬け、長時間発酵させて作ります。
ねっとりとした食感とお酒の香り、チーズに似た濃厚な味わいを持つお酒のおつまみとしてお馴染みのメニューです。

おすすめポイント!

豆腐ようは独特の臭いや風味があり、クセが強い料理です。
そんな豆腐ようを初めて口にするときは、おすすめの食べ方があります。

沖縄料理屋さんで豆腐ようを注文すると、多くのお店でつまようじが渡されます。
初めて豆腐ようを食べる方はつまようじの先に豆腐ようをつけて、ちょっとずつ食べていきましょう。
豆腐よう独特のクセに慣れるまではちょっとずつ食べていくことで、おいしく味わえるはずです。

ヤギ汁

ヤギ汁とは、名前の通りヤギの肉を使った沖縄のご当地グルメです。
別名「ヒージャー汁」と呼ばれ、トロトロになるほどじっくり煮込んだヤギ肉と野菜が入っています。

このヤギ汁最大の特徴は独特の臭いにあり、その臭いは地元でも苦手な方がいるほどです。
そのため生姜やヨモギを一緒に煮込み、臭いを消すのが一般的な食べ方になります。

しかしヤギ汁の強烈な臭いも慣れてくるとクセになり、人によってはその臭いでさえ大きな魅力に感じることもあります。

おすすめポイント!

ヤギ

ヤギ汁に使用されるヤギ肉は、低カロリー高タンパクの健康食品です。
またヤギ肉には、エネルギーの源になるL-カルニチン、疲労回復に効くタウリンなど様々な効能がある栄養素が豊富に含まれています。
強いクセがあるヤギ汁ですが、ヤギ肉の栄養素による滋養強壮効果も期待できるご当地グルメです。

しかしヤギ汁を食べるときには、いくつか注意点もあります。

・妊婦、高血圧の方は控える
・冷えた飲み物と一緒に飲むことはNG

臨月の妊婦さんが食べると早産傾向になることから、また高血圧の方は塩分が高いなどの理由から、ヤギ汁は食べてはいけないといわれています。
医学的な根拠は明らかになっていないものの、不安な方は避ける方が賢明でしょう。

またヤギ肉の脂は冷たいものと一緒に食べるとすぐに固まり、腹痛の原因になります。
ヤギ汁を食べる際は、ビールや泡盛など冷たい飲み物と一緒に食べることは控えるようにしましょう。

サーターアンダギー

サーターアンダギー

サーターアンダギーは、沖縄を代表するご当地デザートです。
沖縄の方言でサーターは「砂糖」、アンダギーは「揚げ物」を表します。

全国的にもサーターアンダギーは有名で、外はサクサク、中はしっとりとした食感は多くの方に愛されています。
沖縄では祝いの席で食べられることもあり、その時はひときわ大きいサーターアンダギーが作られるようです。

おすすめポイント!

サーターアンダギーは一見するとドーナッツに似たような見た目と味をしていますが、両者には大きな違いがあります。
材料に砂糖と卵を使うことはどちらにも共通しているものの、その他に水を使用するドーナッツに対し、サーターアンダギーは水を使用しません。
そのためサーターアンダギーは密度が高くなり、見た目以上に満腹感を得られることが特徴です。

沖縄にあるサーターアンダギーのお店では、一口サイズのものからこぶし大のもの、またプレーンや黒糖、紅茶などのフレーバーがあるなどお店によって個性豊かです。
旅行の際はサーターアンダギーのお店に行って、お店ごとの食べ比べをしてみることも楽しいですよ。

まとめ

沖縄は古くから激動の歴史を刻んできた地域であり、その歴史は食文化にもよく表れています。
観光で沖縄に来た際は、ぜひ沖縄グルメを堪能し、沖縄の文化に触れてみてください。
独自性の強い沖縄グルメは、一度食べたらやみつきになるものばかりですよ。

国内のエリア一覧

海外のエリア一覧

カテゴリー一覧

skyticketならこんなにおトク!

最新の那覇行き格安航空券

那覇でおすすめの記事

那覇のアクセスランキング