■地域
宮城県/仙台
■旬
通年
日本で唯一「水産業の振興のために特に重要」と位置付けられた漁港を1県内に3つ(気仙沼・石巻・塩釜)持つ宮城県。至高の漁場で獲れる魚介類、牡蠣やフカヒレは全国的にも有名です。絶品の海鮮料理と併せ、ヘルシーで美味しい宮城県のご当地グルメをご紹介します!
宮城県の食文化について

海に面した宮城県は、漁業が盛んです。
そのためフカヒレやはらこ飯、牡蠣、笹かまなど、海のものを利用したグルメが絶品!
もちろん牛タンも他の地方では味わえないおいしさです。
宮城の名産品はヘルシーでダイエットに向いているものも多いため、健康を気にする方にもおすすめですよ。
牛タン料理

宮城の特産品として、真っ先に挙げられるものの筆頭が牛タンです。
仙台でもっとも定番なのは牛タン定食ですが、それ以外にも焼肉や牛タン丼などもあり、駅弁としても人気があります。
またそれ以外にもシチュー、カレー、つくね、しゃぶしゃぶ、寿司、タン刺し、燻製、つくだ煮などでも楽しめます。
おすすめポイント!

お肉といえば、カロリー高めで太りやすいというイメージがあるかもしれません。
しかし「ダイエットしたいけどお肉を食べたい!」というときに最適なのが牛タンです。
牛タンに含まれるビタミンB1は、炭水化物を燃焼するときに必要不可欠な栄養素のため、他のお肉と比べてもヘルシー。
また牛タン定食としてセットとして供される麦飯やとろろも健康や美容にいいとされています。
麦飯は白米に比べるとビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富で、とろろは消化を助ける栄養素が豊富です。
ヘルシーに、かつボリュームたっぷり食べたいときにこそおすすめですよ!
牡蠣

漁業が盛んである仙台は、牡蠣がおいしいことでも有名です。
仙台の牡蠣は身が大きく、ぷりっとした食感が絶品です。
生牡蠣や焼き牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣鍋など、さまざまな料理でとれたての牡蠣を味わえます。
肉厚でジューシーな牡蠣を味わうなら、ぜひ仙台へ足を伸ばしてみましょう。
おすすめポイント!

牡蠣は濃厚なその味わいから、「海のミルク」とも称されています。
ですが牛乳にたとえられるのは味のためだけでなく、驚くほどの栄養や健康効果にもよるのです。
牡蠣にはカルシウムや鉄、各種ビタミンなどが豊富に含まれていて、生牡蠣100gを食べれば一日に必要な亜鉛が十分にとれてしまうといわれているほどです。
また牡蠣に含まれているグリコーゲン、タウリン、ビタミンB12は、肝臓の機能を強化するとされています。
そのためお酒のおともとして相性がよく、酒どころ宮城にぴったりといえるでしょう。
■地域
宮城県/鳴子温泉・栗駒・気仙沼・石巻・仙台・宮城蔵王・白石・松島・塩釜
■旬
10月〜3月
笹かま

宮城のお土産の定番といえば、笹かまが一番に挙げられるでしょう。
正式には「笹かまぼこ」といい、木の葉の形をしたかまぼこです。
そのまま食べても、わさび醤油で食べてもおいしいですし、お弁当、おつまみ、おかず、おやつなど、あらゆる場面でいただけます。
仙台市にある「かまぼこの国 笹かま館」では笹かま作りを見学したり、実際に自分で笹かま作りを体験することもできますよ。
おすすめポイント!

笹かまの歴史は、明治初期までさかのぼります。
当時は輸送手段も発達しておらず、冷蔵庫などの保存方法もなかったため、とれすぎた魚を持て余していました。
それを見た職人さんがもったいないと思い、魚の身を包丁で叩いてすり鉢でつぶし、焼いて食べてみたところ好評を博したことが起源だとされています。
最近はチーズ味や明太子味なども販売されていますし、ご自宅で焼いたり酢の物にしたり磯部揚げなどにしたり、豊富にアレンジができますよ。
お好みの召し上がり方を見つけてくださいね。
■地域
宮城県/仙台・松島・塩釜
■旬
通年
ずんだ餅

ずんだ餅とは、すりつぶした枝豆を餡子としてもちいるお餅菓子です。
砂糖と食塩を混ぜてつくるため、優しい甘さになっています。
一般的の枝豆でも作れれるため、ご家庭で作るのも不可能ではありません。
しかし本当においしいずんだ餅には、味と香りに優れた山形県産鶴岡のだだちゃ豆が使用されています。
ただちゃ豆は枝豆の最高級ブランドといわれていて、普通の枝豆で作られたものとは一線を画します。
本当においしいずんだ餅を味わうには、だだちゃ豆が使用された宮城のずんだ餅がおすすめです!
おすすめポイント!

ずんだ餅は現在ではスイーツとして食されることがほとんどですが、実は夏季の食欲減退時の栄養補給のための生活の知恵として生まれた食べ物です。
栄養たっぷりの枝豆には、タンパク質、ビタミンB1、鉄分、食物繊維、カリウムなどが豊富に含まれています。
栄養価の高い食品として重宝されてきましたが、それは現代においても変わりません。
またメチオニンにはアルコールの分解を補助する働きがあるため、二日酔い対策としても有効ですよ。
■地域
宮城県/仙台
■旬
通年
フカヒレ丼
フカヒレの世界一の生産地といえば、気仙沼です。
いわずと知れた高級食材で、地元気仙沼の方たちも滅多に食べることはないとされています。
サメの水揚げ量日本一であることも気仙沼でフカヒレが盛んな要因のひとつですが、さらに高い加工技術と気仙沼の風土も関係します。
宮城に行けばスープや姿煮だけでなく、あんかけご飯、握り、ラーメンなどとしても楽しめます。
そして宮城ならリーズナブル!
一度は本場の味をあじわってみてください。
おすすめポイント!

フカヒレはおいしいだけでなく、長寿食材としても有名です。
美容にいいとされているコラーゲンや、老化防止に役立つコンドロイチンが豊富に含まれ、タンパク質、ビタミンB6、カルシウム、カリウムなども豊富です。
日常的に食べられるものではありませんが、健康面にも美容面にも大きなメリットがある食材としておすすめです。
■地域
宮城県/気仙沼・石巻
■旬
通年
はらこ飯

はらこ飯は、亘理(わたり)郡亘理町の郷土料理です。
醤油やみりんと煮込んだ鮭の煮汁でお米を炊き、鮭の身といくらをそのご飯の上にのせる丼ぶりで、海鮮物好きにはたまらない一品。
白いご飯の上に鮭の身やいくらをのせた鮭いくら丼とは、区別するのが一般的です。
ほくほくの鮭とプチプチのいくらのコラボレーションは、思わずかきこみたくなるおいしさです。
全国的に有名になりましたが、鮭の旬である秋になると、はらこ飯を目当てに多くの観光客が訪れます。
おすすめポイント!

はらこ飯は、「鮭の親子丼」とも呼ばれます。
鮭は通年食べることができますが、一番おいしいのは秋に出回る秋鮭です。
鮭は秋になると、産卵のために北海道から東北地方の川へ遡上します。
オスは白子、メスは卵(すじこ)を持ち、脂が少なくて繊細な味わいなのが特徴です。
また鮭は高タンパクで低脂肪、さらにビタミンが豊富で抗酸化作用が期待されるアスタキサンチンも含まれています。
おいしくて栄養満点のはらこ飯は、ぜひ新鮮な宮城で味わってみてください。
■地域
宮城県/宮城蔵王・白石
■旬
9月〜12月
仙台ラーメン
仙台ラーメンとは、仙台市周辺で食べられるラーメン全体を指します。
味噌が特産品であることから、味噌ベースのラーメンが多いとされています。
「ラーメン味よし」が有名なお店として挙げられ、このお店の「辛味噌ラーメン」が仙台の代表的ラーメンとすることが多くなっています。
仙台は「ラーメン街道」と呼ばれるほどのラーメンの激戦区のため、多種多様なラーメン屋が立ち並びます。
ぜひお好みのお店を見つけてくださいね。
おすすめポイント!
仙台ラーメンは味噌ベースなのが基本ですが、一口に味噌といってもお店によってさまざまです。
「味よし」の辛味噌ラーメン、白味噌がベースで漢方をブレンドした「三色だいず」、野菜がてんこ盛りの「野菜みそラーメン」などが有名。
ラーメン好きの方は、ぜひ食べ比べをしてみてください!
■地域
宮城県/仙台
■旬
通年
まとめ
宮城県は日本でも屈指の漁業が盛んな場所のため、海鮮を用いたグルメが豊富です。
もちろん、牛タンや笹かまも外せません。
新鮮な海鮮料理は、やはり本場で味わうのが一番です。
旬の時期を狙って、ぜひ訪れてみてください。
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル