目次
新潟の定番観光スポット!新潟駅からも近い白山神社に密着!
目次を閉じる
1. 本殿

白山神社の御祭神は「菊理媛大神」という女の神様で、別名を白山比咩(しらやまひめ)大神と言います。加賀の霊峰・白山の頂上に祭られている女神様を新潟の地に祀り、農業・海上・郷土の神として広く信仰されてきました。
「本殿」は正保元年に宝亀院住僧賢尊が再興を計画し、長岡藩主の牧野氏が造営を自ら監督。正保四年六月十八日に三軒流造の本殿が竣工しました。藩主の牧野忠成が能を献じて以来、祭日には能楽が奉納されています。
2. 蛇松明神
蛇松明神⛩ 白山神社内
— 幸🍀 (@nX7z5nzv8ycwMGE) September 12, 2019
蛇🐍の好物 卵をお供えすると願いが叶いやすいと‥ 卵の持ち合わせが無く お賽銭だけで参拝🙏
金運上昇の神様+ 福が己につくという縁起の良い神社です
蛇の姿🐍をした松があるのですが‥ ?? 次回ゆっくりと👀 pic.twitter.com/Fy5HuHu3lP
白山神社の「蛇松明神」は、金運上昇・商売繁盛・立身出世などの御神徳を求める多くの人に信仰されています。蛇は昔から神の使いと伝えられ、霊力に富んだ神聖な存在だと考えられてきました。巳のお詣りは福詣りとも言われ、巳の日は弁財天の縁日でもあります。
蛇の絵馬は落ちる蛇の鱗に代わって、願いを書くことで成就するとの言い伝えがあり、多くの人が心願成就を願って絵馬を奉献しています。投資や宝くじ、金運上昇祈願などお金にまつわる願い事があるなら、蛇松明神への参拝がおすすめです。
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル
skyticketならこんなにおトク!