名称:東福寺
住所:京都府京都市東山区本町778
公式・関連サイトURL:http://www.tofukuji.jp/
京都の秋といえば、春の桜の時期を凌ぐほど観光客に人気のある季節です。京都には紅葉の名所として有名な神社仏閣が数多くありますが、その中でも「東福寺」の紅葉は京都の紅葉名所ランキングでも上位に入る圧巻の美しさ。モミジやカエデなど約2000本の美しい紅葉を、通天橋から眼下に、さらに庭へ下りて洗玉澗を歩きながら見ることができます。今回はそんな東福寺にスポットを当て、掘り下げてご紹介。おすすめ情報も盛り込んでご案内します。
目次
京都「東福寺」で紅葉観光!錦の雲海を通天橋と臥雲橋から見る幸せ。
目次を閉じる
1. 京都五山「東福寺」とは

京都市街地の南東部に位置する「東福寺」は、臨済宗東福寺派の大本山。京都五山第4位の寺院です。鎌倉時代だった1236年に九条家の菩提寺として創建され、奈良県の「東」大寺と興「福」寺が名前の由来とされています。

仏殿と法堂は明治14年の大火によって焼失したため再建されましたが、国宝の三門をはじめ、東司・浴室・禅堂など中世の建物が現存しています。
東福寺の中で、通天橋と開山堂、東福寺本坊庭園は一年中いつでも拝観できますが、三門と本堂は通常非公開。涅槃会(ねはんえ)の特別公開時のみ見学することができます。

東福寺には25もの塔頭(たっちゅう)があります。偃月橋を渡った奥にあるのは龍吟庵と即宗院。通年公開や期間限定公開など、拝観可能な塔頭も併せて巡り、その歴史深さを感じてください。
2. 紅葉と新緑

毎年、紅葉の見ごろには想像を超える観光客が東福寺に詰めかけます。そのため橋の上では、止まって撮影することができません。しかし、そんな大混雑を覚悟してでも見てみたいのが、東福寺の絶景「錦の雲海」です!

紅葉は確かに素晴らしいのですが、人込みは苦手という方にオススメしたいのは、新緑の季節。春から初夏にかけて、爽やかな緑に浮かぶ橋からの眺望をゆっくり楽しめます。
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル
skyticketならこんなにおトク!