名称:天橋立
住所:京都府宮津市
公式・関連サイトURL:http://www.amanohashidate.jp/
京都府北部の宮津市は、日本三景「天橋立(あまのはしだて)」が有名な城下町。日本海の若狭湾南西部に位置しており、細川、京極、本庄氏などさまざまな藩主におさめられてきました。入り組んだ海と与謝野町によって南北に分断された宮津市は、まさに橋のような天橋立で結ばれた珍しい地形が特徴。日本海に面した「天橋立」は、太平洋に面した東北地方の「松島」、瀬戸内海に面した中国地方の「宮島」と並んで日本三景と称されています。天橋立を望む絶景ポイントや天橋立周辺の観光地、宮津市のおすすめ観光スポットなどとあわせて、天橋立をわかりやすくご紹介します。
1. 天橋立
◆天橋立って、どうなってるの?

まるで海に架かった橋のように、約3.6kmも続く自然にできた細長い砂洲。そこには、8000本以上ともいわれる松が生えています。海に隔てられた北側の府中地区と南側の文珠地区を、松の並木道が結ぶという珍しい地形が特徴の天橋立。東側は宮津湾、西側の狭い内海は阿蘇海と呼ばれています。
◆なぜ天橋立という名前になったの?

天橋立の定番である「股のぞき」の体勢で見ると、天地が逆転し、海が空のように見えます。このように、細長い松並木を天に架かる橋に見立てて「天橋立」と呼ぶようになった、という説が有力です。
『古事記』『日本書紀』では、天の浮き橋からイザナギが海をかき回して国造りをはじめたとされています。また、『丹後国風土記逸文』ではイザナギが天と地上の架け橋として創った浮き橋が倒れて天橋立になったと伝わります。そんな日本神話の世界感を想像しながら、股のぞきを試してみませんか。
◆天橋立を歩いてみよう!

日本三景の1つに称される天橋立は、白砂青松が美しい国定公園で、国の特別名勝にも指定されています。きっと気軽に立ち入れないんだろうな、と思いきや、自由に出入りすることができるんですよ!幅は狭く見えますが、広いところでは約170mもあります。片道の所要時間は、徒歩で約50分、レンタサイクルなら約20分ほどが目安。自動車は基本的に入れません。
恋愛成就のパワースポットとして人気がある天橋立神社、塩分を含まない磯清水、与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌碑などの観光スポットがあるので、歩きながら、またはサイクリングで走りながら観光しましょう。天橋立の東側には砂浜があるので、波打ち際まで歩いて浜辺を散歩するのもおすすめです。
◆海水浴もできるって本当?

夏には天橋立の砂浜で、海水浴ができますよ!北には「天橋立府中海水浴場」、南には「天橋立海水浴場」があります。海開きは、毎年7月半ばごろ。シャワーやトイレ、更衣室、海の家もあり、海水浴を楽しむ人たちでにぎわっています。
2. 天橋立ビューランド

天橋立を南側から眺望する「天橋立ビューランド」は、文珠山の山上にある観光スポット。天橋立が「降臨する龍」のように見えるビューポイントであり、ここからの股のぞきすると、逆に龍が天に昇っていく「飛龍観」になります。
サイクルカーや観覧車で宮津や若狭湾を望めるほか、龍をイメージした飛龍観回廊を歩きながら360度のパノラマ絶景も楽しめますよ。天橋立ビューランドは、京都丹後鉄道宮津線の天橋立駅から近く、とても便利なロケーション。山上への往復は、モノレールとリフトの好きな方を利用できます。
名称:天橋立ビューランド
住所:京都府宮津市字文珠
公式・関連サイトURL:http://www.viewland.jp/
国内のエリア一覧
海外のエリア一覧
カテゴリー一覧
skyticketで最安値を確認!
-
航空券
-
レンタカー
-
ホテル