島根県大田市を訪れたら行ってみたいオススメ観光スポット5選

画像出典:colors / PIXTA(ピクスタ)

島根県大田市を訪れたら行ってみたいオススメ観光スポット5選

島根県太田市は神話の舞台として知られる場所で、温泉にまつわる伝説や逸話が残っている観光スポットです。また、銀の採掘・積み出しなどで栄え、現在もその趣が残っています。静かな佇まいなので、ふらっと一人旅でも満喫できるでしょう。

もちろん家族旅行にも最適で、最近旅行に出かけていないという方、近隣の県の人は今度の休みにでも出かけてみることをおすすめです。有名名勝から知る人ぞ知る名勝まで10件の名勝地をご紹介いたします。

目次

島根県大田市を訪れたら行ってみたいオススメ観光スポット5選

目次を閉じる

1.大山隠岐国立公園三瓶山で雄大な自然を楽しもう

大山隠岐国立公園は蒜山、毛無山、船上山を含む山岳地帯、三徳山一帯、島根半島海岸部分、三瓶山一帯、隠岐諸島の4つのエリアで形成されており、それぞれが返還に富んだ大自然を堪能できる国立公園です。

中でも三瓶山一帯は4000年前の噴火でできた溶岩性頂丘でその周りの3つの湖も火山活動でできたもの。以前より放牧が盛んでそれを生業として生活している人も多く、三瓶山西の原では張るの伝統行事「火入れ」による放牧地に伝統的な管理が行われています。

「火入れ」とは、枯れすすきなどの枯草を放置しておくとススキ、荊や樹木などが生い茂って薮化するのを防ぐために行われるもので、春の訪れを感じさせる行事ですね。

2.美しい砂浜で琴が鳴る?音のなる砂浜 琴ヶ浜で伝説体験

琴ヶ浜は島根県大田市仁摩町にある観光名所。砂浜が6㎞にもおよび、日本の百選に選ばれています。地名の由来は「琴姫伝説」によって伝えらてきました。

近年では砂浜を浄化しようという試みが行われており、真夏の晴れた日には砂が「キュキュ」となりやすく海水浴客からは砂の鳴き音に感動するそうです。また、海も綺麗でほかの海水浴場とは違う楽しみ方ができますよ。

3.仁摩サンドミュージアムで世界一の砂時計を体験しよう

仁摩サンドミュージアムは大田市仁摩町天河内にある砂の博物館です。博物館のメインシンボルは一年計砂時計。1991年から動き続けている砂時計です。この砂時計は同志社大学名誉教授の監修のもと作られ砂時計であり、大きさは世界最大。

12月31日から1月1日にかけて新年を迎える時に「時の祭典」が開かれ、一年計砂時計を反転させるイベントが行われています。2015年には来館数200万人を突破し、2016にギネスブックに掲載され一年計砂時計が正式に世界最大の砂時計と認定されました。

入館時には、砂絵の用紙が渡され色の付いた砂で砂絵を描くこともできます。お子様連れのお客様が多く、冬休みの自由研究のアイディアになっているようです。

4.清水谷精練所跡で古代のから続く製鉄作りを学ぼう

明治28年に作られた当時としては最先端の技術の精錬所で、山の斜面を利用したレンガ造りの建物で巨額の費用がかけられた精練施設でしたが、銀の質も量も思ったよりも低かったようで実際には1年半しか使われず操業停止に追い込まれました。

現在は、レンガ造りの壁が城塞の様な形で残っており、2月ごろになると周りには梅の木などが咲き誇り情緒ある風景となります。パンフレットや案内板が充実していて、前知識が無くてもわかりやすく勉強になりますよ。

5.温泉津温泉でゆったり悠久の温泉に漬かろう

1300年の歴史のある温泉津温泉は人々をいやし続ける名湯で、発祥には幾つかの説があり、旅の僧侶が湯に漬かって傷を癒している狸を見たことが始まり(今でも「狸の池」という洞窟がある)という伝説や、縁結びの神様大国主命が病気のウサギをお湯に入れて命を救ったという伝説があります。現在も湯治場として評判のある温泉で、当時客が絶えません。

自然の湧き湯で源泉の温度は約50度で白褐色の温泉です。浴槽は熱い・ぬるい・座り場があり、花の湯が鍾乳石の様に独特の色や形を形成しています。しなびた感じのある古い温泉でレトロな雰囲気な情緒ある由緒正しい温泉で、ガーデンテラスでコーヒーを無料で楽しめますよ。

◎まとめ

大田市には歴史ある由緒正しい観光スポットがたくさんありましたね。歴史に興味のある方、夏・冬休み自由研究をしたいお子様をお持ちの方はぜひとも大田市に足を延ばしてください。

大自然を楽しんだ後には、長い歴史を持つ温泉で一休みするのは普段味わえない贅沢なひと時です。湯上りの後にラウンジでコーヒーを飲むのも良いかもしれませんね。一人旅が好きで人が多いのが嫌な方は冬場、家族連れで出かけたい方は大型連休が取りやすい夏場がおすすめです。

国内のエリア一覧

海外のエリア一覧

カテゴリー一覧

大田でおすすめの記事

大田のアクセスランキング