こんぴら2は新しいサービスを積極的に取り入れたフェリー。さらに小豆島の芸術祭と関連のあるコンセプトでわくわくするような航海にお客様を招待してくれます。車と一緒にドライブスルーで簡単に乗船できる「こんぴら2」。乗船したら展望デッキまで登り、360度のオーシャンビューを満喫しながら「オリーブトらやん」と共に世界を救う気分に浸りましょう。お腹が空いたら、こだわりの船上うどんを食べ、休憩しながらWi-Fiでネットサーフィン。こんな夢のある快適なこんぴら2でフェリー旅行をするなら、ネット予約が便利です。
神戸から高松まで1日4便航行しているこんぴら2は、旅客定員475名、8トントラック61台と乗用車38台搭載可能なフェリー。こんぴら2と姉妹船には、ドライブスルーのサービスがあります。乗用車なら、同乗者が無料になってしまうという特典付き。トラック、キャンピングカーでも6メートル以内の車両なら利用可能です。またバイクは126cc以上、同乗者は航送運賃必要。小豆島経由は利用できませんので注意してください。
フェリーの中でうどんを食べる。このサービスは特に珍しいことではありません。しかし、このこんぴら2は「うどん県」と異名を持つ香川県に寄港する船。うどんに対する思い入れが違います。船上うどんは「イリコだし」。かやくうどんなどシンプルなメニューの他に、船のテーマと関係のあるオリーブを使ったオリーブうどんも提供。こんぴら2では窓側カウンターで海をみながら、美味しい讃岐うどんを満喫できますよ。ちなみに姉妹船は立ち席のみ。
こんぴら2の展望デッキには現代美術作家ヤノベケンジさんの代表作「トらやん」巨大人形が展示されています。名前は「オリーブトらやん」。2013年ヤノベさんが出展した「瀬戸内国際芸術祭」はジャンボフェリーが寄港する小豆島で開催されました。彼の代表作「トらやんの大冒険」の中に出てくる「箱舟」をフェリーに見立てて、世界を救う気分になりましょうという企画です(鳩がオリーブの葉をくわえてきたノアの箱舟のイメージ)。姉妹船には舵を操る「ジャンボトらやん船長」がいます。
こちらは下の車両スペース。車から下車した後は、左右の階段を上って1階へ行きます。上甲板の下にあるので雨で車が濡れることはありません。
シンプルな丸椅子とテーブルが設置され、中央にはステンドグラス。全体にライトアップされた、都会的でゴージャスなエントランスです。
トラック、乗用車どちらでも大丈夫な駐車スペース。青天井で屋根はありません。車から降りてそのまま1階エントランスに入れます。
うどんコーナーの奥に浴室サウナがあります。こちらの浴室サウナは男性専用。場所や利用方法を知りたい場合は船内売店の係員の人に尋ねると教えてくれます。
浴場の脱衣所には、洗濯機と乾燥機が置いてあります。男性専用の脱衣所内ですので、女性が利用したい場合は夫や彼氏などに頼みましょう。
讃岐の半生うどんや小豆島醤油地酒などのお土産が用意されています。携帯の充電器を忘れたらこちらでで購入可能。DVDプレーヤーとソフトレンタルもできますよ。
うどん県(香川県)を寄港するフェリーに乗船の際は、船内うどんはいかがですか。窓側の席に座り、海をみながらゆっくり味わってください。
船内ではWi-Fiを利用できるので便利ですが、場所によってネットの使用時間が限られる時があります。そういう場合は公衆電話が便利。
入浴したり大部屋で睡眠したりするときは、貴重品をロッカーに預けておくと安全です(鍵で開閉式)。公衆電話のそばにあります。
和室カーペット席の後方には、潮風を肌で感じるデッキがあります。こちらは禁煙なので、煙草を吸うお客様は4階のデッキを利用してください。
3階の左右2か所にラウンジがあります。一般的に船の左舷中央にあるプロムナードと同じように静かで美しいオ―シャンビュ―を満喫できます。
キッズルームは、芝生色のカーペットと青空模様の壁紙が貼ってある楽しい空間。万が一船が揺れても安全なクッション製玩具が置いてあります。
授乳室には、おむつを取り替えるためのベッドや、チャイルドチェアー付きのトイレがあります。シャワー室が近いので、子供のお尻を洗うのも便利です。
船内の大浴場は男性専用なのに対し、シャワールームは女性専用になっています。間違って男性がくることはありませんから、安心して使えますね。
船内は基本的に禁煙となっています。煙草を吸うお客様は3階ゲームセンター後方にあるデッキで喫煙してください。そこから海の景色も楽しめます。
4階スカイラウンジとなりに、ゲームコーナーがあります。テレビゲームやUFOキャッチャーなど。旅行中ご家族で一緒に楽しむのはいかがですか。
展望デッキからは、360度の瀬戸内の海の景色を満喫。「トらやんの大冒険」の主人公トらやんの巨大人形と一緒に記念写真も撮れますよ。
自動販売機コーナーは2階と4階にあります。ソフトドリンクの他に菓子パンやアイスも購入できますよ。お好みで利用してください。
2階に男女各1か所ずつトイレがあります。3階の女性専用室にも1か所。チャイルドシートがありますのでお子様と一緒でも利用可能です。
オリジナル弁当、おにぎり弁当は出発前に売りきれる可能性があります。うどんに関しては忙繁期以外に品切れということはありません。
こちらで名物「フェリーうどん」を食べられます。こだわりは「伊吹島のイリコ」。シェフが陸で丸1日かけて煮るカレーうどんは香川スタッフのお薦め。
オリーブトらやんにちなんで、船内で「オリーブうどん」や「オリーブ牛100%カレーうどん」はいかがですか。カレーは完売の場合もあります。
ジャンボフェリー 神戸三宮ターミナルは、3階立てのスタイリッシュな外観が特徴の建物です。1階の正面玄関から中に入ると、受付カウンターがあります。フェリー改札口ならびに乗船口は2階となりますので、出発の時間には余裕を持ってお越しください。乗船までお時間がある方は、乗船口と同じ2階にある広々とした待合室や、3階の展望ラウンジでくつろぐことも可能です。授乳室やバリアフリーエレベーターも完備されているので、誰でも安心して利用できます。港町が好きな方にはたまらないジャンボフェリー 神戸三宮ターミナル。ぜひここから始まる船の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。
住所 | 神戸市中央区新港町3-7 |
---|---|
電話番号 | 078-327-3333 |
特徴 |
|
ジャンボフェリー 高松ターミナルは市街地の東、高松駅と屋島の中間地点に位置しています。このターミナルにはフェリー利用者のための無料駐車場が196台分用意されており、ターミナルに車を停めてから神戸へ向かう観光客への利便性を考えたものとなっています。他の交通機関に比べて運賃が安く、日中の瀬戸内海を堪能できる航路として人気があるジャンボフェリー。そんな海の旅の出発点となるのが、ジャンボフェリー 高松ターミナルです。
住所 | 香川県高松市朝日町5-12-1 |
---|---|
電話番号 | 087-811-6688 |
特徴 |
|
旅行中でも、連絡や調べもののために携帯やPCを利用することが多いですね。そのため充電できるサービスがあると本当に便利。こんぴら2では2階の椅子席、3階の一般和室また女性専用室の全席全区域にコンセントが設置されています。夜間の休憩場所として使用できる個室にも新たにコンセントを増設。目覚まし時計代わりに携帯を使っている方も電池切れの心配がないので安心です。このコンセントは安全のため、携帯とPCだけ利用可能となっています。
フェリーは岸から離れるため以前はネットの使用が難しく、なにか連絡したい場合には船舶電話を利用するのが普通でした。こんぴら2と姉妹船では、無料公衆無線ランを使用することができます。韓国語・中国語・日本語・タイ語で利用できる「こうべWi-Fi」は神戸の飲食店も含む約300の拠点で使用可能。「かがわWi-Fi」は1ユーザーあたり、1回30分1日8回、合計240分/1日まで使えます。香川県公式観光情報サイト「うどん県旅ネット」から観光情報もゲットできますよ。
一晩泊まってゆっくり過ごすタイプの長距離フェリーには大浴場のサービスが付いているのが一般的。神戸-高松間は比較的短い乗船時間にもかかわらず、こんぴら2と姉妹船に浴場とサウナが付いています。約4時間の乗船時間を用いて、ゆっくりと疲れをとれますよ。観光客にも嬉しいサービスですが、この区間仕事で移動するトラックドライバーの皆さんには、特に助かるサービス。脱衣所に洗濯機と乾燥機もありますから、ぜひ活用してくださいね。